最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:61
総数:449508

1月22日 6年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の図工では、版画に取り組んでいます。今日は、下絵を完成させて、板を彫る作業に入りました。彫刻刀を上手く使い、丁寧に彫っています。刷り上がりが楽しみになりますね。

1月21日 あおぞら 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「むかしからつたわるあそび」の学習で、交流学級の友達と一緒に、校長先生に竹馬の乗り方を教えていただきました。とび縄を使って右手右足、左手左足ををそれぞれに引っ張って上げる練習をしてから、先生に支えてもらって竹馬に挑戦しました。
 「やったことがある!できるよ」という子、体が固くなって動けなくなる子、ちょっと支えるだけで前に進むことができる子、みんな自分なりに楽しむことができました。

1月20日 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
社会でも習った「税金」について外部の方を招き勉強しました。税金のない世の中はどうなるかなどを知ることができました。

1月20日 3年生 算数

算数の授業では、紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形や正三角形をつくる活動をしました。作った三角形を使って、角の大きさについても調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 2年生 体育科 マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 「アンテナ」「かえるの足うち」「前転がり」の練習を行いました。
 お互いに助け合い、教え合ったりして、上手に体を支えたり、転がったりできるようになってきました。

1月20日 1年生 竹馬を教えてもらったよ☆

クラスごとに、校長先生から竹馬の乗り方を教えていただいています。
今日は1,2組、明日は3組が教えていただきます。

まず最初に、右手と右足、左手と左足を一緒に動かす動きを、縄跳びを使って練習しました。
竹馬に乗ってバランスをとるのは、とても難しいようで、みんな苦戦していました。

これから練習をして、上手に乗れるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生 理科

理科の授業では、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのか実験をして調べました。いろいろなつなぎ方を試しながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・豚汁・米粉ししゃもフライのごまソース です。

今日の米粉ししゃもフライのごまソースは、頭から全て食べられる魚であり、カルシウムがしっかり含まれています。カルシウムは、成長期に必要な栄養素ですが、日本人が日常的に不足している栄養素です。丈夫な骨を目指して毎日積極的にカルシウムの多い食品を食べましょう。

1月19日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習では、校長先生や教頭先生が参加して竹馬やこま回しに挑戦します。今日は、自分のこまに模様や色をつけました。みんなで、こま回しをする良さや楽しさに気付ける時間にしたいと思います。

1月19日 あおぞら 休み時間

画像1 画像1
 生活科の「むかしからつたわるあそびをしよう」の学習の準備で、こまやけん玉を用意したところ「先生やってもいい?」と遊び始めました。一方では、ボードで遊びながら学習した掛算九九を見ている子もいます。寒さに負けず外で鬼ごっこをしている子もいます。みんなそれぞれに休み時間を楽しんでいます。

1月19日 2年生 図画工作科 「たのしくうつして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめての紙版画に取り組んでいる2年生。
 紙版づくりの仕上げを行いました。
 好きな生き物を、紙の重なり方を工夫してつくりました。
 次の時間はいよいよ印刷です。
 刷り上がりが楽しみです。

1月18日 3年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始めての書写。書き初めで「正月」を書きました。
これまでに習った「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書きました。
どの子も真剣に書き、とてもよい作品になりました。

1月18日 1年生 ボールけりゲーム

晴天のもと、外でボールけりに取り組みました。寒さに負けず、対面になってパス練習をしたり、ボールを蹴りながら走るドリブル練習をしたりしました。男の子も女の子も、楽しそうに取り組む様子が印象的でした。どんどん上達してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 5年生 書写の授業

書き初めで、「初春」を書いています。

手本をよく見て、文字のバランスに
気をつけて書くことができました。

1学期と比べて上達したなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和え物 です。

今日は、「うずら卵」入りの関東煮でした。うずら卵を子どもたち全員に入るように配缶するのは難しく、係りの子は、一人一個は入るように気遣いをしながら、一生懸命配缶をしていました。「ウズラ卵」は、全国シェア6割を愛知県(豊橋市など)が占めています。たんぱく質の他にも、ビタミン、ミネラルの豊富な食品です。よく噛んでしっかり食べましょう。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり です。

今日は、はしの使い方を意識して食べる献立になっていました。汁から、いか団子を「すくう」、ハンバーグを「切る」「つかむ」、のりにご飯を「くるむ」。和食は、はしだけで、ほとんどの食事が食べられます。上手に使って、おいしく食事を食べましょう。

1月14日 2年生 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はしづかいの日」の献立でした。
 ハンバーグをはしで上手に切ったり、のりでごはんをくるんでみたりと、美しいはしづかいを意識しながら、楽しく食べることができました。

1月13日 3年生 算数

算数では、三角形について学習しています。実際に三角形を作る活動を通して、二等辺三角形や正三角形のような種類に分けられることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期、英語の授業が始まりました。
「What's this?」「It's 〜」の言い方をクイズをしたり、英語の歌を歌ったりしながら楽しく覚えました。

1月13日 2年生 算数科「1mはどれくらい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しく、長さの単位「m」を学んだ2年生。
 身の回りの「1mくらいの長さのもの」を探しました。
 予想してから、1mものさしを使って測ってみると、教室内のいろいろなところにあり、びっくりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 交通事故0の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122