最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:120
総数:449616

4月30日 明日からの課題・教材等の受け渡しについて(その1)

5月31日までの臨時休校の延長に伴い、保護者の方へ課題等の受け取りを次のようにお願いします。

(その1に画像掲載)
1 順路に従い、体育館北側の玄関より入る
2 くつをはいいたまま、ラバーマットの上を進む。

(その2に画像掲載)
3 間隔開けて、左側にならぶ(右側は通り抜けように開ける)
4 各学年のブースで提出物を出し、教材等を受けとる。
5 体育館南側の扉から出る
※兄弟がみえる方は、外へ出ず、開いているブース通って該当学年に並び直してくださ

日時、提出物等の詳しい内容は、各種おしらせの「課題・教材の受け渡しについて」で再度ご確認ください。

リンク先↓
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 5年生 感染拡大防止の取り組み

画像1 画像1
休校が終わったら
みなさんが安全に登校できるように
先生たちも感染拡大防止に努めています。

職員室で密にならないよう、
出勤日を分けて在宅勤務をしています。
今日は家で道徳の教科書を読んでいますよ。
授業ができる日が待ち遠しいです。

みなさんも宿題をやるなどして
家で健康に過ごしましょう。

4月30日 6年生 4月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん達と4月7日に会ってから約1か月。残念ながら休校が延び、まだまだ家で過ごす日が続きます。5月からの宿題が準備できました。5月1日・7日・8日の3日間でお家の方に取りに来ていただく予定です。計画的に学習を進めてくださいね。

4月30日 4年生 都道府県の旅

画像1 画像1
宿題で出した都道府県の名前は覚えましたか?
国語の教科書の60・61ページに、都道府県を使った文章が書いてあります。すべて声に出して読んでみましょう。すべて読めたら、合格です。
1問だけ下にのせておきます。読めますか?

・新潟県は、米どころの一つだ。

正解はこちら

4月30日 あおぞら 明日の準備

明日からの書類等の受け渡しの準備をしました。あおぞらはステージに一番近いところです。
画像1 画像1

4月30日 2年生 5月も元気に過ごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4月の最後の日です。この一カ月、体調を崩さず、元気に過ごせましたか。
 明日からは5月です。月の初めの「一日」は「ついたち」と読むことは知っていますね。
 ところで、今日のような「三十日」も「ついたち」や「はつか」のような、特別な読み方があるそうですが、知っていますか。

 5月も休校となり、みなさんと学校で楽しく勉強したり、お話ししたりすることができませんが、学校が始まったときに元気いっぱい過ごせるように、5月も体調に気を付けて過ごしましょう!
答えはこちら

4月30日 3年生 勉強がんばろう!

みなさん元気に過ごしていますか?
宿題は順調に進んでいますか?
学校では、5月7日からの宿題の準備ができました!
明日から、おうちの方に取りに来てもらう予定です。
今度の宿題には、新しく習うところも教科書を見ながら、自分で勉強するプリントもあります。
学校が始まったら、そのプリントを使って一緒に復習していきますよ!
がんばろうね!
画像1 画像1

4月30日 1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館について紹介します。体育館は、全校朝礼や集会を行ったり、体育の授業をしたりするのに使う場所です。運動する道具がいっぱいありますね。安全に気を付けて、友達と協力して、力いっぱい運動してくださいね。

4月30日 3年生 地図記号

画像1 画像1
4月24日の宿題の中に、地図記号のプリントがありましたね。
きっとみんな、がんばってやってくれたと思います。
地図記号は、地図を見やすくするために、とっても便利な記号です。
ぜひ、覚えましょう。

では、ここで問題です。
上の1〜4の地図記号は、何をあらわしているでしょう?


5月1日から渡す予定の「わたしたちのまち一宮」という教科書のP9に答えが載っています。もらったら、ぜひそのページで確認してみてください!

4月28日 6年生 先生に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とてもいい天気ですね。しかし、外に遊びに行くことが中々できないですね。そこで、今日はお家でできるちょっとしたアクティビティを紹介したいと思います。あるニュース番組で紹介されていました。
 用意するものは、紙コップ26個です。
 〈やり方・ルール〉
1.21個紙コップを積み上げます。
2.積み上げた紙コップめがけて、紙コップを投げます。
3.5球投げて、たくさん紙コップを倒した人が勝ちです。
〈先生たちの記録〉
 1年1組担任 10個
 3年1組担任 18個
 3年2組担任 0個
 5年1組担任 8個
 6年2組担任 2個
 6年4組担任 15個

 さて、先生たちよりもたくさん倒すことができるかな?
よかったら、挑戦してみてくださいね。

4月28日 あおぞら ろうかは右側を歩こう

廊下は右側を静かに歩きます。どうして「右側を静かに歩く」というルールがあるのでしょう。考えてみてください。
画像1 画像1

4月28日 公園利用のお願い

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため不要不急の外出自粛をお願いするコメントが愛知県知事よりありました。
 
 現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
 ・ 少人数で利用すること。
 ・ 混雑を避けること。
 ・ 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
  すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人
と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なこ
とですが、「密」を避けた利用を進めてください。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、
      県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

4月24日 課題、教材等の受け渡しついて

5月31日までの臨時休校の延長に伴い、保護者の方へ課題等の受け取りをお願いします。

〇日時:5月1日(金)、5月7日(木)、8日(金):多くの方が一度に集まることを避けるため、時間帯を2・4・6年およびあおぞら教室は9:00から12:00、1・3・5年は13:00から16:00に分けさせていただきます。ご協力をお願いいたします。なお、兄弟がいる場合ややむ負えない場合は、この限りではありません

〇受け取り時に学校へご提出いただくもの:入学式・始業式時に配付しました保健関係の封筒に入れて次の1〜9をご提出ください。
1.学級代表委員選出用紙
2.保健調査票
3.保健関係提出物(1年生のみ。心電図問診票等、入学式に袋に入れて配付したもの)
4.写真等の使用および個人名の取り扱いについて
5.緊急時の携帯電話等へのメール配信について
6.学年だよりに記載の課題等(できた人のみ)
7.小中学生総合保障制度の加入依頼書(希望者のみ)
8.児童館・児童クラブのワッペン代70円(1年該当者のみ)
9.裁縫セットの申込み(5年生希望者のみ)

〇配付場所:体育館(東側玄関より靴のままお入りいただき、南側出口よりお帰りください) 

〇その他 1年生の保護者の方はアサガオセット、2年生の保護者の方はミニトマトセットもお持ち帰りいただきます。大きめの袋等をご用意ください。

4月28日 1年生 職員室ってどんなところ?

職員室では、先生たちがお仕事をしています。
みんなに渡したような、「おべんきょうプリント」を作ったり、授業の仕方を考えたりしています。
みんなが学校に来た時に、楽しく授業ができるように、一生懸命準備しています。
楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 4年生 わたしたちの県・愛知県

画像1 画像1
 みなさん、47都道府県はおぼえられましたか。宿題プリントや学校日記でしょうかいしてきたコンテンツ取り組むことで、みなさんの都道府県力はグングンと高まっていることでしょう。そんなみなさんには次に、わたしたちの県「愛知県」の市町村について知ってほしいと思います。
 愛知県には54もの市町村があります。都道府県の数よりも多いですね。これら全てをおぼえるひつようはありませんが、少しでも知っておいたほうが愛知県について学ぶときに役立ちます。愛知県の市町村についてくわしく知ることができるページのリンクを下にはっておきます。ぜひ活用してみてください↓↓↓

県内の市町村 - 愛知県

愛知県の市区町村(都道府県市区町村)

ここは何て市町村?愛知県編…市町村名をおぼえた人はこれで力試しをしよう!

画像2 画像2

4月28日 3年生 音楽

 音楽の授業では、三年生からリコーダーを使って演奏します。学校がお休みの間に教科書を見て、素敵な音が出るよう練習してみるのもいいですね。
画像1 画像1

4月28日 5年生 体育

体育の教科書P.2、P.6、P.10には
家でもできそうな
運動がのっています。

その中でも今日は
P.10 マット運動 の
「はじめにやってみよう」に
先生が挑戦してみました。
V字バランス、はらばいヒコーキ、
水平バランスです。

みんなもできるかな?

家でやるときには、
周りにあぶないものがないか
よくたしかめてから
やってみてください。

ほかにも、もし少しだけ
外に出られたら、
P.9 「2分間連続とび」にも
挑戦してみてくださいね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 2年生 ノートがとどいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こくごやさんすう、かん字の学しゅうでつかうノートがそろいました。
 1ねんせいのときより、ますが小さくなっていますね。
 
 ノートのかきかたも、これからべんきょうしていきますよ。
 

4月27日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は先生たちでツルレイシの種をまきました。4年生の理科では、ツルレイシを育てて、観察をしていきます。みなさんに会うまでに、どれぐらい成長しているのか楽しみですね。

4月27日 6年生 マーチングについて

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ、マーチングについてのお知らせです。
 演奏曲が2曲決定しました。1曲目は、昨年から取り組んでいる「LET'S GO!いいことあるさ」です。2曲目が「ヤングマン」となりました。
 5月に配布するお手紙の中に、楽器の人にはヤングマンの楽譜も配ります。階名書きや演奏のイメージトレーニングに利用してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 交通事故0の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122