青の世界

 手前が、アゲラタム、後ろがアメリカンブルーです。青で統一されているのもいい感じがします。
画像1 画像1

高低差

画像1 画像1
 国旗掲揚塔わきの花壇、色合いもですが、花の「丈」により高低差ができて、なかなかきれいです。

メヌエット

画像1 画像1
 6年生が、きれいな音色でリコーダーを吹いていました。メヌエットです。子ども達は、音の重なり(ハーモニー)を感じながら、演奏できたようです。
画像2 画像2

新聞づくり 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の新聞づくりも後半です。実際に記事を書き、模造紙の新聞にはっていきます。できあがりが楽しみですね。 

デジタル教科書を使って

 5年生は、物語文の読みとりで、人物の心情がわかるところ、変化したところを見つけだし、話し合いをしていました。デジタル教科書でも大切な言葉は、子ども達がわかりやすいように、色で網かけをしたり、線を引いたりできます。視覚的にもインパクトがあり、しかも便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

持続可能な社会づくりのために

 6年生は、班ごとにテーマを決め、論説文を書きます。例えば、「海を守る」というテーマだとすると、現状を把握し、何が問題なのかをはっきりさせなければなりません。その上で、自分たちが考えなければならないこと、どういう行動ができるかをまとめていきます。
 テーマは、SDGsの17の視点から選びました。本校の6年生は、環境問題に関心が高いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物のお医者さん

 2年生は、動物のお医者さんの苦労や、治療を受けさせるための工夫について書かれている説明文を読みとっていました。文章から大切な言葉を抜き取り、模造紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉探し

画像1 画像1
 1年生は、表の中から、いろいろな言葉を見つける勉強をしていました。縦、横、ななめにいろいろな言葉がかくされています。みんな、本気で言葉探しをしていましたよ。
画像2 画像2

いろいろな運動能力を高める

 3年生は、体育でいろいろな運動能力を高めるべく、全力で体を動かしていました。いろいろな姿勢から立ち上がりダッシュする、大きなボールを片手で投げる、ドリブルをするといった動きです。みんな、いっぱい体を動かして満足です。今日は、涼しい一日のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぎょうざ、マーボ豆腐、中華サラダでした。暑さでばて気味なので、スタミナ満点の給食に大満足。

スーパーの人の仕事

 3年生は、ビデオでスーパーの様子を見た後、そこで働く人たちがどんな仕事をしていたかを話し合っていました。普段何気なくみていることも、気をつけてみると、いろいろな仕事があることに気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花粉をみる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、顕微鏡で学校に咲いている花の花粉をみていました。普段花粉の形まではみることかできないので、とても新鮮だったようです。

新聞づくりが本格化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見出しの書き方、紙面への割付が済み、本文を書きこんで新聞づくりが佳境に入っています。

交通安全ポスターです

 4年生の廊下に、交通安全ポスターがはられていました。なかなかユニークに作品が多いですね。
画像1 画像1

気持ちの読みとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「カレーライス」という物語文の学習に入りました。主人公の気持ちがわかるところをぬき出し、どんな気持ちがわかるかを話し合っていました。

作品が仕上がったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの「ぺったんで遊ぼう」の作品が仕上がりました。きれいにできあがりましたね。今日は、鑑賞会です。

イカダモ、ゾウリムシ・・・

 6年生は、水中の微生物をインターネットで調べています。肉眼ではわからない虫でもその虫の動きまで見ることができるので、インターネットは便利です。
 食物連鎖の中で、これら微生物も水生昆虫や魚などのえさになっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのこすりぞめ

 1年生は、あさがおのこすり染めをしていました。まず、アサガオの花と葉をとってきてます。次に、こすり方を先生から教えてもらい、アサガオを紙にはさんで、はさみの柄の部分をつかってこすります。すると、こすりぞめができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぞの入り口から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、粘土を使って、立体を作っていました。「なぞの入り口から」という題材名。どんな入り口ができて、どんな立体ができていくのでしようか。

文部科学大臣からのメッセージ

 新型コロナウイルス感染による差別や偏見があちこちで問題となっております。そういったことのないよう私たちも、気をつけなければなりません。
 このほど、文部科学大臣から、児童生徒、保護者、地域の皆さんにメッセージが届いております。「お知らせ」のコーナーに載せました。
 是非お読み頂き、話題にしていただければと思います。。学校でも、差別や偏見が生まれないように道徳や学級活動等、学校生活全体を通して指導して参ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310