奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月6日 ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、立体的な迷路を作っています。
今日は完成に向けた時間です。
今日のめあては、「材料をすべて使って完成させよう」
だいたいの枠はできています。
あとはいかに美しく、面白く、様々な工夫を凝らすか。
完成までの最後の2時間となります。
頑張っていました。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、あじのから揚げおろしだれでした。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを「呉」といい、「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆は他にも様々な形に加工されて利用されます。煎って粉にしたきな粉や、大豆を水に浸してすり潰してから加熱して搾った豆乳、豆乳ににがりを加えてかためた豆腐など、姿をかえて私たちの食卓に並んでいます。

7月6日 6年生の知恵

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科です。
季節に合った衣服の学習です。

「暑い時期はどんな服がよいですか」

『襟のない服がいいです』
『首は大きく開いていた方がいいです』
『袖はゆとりがあるといいです』
『短い袖がいいです』
『色は白のように明るい色がいいです』
『うすい色です』

次々発言が出ました。
さすが6年生ですね。
日頃の経験から考えて、さっと答えています。

7月6日 みんなで学ぶことは実に楽しいものです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科です。
歴史の学習に入りました。
今日は年表の見方についての学習です。

「西暦」「世紀」「時代」の意味を学びました。

「今は何世紀かな?」
『21世紀です』
『ドラえもんは22世紀から来てる』
「あはは、そうだね。21世紀ってどういう意味かな?」
『2100年に向かって行く時期ということだと思います』
「なるほど!」

子どもたちの発言は面白いです。
みんなで学ぶのは実に楽しい。

7月6日 朝のルーティン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会の様子です。
1年生の日直がすいすいと朝の会を進めています。
健康観察も上手にやります。

高学年では、担任の先生が新聞のニュースを取り上げて、子どもたちに解説をしているところもありました。
新聞記事を取り上げて子どもたちがスピーチをするクラスもそろそろ出はじめることでしょう。

学校再開1か月。
朝のルーティンがすっかり整いました。

7月6日 梅雨時の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい1週間が始まりました。
朝の読書の様子です。
今週は雨ばかりのようです。
読書週間は今週金曜日までです。
よい機会と捉え、読書がいつも以上にできるとよいと思います。

7月3日 雨が降る前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降る前だったので、風もあり、朝から涼しく、過ごしやすかったです。

その中、3学年が体育をしていました。

校舎側で5年生がドッジボール、遊具付近で6年生がハードル走、鉄棒をしていたのは3年生です。

今日はお昼前から雨が降り出しました。雨が降る前に体育ができて良かったですね。

7月3日 5年生 校長先生の読み聞かせ

画像1 画像1
朝の時間、校長先生がテレビ放送で、
全校に読み聞かせをしてくださいました。

興味深く、話に聞き入る様子がありました。

「校長先生、すごい!」
「面白いお話だった!」

子どもたちは『花さき山』の朗読に、大満足でした。

読書週間はあと1週間あります。
来週も、本に親しめるといいですね。

7月3日 見つけたよ 4年生 漢字辞典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字辞典を使った学習です。
担任の先生が挑戦状を出しました。
「漢字ではないような漢字があります。これです!」
 
 凸 凹

「この字がさがせるかな?」
子どもたちは夢中で探していました。

見つかりません。
授業の終了時間が来ておしまい・・・

「あったあーーーーー!!」

お見事。

7月3日 大事件

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「しいくいいんさんが・・しいくいいんさんが!」

休み時間に飼育小屋で活動する飼育委員会の役割に興味がある低学年。

『5年生になったら、飼育委員会に入ろうね。楽しそうだもんね』

「ううん、ちがうの。メメが扉のところに飛び出してきて、しいくいいんさんが入れないの。どうしよう」

『そっと扉をあければ大丈夫だよ』

そおっと扉を開け、カメのメメを元の場所に戻した「しいくいいんさん」でした。

小さな出来事が、低学年にとっては大事件だったようです。

7月3日 友達の知っていることを吸収できる喜び

画像1 画像1 画像2 画像2
「自然災害から暮らしを守る」

4年生の社会の授業です。
「地震が来たら絶対頭を守ります」
「ぼくの真上に蛍光灯や扇風機がある。危ないです!」
「とにかく机の下にもぐろう」
「シェイクアウトだ」

『テレビやロッカーは固定してあります。おうちの家具はどうですか?』


子どもたちは知っていることを次々に発表していました。
事前に知っていることが多いと、意見をしっかり交換することができますね。
友だちの意見からたくさん学んでいる子どもたちです。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、ミックスジュレでした。
 今日のカレーには夏が旬のかぼちゃやなすが入っていました。かぼちゃにはビタミンEや、β−カロテン、食物繊維などが豊富に含まれています。なすはおよそ93%とほとんどが水分で、カリウムも豊富に含まれているため、からだの余分な熱を外に逃がしてくれます。

7月3日 アサガオの観察

画像1 画像1
今日は、教室にアサガオの鉢をもってきて観察していました。
「うーん。このつぼみに色がついてきたよ」
「明日ぐらい咲くかなあ?」
「明日は土曜日だよ。見られないなあ」
「ぼくのアサガオはね、青と水色なんだ」

アサガオの話になると止まりません。
アサガオ談義に花が咲く。
1年生です。

7月3日 ジェスチャーで覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなしい サッド
うれしい ハピー
おなかがすいた ハングリー  etc.

ジェスチャーで気分と単語の発音を当てます。
ビンゴカードにも記入します。

「次のジェスチャーは何かな?」
身を乗り出して見たり聞いたりしている子どもたちです。
3年生の英語の様子でした。

7月3日 星に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ七夕です。
教室の前に笹が飾ってあるところがありました。
短冊にお願いごとや、目標を書いて結び付けています。
星に願いを託す。
世の中がどんな状況であれ、季節は流れていきます。
日本の四季は美しいものです。
季節ごとの行いを大事にしたいと思います。

7月3日 花さき山を花いっぱいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読書タイムは、校長先生による読み聞かせでした。
本の題名は、斎藤隆介作「花さき山」でした。
滝平二郎の切り絵がテレビ画面に写され、放送で物語が流れました。

誰かのためにやさしいことをすると、花さき山に美しい花が咲く。
とても素敵なお話しでした。


「奥小学校の『花さき山』もきっとあります。
 あなたがやさしい行いをすると、花が一つ咲きます。
 奥小学校の『花さき山』を花いっぱいにしましょう」

図書館にこの本はあります。
同じ作者の本が何冊かあります。
どれも心に沁みるお話です。
ぜひ読んでみてください。

7月2日 もしもに備えて −熱中症ー

画像1 画像1
児童の下校後、熱中症について研修会をしました。
熱中症になったら、銅処置すればよいかを実技を交えながら研修しました。
熱中症対応一式の使い方、保管場所なども確認しました。

セミの声も聞こえ始めました。
梅雨が明けたら、ぐんと暑くなります。
早寝、早起き、朝ご飯も熱中症予防の一つです。

元気に過ごせるよう、今年はとりわけ留意しながら指導していきます。

7月2日 セミの声がしはじめました

画像1 画像1
  じーーーーーーー

  じーーーーーーーー

学校の北側の木から音が聞こえました。

「セミだ!」

セミの声が聞こえ始めました。

本格的な夏到来です。

7月2日 学びが生きていますね 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなでクラス遊びをする時、どんな遊びがよいですか」

意見がいろいろ出ます。
話している人をしっかり見ています。
はきはき発言しています。
「ルールを変えれば、誰でも楽しめます」
思いやり発言も出ます。

国語や道徳で学んだことが生きています。
4年生、がんばっています。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、枝豆だんごの中華スープ、揚げギョーザ、切干しだいこんのナムルでした。
 枝豆団子に入っている枝豆は、大豆を若いうちに収穫したものです。「畑の肉」と言われている大豆と同じようにたんぱく質が豊富で、その他にもビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などの栄養素が含まれます。夏のこの時期に食べたい野菜のひとつです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246