最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:145
総数:1054645
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 13時30分から13時45分は掃除の時間です。
 みんな、がんばって掃除に取り組んでいました。
 掃き掃除や拭き掃除など、自分の分担の仕事にしっかり取り組んでいました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「ひき算のひっ算のしかたを考えよう」でした。

 36−23  65−35  27−16

 教えてもらった書き方で、ノートにていねいに筆算にしました。計算して答を求めました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 フルーツカードを使って、ビンゴを楽しんでいました。みんな熱中して取り組んでいました 。自分の好きな果物を英語で答えることもしました。

図書館の開館

画像1 画像1
 昨日から青空タイムの時間に図書館が開館され、本の返却や貸し出しができるようになりました。当番活動として、図書委員の子どもたちが貸し出し手続きをしてくています。
 今日は、3,4年生が本の返却や貸し出しができる日でした。読書に親しむため、何人かの子どもたちが来館していました。

青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の時とは思えないような青空となりました。
 今日の青空タイムは、4年生から6年生の高学年が外遊びのできる日でした。
 ボール遊びをしたり、鬼ごっこで思いっきり運動場を走り回ったりしていました。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレーをしていました。みんな、全力でトラックを走っていました。

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの観察をしていました。今日は花の観察をしっかりしました。

 めちゃきれいに花が咲いた。
 つぼみが11個もあるよ。
 ピンクのつぼみがかわいいよ。
 こんな大きな花が咲いたよ。・・・

 気がついたことをいいろいろと教えてくれました。
 ワークシートに花のスケッチをしたり、気がついたことをはりきって書いたりしました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「俳句を楽しもう」の学習でした。俳句の言葉の調子や響きを楽しみました。

 五・七・五の区切れ、教科書に書かれた俳句がどこで区切れるかを考えました。
 蛙は春、蝉は夏、菜の花は春、雪とけては春、季語を見つけて季節も考えました。
 みんな熱心に取り組んでいました。

青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空タイム、曇り空でしたが久しぶりの外遊びです。
 今日は、1年生から3年生の低学年が外遊びのできる日でした。

 遊具を楽しんだり思いっきり走り回ったり、みんな元気に遊んでいました。笑顔で話しかけてくれる子が何人もいました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「人は、体の中のどこでどのように酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか」でした。

 最少に、前の授業で学んだ吸う空気とはいた空気の違いを、演示実験を見ながら確認しました。
 その後、学んだことや知っていたこと、経験をもとにして、課題の予想をしました。
 積極的に考えを発表しました。

交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

 夏の交通安全県民運動が7月11日(土)から20日(月)まで実施されています。
 今朝、この運動の一環として、交通事故防止を図るため「交通安全地域総ぐるみ街頭大監視」が行われました。
 地域の方やスクールガードの皆さんが、子どもたちの登校を見守ってくださいました。挨拶を交わしてくださいました。
 雨も止み、子どもたちは元気に登校していました。
画像1 画像1

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツルレイシの観察をしていました。葉やつるの様子をしっかり観察し、理科ノートにスケッチしたり気がついたことを書いたりしました。
  実がもうできているよ。
  ここに雌花があるよ。
  つるがいっぱい巻いているよ。・・・
 みんな熱心に取り組んでいました。

 校舎に営巣したツバメの巣も観察しました。ツバメの尾の部分しか見えませんでしたが、みんな熱心に見つめていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写練習帳に取り組んでいました。
 最初の練習ポイントは、「どこのへやからかきはじめているかな」でした。
 かさ、へや、うた
 字を書き始めるところに気をつけて、ていねいに練習しました。

 次の練習ポイントは、「せんのとちゅうにきをつけよう」でした。
 えのぐ、そら、ともだち
 曲がり、折れや折り返し、結びに気をつけて書きました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 クレパスで描いた自画像に水彩絵の具で色づけをしていました。
 最初の課題は、「きみどりをつくってはいけいをぬろう」でした。
 1 うすくぬる。 
 2 よこむきにぬる。
 3 かわいたらかさねてもよい。
 説明を聞いて、はりきって塗りました。

 次の課題は、「ふくをぬろう」でした。
 1 うすくぬる。
 2 色をつくってぬる。
 思い思いの色を作って、楽しそうに色づけしていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「名前のぬいとりをしよう」でした。

 学年と学級を漢字で、名前をカタカナで練習布に縫い取りました。
 玉結びが裏になるようにさし始めて縫いました。

 なかなかうまく縫えなくて、先生に助言を求める子が何人かいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。器用に上手に縫い終えて、漢字の名前を練習している子もいました。

6年 情報モラル教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ学習支援のラインズさんによる情報モラルに関わる学習でした。映像を見ながら、スマートフォンの安全な使用について学びました。

 ペアレンタルコントロールという言葉を聞いたことありますか。使用できる時間帯の制限とフィルタリングを一度に行える機能です。スマホを安心して使うためにも、お家の人と確認するといいですね。

 ながらスマホは止めましょう。電車の中で大きな音量での使用は止めましょう。

 著作権を知っていますか。勝手に人の顔写真を使うのは止めましょう。・・・

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動をしていました。横向きに転がる運動をしていました。
 体を真っ直ぐにのばし、マットの最後まで転がるようにがんばりました。
 途中でマットからはみ出てしまう子もいましたが、最後まで上手に転がる子が多かったです。みんな、はりきって取り組んでいました。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動をしていました。後転の練習をしていました。
 先生の説明を聞き、はりきって練習しました。体をまるめ、回転したら足を遠くにつくことに気をつけて練習しました。楽しそうに取り組んでいました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 はがきの書き方練習です。暑中見舞いを書いていました。
 はがきの文書の書き方である、「前文→本文→末文」に気をつけて書いていました。
 鉛筆で下書きをして、できた子からペンで清書をすることにしました。
 お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、友だち、・・・。誰宛に書くかを決めて、文章の内容を考えました。みんながんばって書いていました。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おひさま にこにこ」の作品鑑賞をしていました。友だちが描いた絵を見て、良かったところ、感じたことをワークシートに書きました。

 にじがとてもきれいだった。
 くもがにこにこでたのしそう。
 おれんじいろがとてもきれい。
 かおがすごくにっこりしているね。

 気がついたことが、しっかり書かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269