最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:145
総数:1054618
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が七夕飾りを作っていました。ハサミで切って飾りを作ったり、短冊に思い思いの願いを書き込んだりしました。先生が用意してくれた笹竹に飾り付けました。

 じゅぎょうで ひらがなができますように
 ながれぼしが みえますように
 ばれえが じょうずになりますように
 どーなつやさんに なれますように・・・

 できあがった七夕飾りは、廊下に飾りました。

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「土」の練習をしていました。始筆に気をつけながら、ていねいに筆を運んでいました。筆の使い方も、ずいぶん慣れてきました。

重要 「学びガイド犬山」の参加募集について

 この度、臨時休業期間中の補充学習のために、休日や夏休みに「学びガイド犬山」を開設することとなりました。
 本日、「学びガイド犬山の参加募集について」を配付させていただきましたので、内容をご確認いただき、ご希望の折には参加申込をご提出ください。

 配付プリント→「学びガイド犬山」の参加募集について

【学びのガイド犬山の概要】
 学校は休業期間(3〜5月)の遅れを前期終了までに取り戻すべく、カリキュラムの再編成や個に応じた家庭学習支援を行います。下記に示す「学びガイド犬山」は、それに加えた学習支援として、教育委員会が開設する補充学習の場です。
 学校からの勧めや希望を基に、20〜30名程度の参加を見込んでいます。指導員には、本校で勤務している教員が中心となってあたり、担任教員との連携を図ります。

      記

1 名称 「学びガイド犬山」

2 時間 9:00〜11:00(2時間程度)
 
3 対象 4年生以上

4 内容
・学校から示された個別の課題に取り組み、指導員が支援をします。
・指導員と担任は校内で連携を取って補充学習の内容を調整します。
・指導員は、学校の教員を中心に配置します。
・教科は国語と算数です。
・送迎は保護者の責任でお願いします。

5 参加費は無料

6 期日・会場
1)令和2年7月12日(日)・19日(日)・26日(日)
 ※会場は学校で行います。 
2)令和2年8月3日(月)・4日(火)・5日(水)・6日(木)
 ※会場は市役所2階 205会議室で行います。

2年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタカナの練習をしていました。書き順や字形に気をつけて、書写練習帳をていねいになぞっていました。落ち着いた雰囲気で、しっかり取り組んでいました。書き上がった子は、先生に確認をしてもらいました。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「けいさんかあどをつかおう」でした。
 足し算を考えていました。2+8のように合わせて10になるカードを探しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。全部で10個あることを教えてもらうと、全部見つけることができたと大喜びをしている子がいました。

仲よし学級

画像1 画像1
 社会で県の特徴を学習したり、課題プリントに取り組んだりしていました。落ち着いた雰囲気で、みんな熱心に学習していました。

犬山市中学校ブレザースタイル導入に関するアンケートのお知らせ

 犬山市の全ての中学校では、人権教育を進める中で、女性のパンツスタイルを含めた制服を取り入れるために、ブレザースタイルの制服を追加したいと考えています。
 現在の制服が抱える課題である、寒暖の調整のしにくさ、動きにくさ、スカートで自転車に乗るときの安全性、膝下を露出するコンプレックスの問題、価格の問題等に加えて、ジェンダレスなどの課題に対応するためです。
 臨時休業によって、生徒・保護者の皆さまへの説明や聞き取り調査が遅くなってしまいましたが、5,6年生の保護者の皆様方からのご意見も参考にしながら、見直し作業を進めてまいりますので、本日「犬山市ブレザースタイル導入に関するアンケートのお知らせ」を配付させていただきました。

  配付プリント→犬山市ブレザースタイル導入に関するアンケートのお知らせ

 内容をご確認いただき、7月7日以降にメール配信されるアンケートにご協力ください。
  回答いただく折には、次の添付資料やHP「ネット犬山市教委」に掲載された記事(写真)を参考にしてください。

  添付資料→犬山市ブレザースタイル(中学校制服)

5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 アルファベットの学習をしていました。
 返してもらった単元テストの直しをしたり、アルファベット練習のワークシートに取り組んだりしていました。みんな熱心に書き込んでいました。

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標の「太陽」が決まりましたので、学級の象徴となる掲示物を作っていました。
 太陽の光をあびる一人一人の花を作って貼り付けました。

 ハイビスカスをアレンジしたよ。
 自分でデザインした花だよ。
 3つの花をくっつけたよ。

 思い思いに描いた花を、笑顔で見せてくれました。楽しそうに掲示物に貼り付けていました。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土細工をしていました。

 ぐるぐるめがね
 楽しいなかまたち
 動物園
 ひらがなの名前
 
 みんな、思い思いのものを楽しそうに作っていました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気のはたらきの学習です。自作した実験キットを使って学習していました。
 今日の課題は、「かん電池を使ってモーターを回して、気づいたことを話し合おう」でした。

 まわるスピードが速い。
 振動しながらまわっている。
 風が後ろにいった。・・・。

 風が前でなく後ろにいった子がいたので、風の向きについて考えてみました。
 もう一度いろいろ試して実験してみると、電池の向きの関係に気がついた子がいました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めてのリコーダー練習でした。リコーダーの持ち方をしっかり確認して、音と指の押さえ方を練習しました。
 「ソの音は0,1,2,3。」運指も確認しました。
 息を吹き込まないで運指だけで練習したり、運指番号で歌ったりしました。
 音は最後の方で少しだけ出してみました。

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオのつるの観察をしていました。ワークシートにしっかりスケッチをして、気がついたことを書きました。

 つるがすごく長い。
 つるが葉っぱだらけ。
 葉っぱに毛がはえていた。
 葉の形が星みたい。・・・

 気がついたことを楽しそうに教えてくれました。

しっかり手洗い

画像1 画像1
 体育の授業の後は、しっかり手洗いです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための新しい生活様式に気をつけています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字ドリルを使って、漢字の学習をしていました。汽車の「汽」を確認していました。
 形で気をつけたいポイントを聞いた後、書き順に気をつけて、空中に指で書いてみました。
 ていねいに漢字ドリルに書き入れて、しっかり覚えました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 葉の表面のつくりと出口の関係を調べる学習でした。
 ホウセンカの葉の裏の薄皮でプレパーラーとを作り、顕微鏡観察をしました。
 ピントを合わせるのに苦労しているようでしたが、うまく気孔を見つけて観察できている子がいました。みんな興味深そうに取り組んでいました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 昆虫の育ち方の学習でした。アゲハとカイコガの育ち方について考えていました。

 たまご→よう虫→さなぎ→せい虫
 モンシロチョウと同じ順序で育つのだろうか。
 アゲハとカイコガそれぞれの育ち方を見て、同じところと違うところは何だろう。

 資料映像を見た後、みんなで考えました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 課題は、「2つのえをみくらべてきがついたことをかこう」でした。
 「はなのみち」をしっかり読んで考えました。

 冬と春の2つの挿絵を見て、気がついたことをワークシートにどんどん書きました。
 積極的に発表することができました。

 挿絵を見ながら、音読をはりきってしました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 木版画に取り組んでいました。動物を題材にした作品を、はりきって作成していました。
 彫り上がった子から、どんどん印刷していました。協力し合って、楽しそうに取り組んでいました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1億をこえる数の学習でした。
 課題は、「1億をこえる数の読み方や書き方を知り、調べよう」でした。

 教科書の説明文を読んだり先生の話を聞いたりして、しっかりポイントを押さえていました。ていねにノートにまとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269