個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

令和2年度 最終日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月31日(水)令和2年度最終日となりました。
 校地内の桜は例年にない早さで満開となり、その優雅な姿を見せています。
 明日4月1日(木)には新たな先生方を迎入れ、4月6日(火)には84名の新入生を迎え、新たな小原田中学校がスタートします。
 新型コロナウイルスの感染は未だ収束は見えず、予断を許さない状況が続きます。しかしながら、学校のもつ素晴らしい力を発揮する時でもあります。生徒、教職員、保護者の方々が手をたずさえながら、《希望の光》をめざしこの難局を乗り切っていきたいと考えます。
 この1年間HPを見ていただきありがとうございました。

PTA会計監査・本部役員会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月30日(火)にはPTA会計監査と今年度最後のPTA本部役員会が行われました。
 今年度は新型コロナウイルスの影響により、予定していたPTA活動がほとんど実施できませんでした。しかしながら、コロナ渦の中での学校運営にあたって、伊野会長をはじめとする本部役員の方々の温かくて力強い支援をいただくことで、今年度の教育活動を無事終えることができました。本部役員の方々には心より感謝いたします。

桜が満開!しかし、気を緩めずに感染症対策を…

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の暖かさで本校駐車場の桜が満開になりました。例年にはない早さでの満開です。校庭の周りの桜にはまだ蕾はありますが、数日後には満開になるでしょう。4月6日の入学式には桜のピークも過ぎてしまうかもしれません。
 さて、新型コロナウイルスの感染状況は依然として厳しいものがあります。危機意識をもって感染症対策の徹底に継続して取り組んでいく必要があります。気候が暖かくなり、どうしても外に出たくなるところですが、不要不急の外出や人混みはできるだけ避けること、手洗い・消毒、マスクの着用を徹底しましょう。この時期、気持ちはどうしてもうかれてしまいがちですが、感染症対策には気を緩めることなく取り組んでいきましょう。

13名の先生方とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温も上がり、桜もいっきに開花し始めました。
 ご退職・ご転出された先生方には、小原田中の生徒をときに優しく、ときに厳しく教え導いていただきました。新天地でのご活躍とご健勝を心より祈っております。
 “別れが、出会えたことの幸せに気づかせてくれる”
  13名の先生方、本当にありがとうございました。

13名の先生方とのお別れ〜離任式

 3月29日(月)には「離任式」が行われました。
 またこの日がやって来ました。さびしい限りです。13名との先生方とのお別れとなりました。多くの卒業生も出席してくれました。
 先生方の紹介に続き、お一人ずつ挨拶をいただきました。その後、生徒会長の伊藤君がお礼の言葉を述べ、花束贈呈が行われました。校歌斉唱の後、全員で見送りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退職・転出職員のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も別れの時期がやってきました。
 本日、新聞報道されましたが、「年度末人事異動に伴う退職・転出職員のお知らせ」を掲載しました。
 離任式は、3月29日(月)9時より体育館で開催します。

学校・学年だより 最終号発行!

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、今年度最後の朝の体力向上トレーニングの様子です。結城先生の指導の下、毎朝7時半からトレーニングを続けてきた生徒達です。トレーニングに参加する生徒達は朝の挨拶も大きな声でしっかりできるようになりました。“継続は力なり”この生徒達は、きっとすばらしい何かを得ることができたと思います。
 本日、「1年学年だより 第45号」「2年学年だより 第44号」が発行されました。進級を控えた1・2年生へ先生方からのメッセージが記載されています。併せて、学校だより「手をたずさえて No.52」を発行しました。修了式の校長式辞を載せました。ともに今年度最終号となります。1年間読んでいただき、ありがとうございました。

修了式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了証書の授与の後は、校長先生のお話がありました。
卒業式での3年生のすばらしい態度についてお話があり、その後に「一秒の言葉」という詩を紹介していただきました。(詳しくは学校だよりをご覧ください)
生徒指導の浅野先生からも春休みの過ごし方についてのお話がありました。
明日からの春休みを進級の助走期間として活用し、4月からのステップアップにつなげてください。

修了式2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の代表は味戸くんです。
2年生は3年生へ、小原田中学校の顔になります。2年生と1年生を上手に導き、3年生として小原田中学校をリードしてください。

修了式1

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和二年度修了式が行われました。
1年生の代表石川くんに修了証書が校長先生より手渡されました。
2年生に進級です。先輩になる準備をしっかりとして新入生を受け入れてください。

明日は修了式です

 今年度も明日、修了式を迎えることになりました。
明日の予定をお知らせします。
 8:35〜修了式
 9:30〜学級活動
10:20 下校となります。
部活動が予定されているのは、吹奏楽部、男女テニス部、男女バスケ部、男女卓球部です。女子テニスだけが、午後の予定です。昼食については顧問の指示に従ってください。

今年度最後の給食です!《愛媛を味わう献立》

画像1 画像1
 今年度最後の給食メニューは《愛媛を味わう献立》として、麦ごはん、のりの佃煮、牛乳、ぶりの照り焼き風、菜の花の山吹和え、沢煮椀、夢オレンジゼリーでした。
 今回も生産者さんを応援するため、愛媛県産のブリを無償で提供していただきました。愛媛県は魚類養殖が日本一です。リアス海岸という静かで、黒潮の暖かい海水が入ってくる海で、たくさんの脂ののったおいしいブリを育てることができます。
 また、愛媛県は柑橘王国と呼ばれるほど、柑橘類の栽培が盛んで、約40種類もの栽培をしています。今日のゼリーの夢オレンジは愛媛県で生まれた柑橘を使用しています。
 今年度最後の給食もおいしくいただくことができました。給食を提供していただいた生産者の方々や給食センターの方々に感謝いたします。おいしい給食、ありがとうございまいした。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業の様子です。
今日は、感染症対策のため延期になっていた調理実習です。
チョコムースを作っています。おいしくできあがりそうです。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術の授業の様子です。
1年生の授業も今日が最後です。1年生の技術は、木材加工に取り組んできました。
今日はニスを塗って仕上げをしています。家に持ち帰り有効に活用してください。

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時目は愛校作業です。
1年間使った教室や机や椅子、下駄箱をきれいにしています。
次に使う後輩たちのために、そして1年間の感謝を込めてきれいにしています。

卒業生の進路先〜進路だより 発行!

画像1 画像1
 進路だより「COMPASS 第8号」が発行されました。
 県立高校後期選抜の結果で確定となりますが、現時点での卒業生の進路先について掲載しました。入試や進学先の傾向や分析等が記載されています。1・2年生にとっても、1年後、2年後の自分がどうなっているかをイメージすること、そして、そのためには今からどんな準備をしなければならないのかを考え、実行してほしいと思います。

1年学年だより 発行されました!

画像1 画像1
 本日、「1年学校だより第44号」が発行されました。3月12日に行われた卒業証書授与式の様子が掲載されています。
 1年生にとって、2年後どんな卒業式を迎えることになるのでしょうか。過ぎてみればあっという間です。これからの中学校生活の時間を大切にしてほしいと思います。

「福島第一原発の処理水について話し合おう」〜2年理科 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 積極的に発表したり、その発表にしっかりと耳を傾けたり、メモをとりながら聞いたりするなど、生徒達の学びに真摯に向かう姿が随所に見られました。
 後半の討論でも活発な意見交換がなされました。政府でもその対応に苦慮している大きな課題について考えるという、意味のある授業でした。

「福島第一原発の処理水について話し合おう」〜2年理科 No.1

 2年理科の授業では、喫緊の課題となっている福島第一原子力発電所の敷地内に貯まっている処理水の処分について、放出容認と放出反対の立場に分かれて討論を行いました。
 生徒達は、タブレットのロイロノートを活用しながら、課題に対する様々な情報を収集し、討論に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です!

画像1 画像1
 今日のメニューは、小型食パン、牛乳、カレー包みフライ、ツナマヨサラダ、パンプキンポタージュでした。今日もおいしくいただきました。
 今年度の給食も残すところ、3月22日(月)のあと1回となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新年度準備
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414