学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先輩」である2年生が、1年生を連れて学校探検をしました。わからないことだらけの1年生に、親切に教えてくれる2年生が頼もしく思えました。
 1年生も来年は、同じようになるのでしょう。

あちこちで水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気の朝です。花壇の水やりをしていると、環境委員会の子達と学年の花壇に種まきをした子達が、それぞれに水やりをしていました。
 土から水を吸い上げ、土の栄養を吸収し、人の愛情を受け、それぞれが大きく育つことを願っています。

5年生 さいほう

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、すでに「たまどめ」「たまむすび」などを学んだ5年生。今日は、練習布を使って、なみ縫いの練習をしていました。

マスク、手洗い

画像1 画像1
  郡山市のキャラクター「がくとくん」が「マスク」「手洗い」の注意をしてくれています。各教室にはり、子ども達に注意喚起をしています。

「ぎょうにんべん」のつく漢字

 「さんずい」が水に関わる漢字なのはよく知られていますが、「ぎょうにんべん」は?と言われると・・・・。
「行く」とか「道」に関わる漢字のようです。
「往」「復」「待」「徒」・・・なるほど〜。

画像1 画像1

国語 「はなのみち」

 1年生は、「はなのみち」をテレビでみていました。だんだんに1年生は、本文からテレビのように場面などが想像できるようになると思います。今は、物語のおもしろさに気づく「入門期」なのですね。
画像1 画像1

苗植え

画像1 画像1
 用務員さんに花の苗を植えて頂きました。大きく育ちますように。
画像2 画像2

耳鼻科検診

 耳、鼻、のどを診て頂きました。
 最近「ソーシャルディスタンス」という言葉をよく耳にします。本校でも距離をとって検診を受けるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいい天気です。3年生が苗植えをしました。ピーマン、オクラなどです。
 このほかにわた、ひまわり、ほうせんかなども植えました。外でのこういう作業は、子ども達も大好きです。

6年 苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 トマト、水菜、しそなどを植えました。農家の子達が持ってきてくれた苗です。夏の収穫が楽しみになりますね。

2年生 学校探検の下見

 1年生の時に、学校のいろいろな部屋を探検したことをもとに、今年は1年生に学校を案内する番です。どの部屋でどんな説明をするのか、1年生にどんなことを質問されるのかをシミュレーションして、下見をしていました。
画像1 画像1

体力作り 5年生

 いろいろな走り方をして、体力作りをしていました。思い切り運動する機会が少なかった子ども達。学校では精一杯体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1

都道府県クイズ

 いろいろな都道府県の形や特徴からクイズを出し合っていました。クイズにすると、とても盛り上がり、記憶にも残るようですね。
画像1 画像1

1年生 5はいくつといくつ?

画像1 画像1
 数の勉強です。みんな算数が楽しいようで、手を挙げて発表したくてしかたがないようです。人の前で説明する学習も取り入れていました。
画像2 画像2

線対称、点対称 6年生

 いろいろな図形を「対称」という視点から分類していました。

1 対称でない図形
2 線対称な図形(点対称ではない)
3 点対称な図形(線対称ではない)
4 線対称でもあり点対称でもある図形

 6年生にクイズ。いろいろなアルファベットがありますが、(A、B・・・)それぞれのアルファベットはどれにあたるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

辞書を使う 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 俳句や短歌には、今ではあまり使われない言葉が出てくるものです。5年生は、辞書でそれらの意味を調べていました。日本語には、独特の意味やひびきがあり、美しい言語ですね。

苗植えをしました

 手前から「ランタナ」「コリウス」「メランポジウム」です。夏から秋にかけて、私たちを楽しませてくれるはずです。
画像1 画像1

なぜ? 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は教頭先生が担当しています。理科は、「なんで?」という疑問を持つことが大切です。実験や観察も多く、いっぱいの「なんで?」が解決できる楽しい学習ですね。

折れ線グラフ 4年生

 算数の折れ線グラフの学習をしていました。棒グラフと違って、変化の様子をとらえるときに便利ですね。4年生は上学年の貫録がつき、落ち着いた勉強ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くり下がりのあるひき算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 くりさがりのあるひき算は、一つの「難所」になります。ここをきちんとマスターしておくことが大切ですね。
 算数は「積み重ね」の勉強です。先生は一人一人の子どもとやりとりをしながらていねいに学ばせています。これが穂積小の「少人数」を生かした指導なのです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310