明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

教職員人事異動のお知らせ

4月1日付教職員人事異動により、本校の異動は下記のとおりとなりましたのでお知らせいたします。

      記
1 転出職員

校 長 渡辺 哲雄 郡山市立喜久田中学校へ
講 師 塩沼 泰成 二本松市立大平小学校へ
非常勤講師 泉田 かおり 郡山市立白岩小学校へ
主任用務員 古川 正栄 郡山市役所3R推進課へ
調理員 上原 あや子 郡山市立高瀬小学校へ

2 転入職員

校 長 鈴木 喜克 いわき市立小白井小学校より
講 師 今泉 めぐみ 郡山市立大成小学校より
講 師 菊池 正寛 新規任用
主任栄養技師 市川 幸子 須賀川市立第一小学校より

3 その他
 令和3年度より用務員、調理員につきましては、外部委託になります。

卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月23日(火)、令和2年度卒業証書授与式が行われました。卒業生10名一人一人が輝く素敵な卒業式でした。
 卒業生は今年度最高学年として下級生をやさしく引っ張り、まとめてくれました。中学校に行ってからも、活躍が楽しみです!がんばれ卒業生!!

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、修了式が行われました。1〜5年生の児童が参加し、立派な態度で臨むことができました。4月からそれぞれ新しい学年に進級します。新学年でもみやぎっ子の活躍が楽しみです。

3.17(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度最後の読み聞かせを全校生を対象に図書室で行いました。
「6年生はたけしといっしょ」という南会津舘岩村の伝わる昔話でした。
1年間ありがとうございました。

3.18(木) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時1・2年国語の授業を紹介します。
1年生「おもい出してかこう」の単元“メモをもとに文しょうをかこう”との課題で学校生活の中で印象に残った出来事について、『できごと・したこと・あったこと、おもったこと・つたえたいこと」をメモしたワークシートを基に文章に表現する活動をしました。
2年生「思いをつたえる手紙を書こう」の単元“手紙をせい書しよう”との課題で、一年を振り返って伝えることを決めて、友だちのすてきなところを前時に文章表現したものを見直し、清書をする活動をしました。
自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考える力を身につけるための学びです。

3.16(火) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時6年家庭科の授業を紹介します。
「あなたは家庭や地域の宝物」の単元“持続可能な社会をめざすため、私たちがすべきことは?”との課題で、空気・電気・水・食べ物・植物・生き物の6項目に視点を当てて自分たちの生活様式の実態を洗い出す話し合い学習を行いました。
SDGsの学びとして、資源と環境のかかわりについて考え、まとめる授業でした。

3.16(火) 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時に卒業式の練習を行ないました。
6年生が卒業証書授与の練習を行い、全員で式辞の時の礼法を確認しました。
最後に全員で呼びかけの練習を行い、お腹から発生することや歌詞をはっきりと意識して歌うことなどに注意して活動しました。
学校生活残り5日となります。

3.15(月) 重点清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、月・水・金の清掃の時間に重点清掃を行います。
今日は窓のさんなどの水拭きを普段の清掃に加えて行いました。本校の子どもたちは、一生懸命清掃に取り組みます。縦割り班清掃がとても良い感じで機能しています。頑張る子どもたちに感謝です。

3.15(月) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時6年音楽の授業を紹介します。
 「歌いつごう日本の歌」の題材で、卒業式式歌の歌唱を体育館で行いました。
「星影のエール」の斉唱と「旅立ちの日に」の二部合唱を姿勢や声の響きかせ方に注意しながら活動しました。
 卒業式まであと7日となり、残り少ない学校生活に思いを馳せながら声を響かせていました。

3.12(金) 今日の授業風景(研究授業)

3・4年生図工の授業を紹介します。
3年生「空きようきのへんしん」の題材“紙色粘土や身辺材を使って、小物入れをかざろう”との課題で空き容器を組み合わせて自分が考えた入れ物(ペットボトルを活用)に飾りを付ける活動を行いました。
4年生は「ゆめいろらんぷ」の題材“材料を切ったり、組み合わせをしたりしてランプの形を作ろう”との課題で、色セロハンなどの光を通す材料で、自分の気に入った模様を透明容器のシートに張り付ける活動をしました。
子どもたちは表したいことへの思いを膨らませながら熱心に考え、楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11(木) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時4年算数の授業を紹介します。
「箱の形の特ちょうを調べよう」の単元で前時に学んだ直方体、立方体、立体の概念について確認しました。その後“直方体の箱を作るには何が分かればよいかな?”との課題で、実際の直方体を見ながら、辺の長さに視点を当ててペア学習をしました。実際の立体で3つの辺の長さが分かればよいことを書架カメラを使って説明し、それぞれの辺の名前(たて、横、高さ)であることを確認し、3種類の辺の長さで大きさが決まることを発見しました。
図形を構成する要素及びそれらの位置関係に着目し、図形の性質を見い出す学びです。

3.10(木) 図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後3時より図書ボランティア終わりの会を行いました。
校長より1年間の読み聞かせや図書環境整備への感謝の言葉があり、その後図書ボランティアの方一人一人から今年度の感想・反省や次年度に向けてのお話をいただきました。
最後に図書担当の教諭から1年間の感謝と来年度も継続実施について話があり、終わりとなりました。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

3.10(水) 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時1・2年生活科の授業を紹介します。
1年生は「もうすぐ2年生」の単元で4月に入学する新1年生へのプレゼントとして折り紙で作品を作り、シールなどで飾り付けをし、最後にメッセージを書き入れる活動を行いました。
2年生は「すてきな3年生になろう」の単元で“一番すきなもの”“わたしのベスト3”“おうちの人への手紙”などの項目で1年間の活動や学びを振り返って新聞や作文で表現したものの見直しをしました。最後に『あしたへジャンプ』という自分のこれまでの成長を振り返るファイルに作品を入れて自分だけのオリジナルアルバムを完成させました。
授業日数も本日を入れて10日間となりました。今年度の活動を振り返り、進級に向けた準備が始まっています。

3.10(水) 今日の授業風景

2校時1・2年体育の授業を紹介します。
「ボールけりゲーム」の単元で始めに“サッカー野球”と題してボールを蹴ってコーンを回って戻るまでに、3人がボールを押さえるとアウト、無事にコーンまで戻ったら得点という内容です。
その後、ゴールを設置して3対3でサッカーを行いました。本校では、ゴール型ボール運動として様々に物やルールを工夫して楽しくゲームを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9(火) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時6年家庭科の授業を紹介します。
「もっとかがやく これからの私たち」の単元で2年間の家庭科の学習を振り返って、“家族と家庭生活”“食生活”“衣生活”“住生活”“消費生活と環境”の5つの項目で家族の一員として、できるようになったことや考えるようになったことなどを家庭科ノートに記入する学びをしました。
将来自立して、衣食住を自らの力で行い、自分を大切にしながら他人への思いやりの言動や社会貢献をしていく6年生です。この学びは大切ですね。

3.8(月) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時4年国語の授業を紹介します。
「初雪のふる日」という物語で“言葉や表現に着目して読み、女の子の様子や気持ちを考えよう”との課題で、女の子の行動から自分がその立場だったらどう思うか、気持ちはどうだろうという視点で、読み取る学びをしました。

提出物 3.5(金) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年図画工作科の授業を紹介します。
1年生は「はこでつくったよ」、2年生は「ピコリン星のゆめのステージ」の単元で造形活動をしました。子どもたちは材料に働きかけ、自分の感覚や行為などを通して形や色などを捉え、そこから生まれる自分なりのイメージを基に、思いのままに発想や構想を繰り返し、手や体全体の感覚などを働かせながら技能などを発揮していきます。

3.4(木) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時3・4年プログラミング教育の授業を紹介します。
体育館で2人1組でタブレットで指令をプログラミングしてmBotというロボットを動かしました。みんな楽しそうに、前進、右折、左折、後進などを指令しながらロボットを動かしていました。これは、論理的思考を高めるための学びです。

3.2(火) 今日の授業風景

2校時4年算数の授業を紹介します。
「小数のわり算」の単元“わり算の筆算で、あまりを出さずに計算を続けるにはどうすればいいかな?”との課題で6÷4や5÷4の筆算を進めるときに、わられる数の6を60に、5を500に見立てて計算していけばよいことを確認しながら筆算を順序良く正しく行い、その後みんなで説明しながら筆算をする学びを行いました。
学習指導要領では、4年算数科で身につけるべき思考力・判断力・表現力として「数の表し方の仕組みや数を構成する単位に着目し計算の仕方を考えるとともに、それを日常生活に活かす」ことを挙げています。今日の授業はそのための学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1(月) 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の13時30分より体育館で全校集会を行いました。
始めに表彰を以下の通り行いました。
・ 税に関する絵はがきコンクール 特別賞
・ 福島県書き初め展 特選(代表児童)
次に校長先生より「学校が来る日が残り17日となりました。学習のまとめをしっかりして、次の学年の準備をして下さい。皆さんの学び合いなどの姿は成長したことの表れです。良いところは更に伸ばして、足りないところを補って下さい。」との励ましのお話しがありました。
一日一日を大切にして進んでいきたいと思います。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新年度準備
4/2 新年度準備
4/5 新年度準備
4/6 着任式、第1学期始業式、入学式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932