奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月13日 ふと疑問に思ったことが深い読みにつながる

画像1 画像1
 
教科書の文
「『なんてかわいそうなんだろう。一つだけちょうだいと言えば何でももらえると思っているのね。』ある時お母さんは言いました。」




A君 このセリフ、お母さんは誰に向かって言っているのかなあ。

Bさん 子どもに向かってじゃない?

Cさん 次にお父さんのセリフが出てくるから、お父さんだよ。

A君 自分自身に言っているのかも。独り言じゃない?


先生が質問したわけでも「考えてみよう」と言ったわけでもありません。
子どもたちが、ふと疑問に思ったことを近くの子とつぶき合っていました。
このつぶやきが、先生の問いについて深く考える手立てになったようです。
4年生。深く考えるようになりました。

7月13日 スリリングで楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業です。
リズムを見ながら手拍子や打楽器を使って3人で演奏しています。
ひとりでリズムをたたくのはつまらないけれど、3人で別々のリズムをたたくと、すごい音楽になります。
うまく合うように、体で拍を取りながら、リズムを重ねています。
スリリングで楽しい音楽です。

7月13日 風はあっちから吹いてくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会で、日本の季候の特徴を学習しています。

 夏はどちらから風が吹いてくるかな?

  あっちから!

 差し出した手のその先のその先には何があるかな?

  海。太平洋だ!
  太平洋の方から風が吹いてくるんだ。

  冬は反対だね。

  日本海から?

  日本海のその先は・・・大陸だ!


生活体験と、今まで習ったことから考えて子どもたちは答えを出していきました。


7月10日 5年生 新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会の新聞作りをしました。
テーマは「日本の国土」「高い土地」です。
多くの子が高い土地のキャベツ作りに興味を持ち、ノートや教科書、資料集を見ながら一生懸命取り組むことがでました。

3年生 図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手鏡をもって、自分をじーーーーーっとよくみて、自画像をかきました。
自分の顔に似ている絵がかけた。と満足している子どもたちもいました。鏡をじっくり見てかく授業も楽しめました。

7月10日  2年生 いつもの朝・・・だと思ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雨の中登校し、いつものように自分のミニトマトのところへ行き、
「赤くなっているかなぁ。」と様子を見ていた子どもたち。

教室では、健康チェックカードを出して朝の準備を始めます。

読書タイムが終わるチャイムが鳴ってすぐ、
「訓練!訓練!」という放送。
本日10日は、「シェイクアウト訓練」の日でした。

何も知らなかった子どもたちですが、さすが2年生、放送とともにパッと動き、机の下に入りました。

さすが2年生。感心しました☆

7月10日 くれぱすの基礎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の今日の図工のテーマは「くれぱすのわざをつかっていろをつけよう」です。
クレパスを使って、まっすぐな線や、なみなみの線を描いてみました。
「クレパスのカスが出てしまったら、力が強すぎですよ」
「クレパスがかすれてしまったら、力が弱すぎですよ」
丁寧にゆっくり描いていました。

これからの色々な作品は、今日のクレパスの技をつかむ授業が基礎にありますね。

7月10日 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「光のプレゼント」のテーマでうちわを作っています。
色付きの透明なシートを切って、うちわに模様をつけます。
いろいろな模様が描かれています。
完成したら、光にすかして見てみます。
楽しみです。
きれいだろうなあ・・・

7月10日 自分の顔をじーっと見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分の顔をじーっと見て、できるだけ本物みたいに描こう」
3年生の今日の図工の授業の目当てです。

鏡をじーっと見て、鉛筆で下描きして、
鏡をじーっと見て、ペンでしっかり描き切りました。

7月10日 リサイクル委員会から

画像1 画像1
昼の放送で、リサイクル委員会からの呼びかけがありました。


リサイクル委員会からのお知らせです。
今週の火曜日の委員会活動で、各クラスのリサイクルボックスを回収しました。
この1か月のプリント類を合計54kg集めることができました。
これらの紙は、溶かしてもう一度再生紙として約5回使うことができます。
ゴミが減らせて、森が守れ、地球にやさしいなど、よいことばかりです。

皆さんに注意してほしいのは、紙の分別です。
プリントはリサイクルボックスへ、手のひらより大きい紙はリサイクルバッグへ入れてください。
名前があるものは、入れないでください。
ご協力よろしくお願いします。

7月10日 ボランティア委員会より

画像1 画像1
昼の放送で、ボランティア委員の子からこんな呼びかけがありました。


ボランティア委員会からのお知らせです。
ボランティア委員会では、全校の皆さんにボランティアの心をもってもらうために活動をしています。
ボランティアとは、困っている人がいたら、自分から進んで思いやりの行動をすることです。
皆さんは、困っている人がいたらやさしくしていますか。
年下の子や友達の手助けを進んでしていますか。
自分も周りの人も気持ちよく生活するために、お互い支えあって生活できるといいです。

さて、ボランティア委員会では、全校の皆さんから、はがきや手紙にはってあった古切手やベルマークを集めたり、募金活動をしたりしています。
集めたものは、毎年日本赤十字社に送り、災害などにより困っている人たちに役立ててもらっています。
ぜひ家にあるベルマークや古切手を集めて、学校に持ってきてください。
集めたものは、教室にあるペットボトルのかごに入れてください。
委員会の時間に回収します。
今年もたくさんの人の協力をよろしくお願いします。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、豆腐のソフト焼き大豆そぼろあんでした。
 キャベツのみそ汁に入っているキャベツは、涼しい気候のもとで育ちます。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。

7月10日 シェイクアウト!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の始まりのチャイムが鳴ると同時に、突然放送が入りました。
「シェイクアウト訓練!地震です!」
ガタガタガタッ!
全校児童が一斉に机の下にもぐりました。
し〜ん・・・・
誰も話しません。
机の脚をぎゅっと握って、頭もかくしていました。
前回の避難訓練が、生きていました。

大雨、地震・・・
感染症だけでなく、自然災害もいつ来るかわかりません。
いざという時に動ける児童に育てなくてはなりません。
ご家庭でも「もしも」について、お話しいただければ幸いです。

7月10日 お気に入りの本をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あるクラスで「学校では教えてくれない大切なこと」というシリーズの本を読むことがブームになっているようです。
学級文庫に並んでいました。

「ルールとマナー」
「ネットのルール」
「夢のかなえ方」
「友だち関係」
「自信の育て方」
「文章がうまくなる」
「プログラミングって何?」 etc.
たくさんの本が並んでいました。
とてもおもしろいそうです。

各クラスの学級文庫にも面白そうな本があります。
担任の先生のおすすめ本もあるようです。


7月10日 大きな数の表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が算数の時間に大きな数の表し方について勉強していました。

めあては、「1万をこえる数のあらわし方や仕組みについて調べよう」でした。

デジタル教科書を黒板にはったマグネットシートに写し説明していました。

子ども達は、よい姿勢でしっかり聞いていました。

7月10日 味わいのある絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が図工の時間に「墨絵」に取り組んでいました。

濃い黒色や薄い灰色で表現した絵はとても味わいがあります。

中には、紙の上に垂らした墨をストローで吹き、枝のように表現している子もいました。

とても楽しく取り組むことができました。

7月10日 答えの確かめ方

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数の勉強をしていました。

めあては、「こたえのたしかめ方を考えよう」です。

ひき算の筆算を勉強してきましたが、出した答えが正しいか確かめる方法の勉強です。

練習問題を行う際、教えた方法でもう一度一緒にやろうとすると、「できるー」、「自分でやってみたーい」との声。みんなやる気いっぱいです。

基本をしっかり押さえるために、途中まで自分で計算をさせ、ポイントとなるところは一斉に確認していき、その後練習問題をたくさん解いていきました。


7月10日 すぐ次へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5年生で「小数のかけ算」のテストがありましたが、授業はもう次の単元に入っています。

今日は「小数のわり算」の計算の仕方について勉強しました。

みんな、解き方をしっかり聞いていました。

7月10日 5年生 クラップフレンズテスト♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は手拍子をして、自分らしさを表現するテストがありました。
手拍子を大きくしたり優しくしたり、一人一人工夫をして頑張っていました。
演奏が終わると、自然に拍手もしていました。

7月10日 5年生 算数テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「小数のかけ算」のテストです。
とても集中して頑張っています。
いい点数とれるといいね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246