奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月8日 5年生 読書郵便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のペアのお友達から読書郵便が届きました。とっても心のこもった素敵なお手紙です。おすすめの本を借りに行くのが楽しみですね♪

7月8日 5年生 授業の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業で、計算ドリルの問題に取り組んでいるところです。姿勢もよく、真剣に小数のかけ算を解いています。10日の金曜日は算数「小数のかけ算」のテストです。

7月8日 5年生 What do you want for your birthday?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語は、マーガレット先生と誕生日や欲しいものについて勉強しました。誕生日に欲しいものを頑張って英語で答えていました。

7月8日 5年生 ハンドクラップ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では、クラップフレンズと言う曲を題材にして、3段階に強さを変えてハンドクラップを楽しんでいました。

7月7日 たなばたものがたり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼の放送で、図書館司書さんによる読み聞かせがありました。
読んでくださったのは、今日の七夕にちなんで「たなばたものがたり」でした。
物語の後には、星座の話(科学)もしてくださいました。
「星についてもっと知りたい人は、図書館に来てくださいね」
そうです!
図書館に行こう!

7月7日 3年 真剣に掃除に取り組む姿と貴重なクワガタムシ

掃除の時間、教室をのぞくと、子ども達が真剣に床をぞうきんでふいてくれていました。掃除をしっかりとできる人は素敵ですね。また、貴重なクワガタムシを持ってきてくれた子がいます。日本のものよりも、角が大きく、とても強そうでした。理科の昆虫の観察で使わせてもらいます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火) 5年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、久しぶりに担任の先生による道徳の授業が行われました。
道徳の授業では、4人の担任が、各クラスを順番に回って授業をしています。
あるクラスでは、笑顔でとても楽しそうに取り組んでいました。
あるクラスでは、真剣な顔で一生懸命考えていました。
それぞれのクラスに特徴があります。
来週は誰かな?楽しみに待っていてください。

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、オニオンスープ、ボロニアステーキでした。
 今日のオニオンスープに入っているズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、実は、かぼちゃの仲間です。くせのない淡白な味で、スープや煮込料理の他にも、炒めたり塩漬けやピクルスなどに使ったりします。

7月7日 熱中症の表示をしています。

画像1 画像1
保健委員会が、連日活躍しています。

熱中症の注意喚起の活動も始まっています。
職員室前の掲示板に、今日の状況を示しています。
養護教諭の説明を受け、確実に活動しています。
写真は、養護教諭から説明を受けている保健委員です。

個々のところの気温は高くありませんが、湿気が多いので気をつけなければなりません。
決まった時間に養護教諭がWBGTを測定しています。

お茶を飲むこと、暑いときは体を冷やすことも大事です。
同様に、十分な睡眠をとることと、朝食をきちんととることが重要です。

7月7日 あとは練習あるのみ

画像1 画像1
4年生の算数です。

 今日のまとめをしましょう。
 今日学習したことは何かな?

「『たてる、かける、ひく、おろす』を繰り返せば、割り算ができるということです」

 そうですね。上手に言えました。
 それをまとめとしてノートに書きましょう。

「たてるーかけるーひくーおろす・・かんたんだよね、できるできる」
「この繰り返しなら、僕もできるよ」

自信や安心感が教室に漂っていました。
意見もよく発表できました。
さあ!あとは繰り返し練習あるのみですね。

7月7日 みんなの願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳です。
今日は「ぐみの木と小鳥」で相手を思いやる気持ちについて考えました。
自分の意見をはきはきと発表できました。
感謝の気持ちをとうとうと述べる発言もありました。
たくさん拍手をもらいました。

最後に、七夕にちなんで、願い事を書きました。

「1年生の子にやさしくできますように」
「将来いい先生になれますように」
などという言葉もありましたが、一番多かったのが・・・

「コロナウィルスがなくなって、みんなが安心して生活できますように」等
コロナウィルスのことでした。
みんなの気持ちが通じますように。

7月7日 新しい発見がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語で「和語・漢語・外来語」の学習をしています。

 カタカナだから、全部外国の人に通じるわけではないんだよ。
 『テレビ』と言っても通じないかもしれなんだ。
 辞書で調べてみよう。

「テレビジョンって解説に書いてあります」

 そうだね。
 それでもなんとなく似ているよね。『テレビ』と『テレビジョン』。
 じゃあ、『ラムネ』を調べてごらん。

「ラムネ…レモネードって書いてある」

 レモネードを何度も言ってごらん。
 
「レモネード、レモネード・・・・ラムネ!おお!」

 これらは英語なんだよ。
 他にも外国語はあるんだ。
 何があるかな

「ドイツ語」「フランス語!」「イタリア穂!」「中国語!」


この後、「ルー」「ランドセル」などの言葉をどんどん辞書で調べていきました。
オランダ語やポルトガル語からきている言葉が多いことに気付きました。
「日本はオランダやポルトガルと早く仲よくなったから、これらの国の言葉が多いのだ」ということも知りました。

「へえ!」「そうかあ!」

子どもたちは、授業で新しい発見をたくさんしています。


7月7日 朝の読書タイム 1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が読んでいる本です。

お料理の本も読めます。
 「ピザを作ったらおいしかったよ」とのことです。

「世の中のルール」は人気の本です。
 『叱られている人の方を見ない』のページを読んでいました。
 大事なるーるですね。

「辞書開いてみたら、面白かったから時々読んでいる」という子もいました。

7月7日 朝の読書タイム 1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の子どもたちが読んでいる本を除いてみました。
文字の多い本を読むようになってきています。

7月6日  3年生   読書週間中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、今週末まで読書週間です。雨で外で遊ぶこともできない日々、本に向かう時間も作っています。図書館にいく時間を作り、教室に戻って読書をしました。好きな本を借りて、静かに読書していました。

7月6日 5年生 読書郵便を書きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はペアの子に読書郵便をかきました。
自分のお気に入りの本を気に入ってもらえるといいね!

7月6日 玉結び・玉どめ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科の時間に裁縫をしていました。

練習布に玉結び、玉どめの練習を真剣に取り組んでいました。

一生懸命手を動かし、学習したことを生かして玉どめ、玉結びの練習をしていました。

7月6日 夏を涼しく

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が家庭科の勉強をしていました。

「夏を涼しく さわやかに」過ごすために、どのような工夫をしたらいいのか。

選ぶ服の素材は?その素材はどのように洗うといいの?

子ども達は、今着ている服の中に付いているタグを見て、マークの意味を知り、素材によって洗い方が違うことも理解しました。

学習したことを生かし、普段の生活の中から、暑さへの対処法を意識してほしいと思います。

7月6日 身近にある仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会の勉強をしていました。

この時間の「ねらい」は、『まわりにどんな仕事があるか考えよう』でした。

自分が生活する身の回りには、いろいろな仕事をしている人がいます。

パン屋、ピザ屋、服屋、ケーキ屋、すし屋など…。

一生懸命働く大人の姿は、子ども達の目に映り心に残っていました。

とてもたくさんの仕事が発表されました。

7月6日 作品の「いいところ」を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が図工で描いた絵の鑑賞をしていました。

黒板には、友達の作品のどういう点を見るのか書かれていました。

工夫されているところ、色の塗り方、細かくかかれているところ、など友達の作品のいいところをじっくり見て回りました。

みんな上手に描かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246