卒業式に向けて

 用務員さんが、日差しのよい体育館の中でパンジーを育ててくれています。卒業式場で飾るためのものです。教職員全員でいい卒業式になるよう心をこめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出を作文に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今年1年の出来事をふり返り、一番心に残ったことを文章にまとめるようですよ。みんな作文の力もだいぶついてきました。どんな作文ができるかな?

走れ走れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育。走れ走れと校庭でリレー。応援していてももう寒くありません。春なんですね〜。

逆上がりをしよう

画像1 画像1
 校庭に温かい春の日差しが注いでいます。3年生は、体育で鉄棒運動。逆上がりに挑戦していますよ。
画像2 画像2

おもしろもんだいにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、この学年で学んだ算数の力を総合的に生かして解く問題にチャレンジしています。自力で解いたり友達と相談したり、教えあったり・・・。みながんばっていますね。

ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図工でゴムの動力を使ったおもちゃを作っています。うまく動くと歓声がおこります。

復習問題に取り組む 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、学年のまとめの問題に取り組んでいました。教室は、シーンとして真剣そのもの。集中力がつついてきているんですね。

ただの鳥に対している気がしない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大造じいさんとガンのクライマックスの場面。残雪というガンに対して、仲間を守る姿、威厳ある態度から「ただの鳥に対している気がしない」と感じた大造じいさん。
 子どもたちは、大造じいさんが残雪をつかまえるチャンスなのにつかまえなかった大造じいさんの心情を考えていました。

清書をしよう

画像1 画像1
 6年生は、卒業にあたり、思い出や学んだことを作文にまとめています。語彙(言葉の数)や細やかな表現力、構想力(文章の組み立て)、題をつける力・・・。それぞれの子の文章を読んでみると、いろんな力がついたことを実感します。
 6年前、ひらがなで名前を書く事からスタートしたのに、すばらしい進歩ですよね。
画像2 画像2

5年生がリーダーで

画像1 画像1
 お掃除のたてわり班は、5年生が班長になり進められています。引継の時期ということです。6年生の大変さがわかる時期でもあります。
画像2 画像2

おいしいね 今日は納豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは納豆ご飯。おひたし、ねぎと豆腐とじゃがいものみそ汁。栄養満点。今日もおいしいね〜。

相談しよう

画像1 画像1
 3年生は、学年最後のレクリェーションで何をやるか相談しているようです。みんながさらに仲良くなれるものを選んでくださいね。
画像2 画像2

小学校の総仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学習ワークのまだやっていないところをやり残しのないように取り組んでいます。きちんと仕上げて、さらに力をつけて卒業しようね。

メロディーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、きれいなメロディーづくりに挑戦。リコーダーで音を出しながらの作業です。いわゆる曲作りですね。どんな曲ができたかな?

心の動きをとらえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、国語で、大造じいさんの心の動きをとらえるのにキーワードとなるものを見つけています。大造じいさんの感情や行動を表す言葉をぬき書きしています。
 いろいろな計略をめぐらすも、残雪の知恵にしてやられる大造じいさん。どんな心の動きが読みとれるでしょうか。

何倍か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数で「○は□の何倍か」を学習しています。図に表したり、実際に筆算をしたりして、大きさのイメージをとらえているようです。

インタビューが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語でインタビューのしかたを学んでいます。学年外の先生たちに何かインタビューをしに来るようですよ。それぞれの仕事について質問にいくようですね。

こいぬのマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、けん盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を練習しています。指使いが上手になり、リズムよくふけるようになってきましたね。

一所懸命に

画像1 画像1
 2年生は、卒業式に向けて式歌の練習をしています。「君が代」の息つぎ等について、先生から教えてもらっていました。本番に向けてみんな一生懸命です。
画像2 画像2

5校時目は愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステージも、ステージわきもきれいにしよう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310