ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

卒業へ歩む 〜第2回全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 今日の全体練習は、卒業式当日と同じ流れで、ノンストップで行いました。歌声の大きさ、呼びかけのタイミングなど、第1回の全体練習より格段に進歩していて、各学級での練習の積み重ねが形として表れていました。
 卒業式まで2週間を切りましたので、改めて、子ども達の体調管理にご留意いただきますようお願いします。全校生34名で卒業式を行うこと、これが何よりの願いです。

穏やかに、3月11日が始まりました

画像1 画像1
3月11日 この日は、10年前、東北地方太平洋沖地震が発生した日です。その後の津波の被害、福島第一原子力発電所事故による災害などが立て続けに発生するのですが、この日は私たち福島県に住む人間にとっては忘れられない日です。
 あれから10年。多くの犠牲者に哀悼の意をささげます。澄み渡る青空のもと、穏やかにたたずむ安達太良山を見ながら、改めて「命」について考える日にしたいと思いました。

学びの足跡を大切にして(1・2年)

画像1 画像1
3月10日 2年生が、一年間で創り上げた作品を作品集にまとめていました。1年生が作りやすいように、一足先にお手本として作っていました。上の学年が下の学年をリードしてくれるのも複式学級ならではのよさです。
 学んだことを累積していくと、子ども達の成長の様子や変容がわかります。道徳や総合的な学習でもこの累積を大切にしています。
 ご自宅に持ち帰った際は、ぜひ家族みんなでご覧いただき、一緒に成長を振り返っていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

イメージを動きで表して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 5・6年生が、体育科の最後の単元「表現運動」に取り組んでいました。
 曲に合わせて仲間と感じを込めて踊るのですが、どのような「動き」にするかを考えることも大切な学習です。グループごとに、変化や起伏のある動きを考えていました。
 発表が楽しみです。

卒業へ歩む(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日 今日も6年生は卒業式の練習をしていました。入場行進や卒業証書のもらい方をがんばっていました。練習の時から真剣に取り組む6年生。その姿に大きな成長を見ました。

6年生、ありがとう 〜先生方への感謝の会 その3〜

画像1 画像1
3月9日 昨日、感謝の会に参加できなかった教頭先生に、6年生が直接プレゼントを届けに来てくれました。教頭先生には、書写の時間や陸上練習でもたいへんお世話になった6年生。直接、届けに来てくれたんですね。
 ちなみに教頭先生のペーパーウェイトに描かれた模様はサメ。かっこいい。

「そのば」くん登場(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 5・6年生が絵の学習中。今回は、学校の中にある「顔」を探して、それを作品に表していきます。ここでの「顔」というのは、コンセントの差込口、時計、照明器具、非常ボタン…など、「顔」に見えるもののことを指します。名付けて「そのば」くん。どこに「顔」を見つけるかはその子の感性にかかっています。
 静かな教室で、黙々と作品を仕上げる5・6年生。図画工作科は自由や創造がたくさん詰まった学習です。小学生のうちは、うまいや下手ではない、おもしろいや楽しいの世界を存分に味わってください。

発表練習、最終段階(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 4年生の「防災」の発表練習が最終段階に入ってきました。今日は資料を提示しながらの練習です。「調べて分かったことを話そう」というシンプルな目標と「聞いている人にもわかりやすく」という留意点が明確なので、子ども達は意欲的に学習に取り組んでいました。
 4年生の「仲のよさ」を最大限の力に替えて、自分たちが納得できる発表になることを願いました。

臨場感をだしながら練習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 1・2年生が、卒業式の歌の練習中。今回、在校生も式に参加するにあたっては、縦3メートルほどのディスタンスを取りました。コロナウイルス対策に万全を期してのことですが、隣との距離が離れると歌いづらくなるのもまた事実。
 とは言え、それならそれで、普段から体育館の距離感を作り出し練習するのみです。隣の音が離れている分、例年以上に歌詞をしっかり覚えることが必要になります。「『やればできる』は魔法の合言葉」とどこかで聞きましたが、今日もできることを探してがんばっています。

業間も元気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 今日は一日温かな日でした。休み時間になると、子ども達が元気に校庭に出てきました。天気がよい日は、外に出てくる子ども達。子ども時代を子どもらしさ全開で過ごしているたかくらっ子です。

「つくってあそぼう」完成です(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 3年生が、理科の最終単元「つくってあそぼう」を行っていました。この単元では、1年間の学習をもとに、発展的にものづくりをするのですが、これがなかなか難しいのです。
 教科書的には「乾電池と電子オルゴールをつなげば音が鳴る」…はずなのですが、実際にはそううまくはいきません。
「あれ?鳴らないんですけど…」
 ここからが大切。自ら道を拓くには、考えること、そして試すこと。
「先生、紙やすりありますか?」
この子は、きっと針金の塗装が不具合の原因と考えたのでしょう。
「電池ボックス、替えてみようかな」
この子は、接触の不具合を予想したのでしょう。
 もちろん、部分的に先生の助言や支援は必要になりますが、原因を探る、次の手を考える、そんな試行錯誤をあきらめない子ども達に育てたいと思いました。

6年生、ありがとう 〜先生方への感謝の会 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 英語での思い出発表に続き、次は、6年生からのプレゼントをいただきました。6年生は、卒業に向けていろいろな活動が行われる中、その合間を縫って手作りのペーパーウェイトを作ってくれたのです。先生方のことを考えて、時間をかけて作ってくれたことそのものが何よりうれしかったです。
「ありがとう。」
「中学校でもがんばってね。」
 先生方は、お礼と励ましの言葉をたくさん返し、感謝の会は終わりました。
 今日が終われば卒業まで残り10日。いよいよ最終ステージです。一日一日を大切に過ごしてほしいと心から思いました。
 6年生、ありがとう。

6年生、ありがとう 〜先生方への感謝の会 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 6年生主催の先生方への感謝の会が行われました。
 はじめに、6年生一人一人が今年一番の思い出を英語で発表しました。流れるような発音でしっかりと発表する姿、互いに英語で質問し合う姿に、中学校でも十分がんばっていけることを確信しました。また、今日はAETの先生にもご参加いただき、会を盛り上げていただきました。AETの先生からは、
「耳がよい子達ですよ。しっかり聞き取っていますね。」
とお褒めの言葉をいただきました。
 思い出の写真を見ながら今年1年間を懐かしく振り返るとともに、子ども達の成長をうれしく思いました。

図書館司書の先生、5年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 今日は図書館司書の先生とのお別れの日。「今までありがとうの会」が行われました。子ども達からは、今までの感謝の気持ちを込めたお礼の手紙と手作りの記念品が贈られました。
 図書館司書の先生は、今日まで5年間お勤めいただきました。毎回、本の整理や分類を丁寧に行っていただいたので、図書室はいつもきれいで使いやすかったです。
 また、多読賞や読書貯金などのアイディアは、子ども達がたくさんの本と出会うきっかけとなり、子ども達を本の世界に導いてくれました。休み時間、図書室で本を借りる子が多いのも高倉小のよいところなのですが、そんな子ども達を支えてくださったのは、間違いなく図書館司書の先生のおかげです。
 いつも優しく、楽しい本をたくさん紹介していただいた図書館司書の先生とお別れするのはとてもさびしいのですが、子ども達がもっともっと本を好きになることで恩返しをしていきたいです。
 5年間、本当にありがとうございました。

英語って、たのしー!(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 1・2年生はAETの先生と英語表現科の学習中。今まで学習したことを使って、まとめの学習をしていました。
 郡山市では、1・2年生から英語に親しめるよう「英語表現科」を創設しています。年に10時間の学習ですが、英語表現に触れたり、語感に慣れたりすることで、3・4年生で学習する「外国語活動」へスムーズにつながっていきます。
「What color do you like?」
「Blue!」
 英語を通して、AETとのふれあいを楽しんでいる様子がよく伝わってきました。

じしんが おきて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日 1・2年生が道徳科で「節度・節制」について学んでいました。
 
 主人公まなみのお父さんはパン屋さん。東日本大震災が起きた後、まなみの父は、たくさんのパンを焼き被災地に送ります。また、学校では、被災地では農家が大切に育てていた野菜が流されてしまったこと、牛にあげるえさがなくて困っていることなどを先生から教えてもらいます。
 そこから、まなみは、当たり前のように残してきた給食をしっかり食べたり、買い替えようと思った下敷きはまだ使えることに気付き募金をしようと考えたりします。
 
 まなみの行動がどうして変わったのか、その思いを自分なりに考えていくのが道徳科の大切な学びです。その子が感じたこと、思ったことそのものが大切になります。登場人物の気持ちに寄り添い考えることは、同時に自分の思いを語ることでもあります。いわゆる「自我関与」とうものですが、これができるようになるには、週に1度の道徳科の積み重ねは欠かせません。
 「人の心」が考えられる1・2年生に育っていることをうれしく思っています。

防災について発表します(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日 4年生が国語科で「防災」について調べました。今日はその発表に向けて、お互いの発表を見合っていました。友達の発表が終わると、
「最初の説明が長くない?」
と率直なご意見。
「うん、確かに。」
と認めながら、どうすればよりよく伝わるか共に考えていました。発信力。これは、自ら未来を拓いて生きていく子ども達に、しっかりと育てていかなければいけない力です。高学年に向かって、たくさん力を伸ばしてくださいね。

 追記。4年生からは、いつも仲のよさや穏やかさを感じています。関係性がよいからこそ、健全な指摘ができるのですね。幼馴染という表現がぴったりくる4年生です。

卒業へ歩む 〜卒業式練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日 第1回目の卒業式全体練習が行われました。今年度の卒業式は、子ども同士の間隔を大幅に空けて、時間も短縮して行います。また、本来であればお声がけしたかったのですが、地域の皆様を来賓としてもお呼びしません。例年より足りないことがたくさんあります。
 でも、在校生がいます。共に過ごした34名の仲間がいます。少し席は離れていても思いを伝え、受け止める相手がいます。昨年は6年生だけでの卒業式でしたが、その気持ちもしっかり引き継いで全校生34名そろって行います。
 
 今日の練習は、6年生の凛とした態度に心打たれました。呼びかけ、歌共に素晴らしかったのですが、在校生を見つめるその姿も心に響きました。「みんなでつくる」「できること探し」の集大成の卒業式。卒業生の心にずっと残るものとなるよう、全力で取り組ませていきたいと思います。

つくってあそぼう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日 3年生が今年学習したことをもとにして、おもちゃを作っていました。学んだことは活用して初めて力になります。これからの時代、インプットする知識だけでなく、アウトプットして創り出す力もより求められていきます。いわゆる「生きて働く学力」です。
 創り出す喜びをたくさん感じてほしいと思いました。

卒業式に向けて 〜いつもみんなで〜(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日 放課後、4〜6年生で、体育館のマット敷きを行いました。卒業する6年生も参加するところが、高倉小らしいところ。人数の少なさは、みんなで一斉にてきぱきやることでカバーします。
 いつも思うのですが、準備や片付けをする時、たかくらっ子は本当によく動きます。物を運んだり、シートを敷いたり、休む間もなく働き、あっという間にマットを敷くことができました。子ども達が帰った後、先生型でピアノを移動して会場の完成です。
 
 明日からの卒業式の全体練習が始まりますが、準備を通して、ぐんと意識も高まったようです。残り14日。ここからが高倉の底力の見せどころです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313