ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

よい夏休みを!8月20日に元気に会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日 子ども達が一斉下校で帰っていきました。例年よりも短い19日間の夏休みですが、心身のリフレッシュや夏休みにしかできない課題などに取り組み、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 8月20日、また、元気で優しい「たかくらっ子」34名に会えることを楽しみにしています。よい夏休みを!!

健康面のサポートもよろしくおねがいします

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日 保健指導も行いました。保健給食委員会の子ども達が、夏休み中に気を付けてほしいことをしっかりと伝えていました。長い休みは生活のリズムも崩れがちです。2学期、元気に登校できるよう、明日からも「早寝、早起き、晩御飯」を大切にしてくださいね。

夏休みも安全な生活を!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日 終業式に引き続き、生徒指導の先生から、夏休みに気を付けることについてお話しいただきました。「交通事故にあわない」「火遊びをしない」「不審者に気を付ける」。どれも自分の命と安全を守る大切なお話です。みんな真剣に聞いていました。
 この夏休み中、ご家庭でも安全面に十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。

1学期が無事終了。お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日 例年より長い1学期を、本日、無事終えることができました。
 振り返れば、4月は厳戒態勢の中でスタートし、1カ月以上の臨時休業もありました。入学、進級したばかりの子ども達の不安は大きかったと思いますが、保護者の皆様に支えられ、今日の日を迎えることができました。心より感謝いたします。
 始業式では、各学級代表3名の子ども達が、1学期の振り返りや夏休みの抱負を発表しました。どの子もしっかりと自分の思いを伝えていて、すばらしかったです。なんと5年生はノー原稿。自分の思いを自分の言葉で伝える姿はまさに高学年でした。
 全校生からの代表3名への拍手も温かったです。

校内水泳記録会 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日 今年の水泳学習は今日が最後です。6年生が水泳用具の片付けまで手伝っていました。最後の最後まで学校を支える6年生には、感謝しかありません。準備も放送や召集など当日の仕事にも積極的に取り組んでいた6年生。本当にありがとう。6年生の成長を強く感じています。

 今年、市水泳競技交歓会は中止になりましたが、長い1学期になったことをチャンスと捉え練習に励み、その成果を全校生でたたえ合うことができました。これからも、ピンチをチャンスに変え、小さな学校の強みを最大限に生かして、子ども達の成長につなげていきたいと考えます。
 保護者の皆様には、プール清掃に始まり、検温から用具の準備まで、水泳にかかる多くのご協力をいただき心より感謝いたします。ありがとうございました。

校内水泳記録会 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日 6年生の泳ぎはスピードが違います。下の学年は目を丸くしていました。先輩が真剣に泳ぐ姿は後輩達の心に焼き付いたことと思います。
 また、今年の6年生ですが、息継ぎの練習から始めた子が25メートルを泳ぎ切ったり、水泳を苦手としていた子が泳げる距離をぐんと伸ばしたり、日頃の練習から目標を目指してよくがんばっていました。
 「あきらめない」その心の育ちを6年生から強く感じました。

校内水泳記録会 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日 高学年になると力強さがちがいます。激しく水しぶきをあげながら泳ぐ姿は、下の学年のあこがれそのものです。ゴールまで競り合いながら泳ぐ5年生。自分の成長のためには、よきライバルの存在は不可欠です。
 いつも、出し惜しみなしの「本気モード」全開の5年生。立派な高学年に成長中です。

校内水泳記録会 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日 中学年になると泳力がぐんと向上してきます。クロールで25メートルに挑戦した4年生もいました。デッドヒートの中、僅差での決着。応援を背に受けて、泳ぎに一段と気合が入ていました。

校内水泳記録会 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日 1・2年生は「水中かけっこ」と「石ひろい」に挑戦。お兄さんやお姉さんの前で成長した姿を見せることができました。
 今年、全員がもぐれるようになった1・2年生。中には、けのびやバタ足ができるようになった子もいて、その成長のスピードに何度も驚かされました。やる気は何よりのエネルギーですね。

校内水泳記録会 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日 朝から小雨が降りしきる天気。……これは……まずい…、水泳記録会が……。
 と思ったのも一瞬。高倉小みんなの思いが天に届いたのか、1校時目が終わるころには雨もやみ、気温も上がってきました。
 体育館での開会式は「誓いの言葉」が堂々としていて、とってもかっこよかったです。準備運動(ディスタンス、取ってます)を終え、いざ、プールへ!

ありがとう、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日 明日に順延になった水泳記録会ですが、6年生が明日の準備をがんばっていました。いつも思うことですが、高倉小の6年生は本当によく働きます。6年生の支えがあって、学校のいろいろな活動は成り立っていることに感謝です。まさに、学校の屋台骨ですね。
 ちなみに、明日の記録会は雨もやみ実施できそうです。水温も16時現在で25度ありました。小規模校の強みを最大に生かし、全校生34名が一丸となってがんばり、自分の目標を超えていくことを期待しています。

今日も菜園にお客様(1・2年)

画像1 画像1
7月29日 今日も菜園にお客様が。今日は、まだ青いミニトマトの上で休んでいました。子どもたちは大喜び。こんな出会いも生活科ならではの楽しさです。

本日も大収穫(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日 1・2年生の菜園は今日も大盛況。毎日のようにキュウリやミニトマトが実っています。子どもたちは、毎日、収穫を楽しみにしています。これからもどんどん収穫できそうです。
 そこでお願いですが、夏休み、子ども教室の送迎などで学校にお立ち寄りの際、キュウリやミニトマトの収穫のお手伝いをいただけますでしょうか。そのまま、持ち帰っていただいて構いませんので、子ども達が育てたキュウリとミニトマトを召し上がってください。お味は格別ですよ。

合奏に挑戦中(3・4年)

7月29日 3・4年生が二拍子の合奏に挑戦していました。
 鍵盤ハーモニカと木琴のチームは、互いに教え合いながらがんばっていました。また、3年生は今年からリコーダーを学習していますが、指使いに慣れようと一生懸命練習していました。
 すてきな演奏になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算、ひき算、覚えるぞ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日 1年生がたし算とひき算の混ざったフラッシュカードに挑戦していました。たし算とひき算が混ざってくると、瞬時に判断しなければいけないので難易度アップ。
 何十問かの問題を学級みんなで3分で答え切れるか挑戦していました。結果は…惜しい!あと2問で、タイムアップ。
 やる気にあふれる1年生。次は制限時間内にクリアできそうですね。
 がんばれ!1年生!

都道府県の名前、漢字でも練習中(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日 全開、4年生になると都道府県の名前と場所を覚えるようになることをお伝えしましたが、国語の時間では漢字でも書けるようにがんばっています。難しい漢字もありますが、みんな真剣にがんばっていました。

学校のみんながもっと楽しく、なかよくなるために

7月28日 4年生の壁新聞を5年生が読んでいました。しっかり読んだ後は、壁新聞の脇のボックスに何やら意見を入れていました。
 実はこのボックス、記事にあった「高倉小のみんなが楽しくなるアイディア」を募集するために4年生が作ったようです。国語科の学習から発展し、自分たちでできることを探し始めたことに驚きました。
 高倉小のみんながもっと楽しく、なかよくなれるような活動につながっていくことを願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞が完成しました(4年)

7月28日 4年生の新聞が完成しました。写真を取り入れたり、アンケート結果をグラフに表したりしながら、どうすれば事実をわかりやすく報告できるかよく考えられていました。
 舘山の木の生え方から「動物の顔」をイメージした記事「動物大発見」は、子どもならではのすてきな着眼点だと思いました。
 4年生、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いい表情」をいただきました(1・2年)

7月28日 作品が完成した1・2年生。できあがった作品と一緒に記念撮影。パシャリ。
 完成した瞬間の喜びは大きいもの。その時ならではの表情ってありますよね。先生がしっかり写真に収めてくださいました。本当にうれしそうですね。
画像1 画像1

「折って、立てたら」工作がパワーアップ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月28日 1・2年生の工作がパワーアップしていました。どうすれば紙が立つか、いろいろと試していました。この試す行為が大切。徐々に折り方のコツをつかむことができました。折った紙に絵も描いて、自分のイメージが形になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313