「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「光がさしこむ絵」として、「プッシュステンド」というもので作品づくりをしています。海の中のいきものを題材にして、いろいろな生き物をつくっています。
 下絵を描き、アートナイフで切り抜いたところに、色セロハンで色つけをしていきます。アートナイフの力の加減にも慣れ、手際よく作業が進むようになりました。
 「作品作りが楽しい」、「また早く続きがやりたい」など、作品づくりへの意欲も高まりつつ、みんなの作品の完成が楽しみです。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール投げの練習をしていました。
 両手投げにならないように、体の向きに気をつけ、片手で思いっきり投げることに心がけました。

 体を回転させ、遠くまで上手にボールを投げる子が何人かいました。みんな楽しそうに運動していました。

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「逆数の意味を理解し、逆数を求められるようにしよう」でした。

 教えてもらったことを理解し定着させるために、教科書や演習プリントにしっかり取り組んでいました。
 かけると1になる逆数を利用し、計算問題も素早く解いていました。

1年 ペア交流の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア名刺交換に向けて、自己紹介カードを作っていました。
 ペアとなる6年生のお兄さんお姉さんに渡すため、カードに似顔絵を描いたり好きな食べ物や好きな動物を書いたりしました。

 すきなたべものは、
  おすしです。ラーメンです。ももです。・・・・
 すきないきものは、
  うさぎです。もんしろちょうです。はむすたあです。・・・・
 
 楽しそうにカード作りをしていました。

3年 音楽

画像1 画像1
 音楽のまとめテストに取り組んでいました。学んできたことを思い出しながら、どの子も真剣に問題を解いていました。

仲よし学級

画像1 画像1
 先生の説明を聞きながら、課題にしっかり取り組んでいました。一生懸命に学んでいました。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夕、体育館の避難所が閉鎖されましたので、体育館では子どもたちが元気に体育をしていました。

 体育館の後方では、ソフトバレーボールに取り組む学級がありました。
 体育館の前方では、マット運動に取り組む学級がありました。

 先生からポイントの説明を聞き、はりきって練習しました。

通常通り下校します

 豪雨の心配もなく、本日の下校は通常通り行います。

 15時00分頃、1年生が下校を始めます。
 15時55分頃、2年生から6年生が下校を始めます。

 熱中症対策として、途中途中水分を補給するように声をかけていますが、ご都合がつく保護者の皆様は、少し出向いていただき、児童の下校に付き添って見守っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しそうに粘土細工をしていました。

 チョウチョ、剣をもった人、星やハート、傘やリボン、塔、・・・

 何をはりきって作ったか、笑顔で教えてくれました。思い思いの物を、みんな上手に作っていました。

4年 体育(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「大きくなってきたわたし」の学習でした。
 身長や体重がどのように変化してきたか。これからどうなるかを話し合いました。

 1年生から2年生が8cmで一番伸びた。
 2年生から3年生が10cmで一番伸びた。・・・。

 1年生から4年生までの身体測定の記録を見て、自分の成長の特徴をつかみました。
 みんな興味深そうに話し合っていました。

避難所開設

 市内の土砂災害(特別)警戒区域に避難準備の指示が出されたため、犬山北小学校体育館に避難所が開設されています。今のところ、避難をされている方はいません。

 学校の授業は、体育を体育館で行うことができなくなりましたが、通常通り時間割にそって行うことができています。
画像1 画像1

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「まっすぐな直線をかこう」でした。

 7cmの直線
 8cmの直線
12cm5mmの直線
 9cm3mmの直線
 78mmの直線

 ものさしを使って決められた長さの直線を書きました。
 mmを読み取ることに苦労している子が何人かいました。
 5本の直線が書けた人は、先生に点検をしてもらいました。正しく書けたと、自信満々の子ばかりでした。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「古墳は何のために、どのようにして作られたのだろうか話し合おう。」でした。教科書の写真を見たり先生の話を聞いたりして、興味深そうに学んでいました。

 古墳とは何ですか。
 王の墓。豪族の墓。・・・

 積極的に意見を発表していました。

学校が始まりました

画像1 画像1
 朝、発達した雨雲が犬山市を通過したため登校時刻を遅らせましたが、1時間遅れで無事学校を始めることができました。通学班の登校に付き添ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 犬山北小学校体育館に避難所が開設されましたが、授業は2時間目から通常通り行っています。下校についても、今のところ通常通りを予定しています。

登校を開始してください

 8時10分から15分を目安に通学班での登校を開始してください。途中、通学路の状況に応じて、気をつけて登校するようにしてください。

緊急 通学路を確認しています

 強い雨雲は通り過ぎました。
 今、教職員が分かれて通学路の確認をしています。もうしばらくしたら、登校を開始したいと思います。

しばらく雨雲の状況をみていきます

 猛烈な雨が降り、7時20分現在、登校を見合わせています。
強い雨雲は、通過いたしましたが、今しばらく、雨雲の状況をみていきます。
 今後の学校再開、登校時刻につきましては、メール配信で連絡いたします。
 ご理解賜りますよう、お願いいたします。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 裁縫の学習です。1本取りの玉結びが上手にできるようになりましたので、今日は玉留めの練習をしました。
 演示のビデオ映像を見たり、先生のポイント説明を聞いたりした後、練習布で早速玉留めをやってみました。
 留め方がよく分からなかったり、コツがなかなかつかめなかったり、苦労している子が多かったです。
 器用に針を使い、課題の6個の玉留めを上手に仕上げる子もいました。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 ごはん・牛乳・枝豆コロッケ・きゅうりの甘酢和え
 天の川汁・アセロラゼリー

 今日は7月7日で七夕ですね。給食も七夕献立でした。天の川汁には、天の川にみたてたそうめんと、星をイメージした花麩が入っていました。コロッケは、夏が旬の枝豆が入っていました。今日は天気が悪くて、天の川や星が見えないかもしれませんが、給食で七夕気分を味わいました。

犬山市中学校ブレザースタイル導入に関するアンケート

 5,6年生の保護者の皆様

 本日、メール配信でアンケートのURLが届きますのでアクセスしていただき、回答してください。以下の写真を参考にしてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269