ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

5/29 6年 一人より三人のほうが心強いね(^_^)

 今日の算数の時間の様子です。
 分数のわり算の学習では、どうしてわる数の分母と分子を反対にして計算するのかを考える学習を行いました。
 計算のしかたはわかるけど、なんで反対になるのかはわからないということだったので、みんなで考えてみました。
  
 しばらくすると、発表してくれる児童が出てきてくれました!
 最初は、一人で説明していたのですが途中から助っ人が入ってくれました。
 友だちと考えを共有して行くことの大切さがよくわかりましたね(^^)
 これからも「三つの合い」の「助け合い」「学び合い」「高め合う」を大切にしながら楽しく学習・生活をしていきたいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科で、モンシロチョウの学習があります。そこで、モンシロチョウの幼虫を学級でも飼いはじめました。子ども達は、朝や休み時間などによく見て、一生懸命にお世話をしています。理科の授業では、「キャベツをよく食べるなあ」「動かないけど、糸が見えるね」など言いながら観察していました。すでにさなぎになっているものもあり、成虫になるのが楽しみですね。

5/29 1.2年 学校探検!

顔合わせが終わったら、次は学校探検です!!
2年生の班長さんを先頭に、学校にはどんな教室があるのかを探検しに行きます。
どんな教室なのか、なにをするお部屋なのか、2年生はお話しながら探検しました。

校長室にもいき、校長先生ともお写真を撮れました!!

5時間目の学級活動では、今日のなかよし班の活動をかんさつカードにかきました。

次のなかよし班の活動が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 1.2年 なかよし班の顔合わせ

いよいよ本番!!
今日は、1.2年生のなかよし班の顔合わせ・学校探検の日です!!
2年生は、朝からなんだかそわそわしていましたが、最後には楽しかったと
終わることができたようです。

最初の顔合わせの会では、自己紹介をし合いました。
名前と好きな食べ物を教え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 6年 今年度初のAETの先生のEnglish(^^)Part3

 こちらでは、なにをしているところでしょうか?




 正解は、ハンバーガーを食べているところ、野球をしているところでした!!
 最後は、笑顔で決めポーズで締めてもらいましたよ(^^)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 6年 今年度初のAETの先生のEnglish(^^)Part2

 こちらのグループでは、なにをしている様子をジェスチャーしているでしょうか。

 



 正解は、バスケットボールをしているところと、クッキングをしているところ。
 最後は、空手をしているところだそうです(^-^)
 わかりましたか?(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 6年 今年度初のAETの先生のEnglish(^^)Part1

今日の1時間目は、今年度初のAETの先生による英語の授業がありました。
 1組と2組合同で体育館にて、動詞の単語を使ったジェスチャーゲームを行いました!
 ゲームはすごく盛り上がりました♪
 
 ゲームの内容については、Part2、Part3をご覧ください(^-^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 5年 AETの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語はAETの先生と一緒に学習しました。今日のターゲットセンテンスは「What ○○ do you like?」○○の中にスポーツや色、食べ物などを入れて、ゲーム形式で行いました。楽しみながらもしっかり話型を身につけた子どもたちでした。

5/28 2−1「How are you?」

今日は英語表現がありました。
How are you? I'm fine!! というあいさつの表現を学習しました。
I'm fine.のほかにも、いろいろな表現を学習しました。
おなかがすいたとき、ねむいとき、ちょっとげんきがないときなどなど。
使い分けることができるようになったかな?
英語であいさつしてみるのも、楽しそうですね!
2組は来月、学習しますよ!お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 2年 明日は学校探検!!

明日からいよいよ、1,2年生の「なかよし班」の活動がはじまります。
最初の活動は、なかよし班の顔合わせと学校探検です。

2年生が班長、副班長となって1年生と一緒に学校を探検します!
明日の本番で上手に案内できるように、今日は練習です!!!

なかよし班の活動が楽しみな反面、ちょっぴり緊張気味の2年生。
明日、楽しみですね(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジリアン先生との英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校が再開し、初めてのジリアン先生との英語の授業がありました。課題は、「英語でのあいさつ」です。発音練習の時だけは、ジリアン先生の口元もよく見て練習しますが、コロナの予防のため、その他はマスクを着用しての学習です。「How are you?」すごく元気なら、「I'm great!」など、みんなで練習しました。発音練習のほかに、ゲームなどでもたくさん学習した英語を話し、みんなとても楽しそうでした。自分の気持ちを英語で伝えられたら、とても素敵ですね。次はどんな課題なのか、楽しみです。

書写の授業 3の2

今日は、3年2組で書写の授業がありました。まずは道具の使い方、出し方などを確認しました。いよいよ筆に墨をつけるときには、「緊張する」「このくらいでいいですか?」などの声があがり、ドキドキしている様子が伝わってきました。「一」という漢字を、みんな真剣に書いていました。終わった後には、「楽しかった!」「次は何の字を書くのかな」などの声が聞かれました。これから、たくさんの字を練習していきます。道具を大切に使いながら、楽しく学習していきたいです。
画像1 画像1

5/28 4年 木々を見つめて (2組)

2組でも、どんな絵にしようかな♪と、木を見ながらイメージを膨らませました。
木の触れた感じ、におい、葉音、、、、
自然をいっぱいに感じて、どんな絵にするかメモをしながら散策しました。
太さも色もさまざま。どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年 木々を見つめて (1組)

図工では、「木々を見つめて」という学習で絵を描き始めました。
いい天気で、さまざまな緑が映える校庭。
今回は、校庭の木をよーく見たり触ってみたり。
色んな視点から木をみて、どんな絵にするかイメージをふくらませてから取り組みました。個性溢れるすてきな木ができそうです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年 バケツ稲、はじめました

先日、農家の方から「天のつぶ」という品種の苗をいただきました。
そこで、バケツ稲づくりにチャレンジすることに!
いつも何気なく食べているお米
でもなくてはならないお米
お米ってどうやって作られるの?

今日は、動画でバケツ稲の作り方について学んだあと、土づくりを行いました。金曜日には苗を植える予定です(^^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年 ヘチマの芽が出たよ!

先週から理科の学習でヘチマを育てています。
天気も変化が激しくちゃんと芽が出るのか不安が募るなか、希望が見えてきました!
固い種のなかから芽が出たものがいくつか(^^)
これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年 わり算の筆算、できるかな?

算数では、わり算の筆算の学習をしています。
休校中コツコツと自分で学習していた子も。
学校だからこそできることと言えば、仲間と一緒に学び合うということですね。
こんな状況下でも工夫しながら学び合いをしています。
友達の考えに興味津々の子どもたちです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年 清潔検査

今朝から保健委員さんによる清潔検査も再開しました。
休校が続き、まだまだ仕事がわからず不安そうな4年生でしたが、しっかりと検査をしてみんなに気をつけてほしいことを呼び掛けることができました。
保健委員以外の委員会でも4年生が慣れないながらも頑張って活動しています。委員会の仕事に生き生きと取り組む姿に成長を感じる毎日です。
画像1 画像1

5/27 6年 あんたが大将〜〜(^-^)

 今日の業間に、第2回清掃班の班長会議が開かれました。
 今回から自分たちで進行を行い、会を進めることになりました。
 まずは、1班と2班の班長からのスタートです。
 初めてでしたが、上手に進行出来ていましたよ(^-^)
 1ヶ月の期間が空いてしまいましたが、また赤木のリーダーとしての活躍する姿が見られることが何より嬉しいです!!
 来週から1年生も縦割り班に混ざっての清掃が始まるので、しっかりと頼られる6年生として頑張ってもらいたいと思います(^^)
 詳細は、ホームページで随時アップしていきますので、ぜひご覧ください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 5年 のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工科では、工作活動「のぞいてみると」の学習にはいりました。箱の中に自分の世界を創っていきます。しかも、箱の穴から差し込む光をイメージした世界を創ります。子どもたちの創造力はすばらしいなぁ、といつも思います。どの作品も今のところいい調子です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任
4/6 入学式 着任式 第1学期始業式 給食なし
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269