枕草子風に

 5年生の廊下の掲示。秋のよさを文語調で枕草子風に書いています。なかなかよく考えられていますぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、大地のつくりと時間の経過に伴う変化について学んでいました。水による浸食、運搬、堆積作用、それから火山活動による大地の変化などです。
 長い年月を経て現在の大地になっているのですが、そんな時間の経過も感じ取っていたようです。

意見を持つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語で自分なりの意見を持ち、その根拠となることを考えています。「廊下を走らないようにするには」という課題です。
 現状、解決方法などについて考えています。論理的な思考力が育成されますね。今後、このメモなどをもとに討論会をするようです。

もみじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、日本の伝統的な童謡「もみじ」を歌っています。先生の低音部につられないように、それでも先生の歌との美しい重なりを感じながら歌っています。

バックネットにかざりを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工で自分たちの作ったものをバックネットや校庭にあるものにひもなどを取り付けていました。ちょっとしたオブジェになりますね。

正しくリコーダーをふく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、正しく階名通りにリコーダーを吹く学習です。くり返して練習しているうちに、みんなの音があってきましたよ。

リズムで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、リズム遊びの中から、音譜の長さをよみとる勉強です。みんな手拍子で正しくリズムをたたいていました。

動物と何をして遊ぶ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に自分の好きな動物に乗って、何かをして遊ぶという想像のお話を絵にしていました。いろいろな夢がふくらみ、子どもの想像力の豊かさに感心させられました。

現地での学習 笹原川の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水の働きを学習した5年生。実際に近くの笹原川に水でけずられた川の様子などを見学してきました。

どちらが近い?「距離」を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使うと基準としたところからどちらが近いか、つまり「距離」がわかりますよね。3年生は、2つのポイントのどちらが近いかを勉強していました。コンパスの使い方もだいぶ慣れてきたようですね。

「くじらさん」にお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「くじらぐも」の勉強で、去っていくくじらぐもにお手紙を書いていました。このことで本に出てくる「子どもたち」の気持ちを読み取ることができますね。

持久走記録会に向けて

 2年生は、自分の目標を決めていました。あと2週間後の本番に向けて意気ごんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、自分の記録がどのくらいなのかを知るために走っていました。今後の練習で力をつけ、記録会ではさらにいい記録が出るといいですね。

どちらの分数が大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/9と5/6のどちらが大きいか、比較する方法を考えていました。通分ということになるのでしょうが、小数にするという考えもありかも知れませんね。

多色刷り版画をやりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工。多色刷り版画に挑戦しました。単色刷とも違って、とても楽しい作品ができあがりました。

市陸上交歓会の表彰 ほづみっ子大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市陸上交歓会で活躍した選手たちに賞状が手わたされました。みんな、自分のベストを尽くしました。

各種表彰の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の全校集会では、花いっぱい運動、読書感想文コンクール、市陸上競技交流会の表彰が行われました。入賞した児童のみなさん、すばらしい活躍、おめでとう。

クッキー作りに挑戦

 家庭科クラブは、クッキー作りに挑戦。家庭科室にいい香りが漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランポリンに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動クラブは、今日はトランポリンに挑戦です。講師の方がおいでになり、こつを教えて下さいました。みんな上手ですよ。初めての子も、バランスをとってリズムよくジャンプしています。

ペットボトルロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブは、ペットボトルロケットに挑戦。水と空気の圧力でとぶロケットに大興奮です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310