奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月17日 手洗いをしっかりして感染症を防ごう

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、外で思い切り遊んだあと、手を洗う子どもたちです。
各地でコロナウィルス感染者が増えてきています。
ご家庭でも外から帰ったら、手洗いを確実にさせてください。
休日も忘れずにさせてください。

7月17日 2年生 書写の時間♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の書写の時間の様子です。
みんなとっても真剣!!
「おれ」や「そり」に気をつけながら、丁寧に書くことができました。

7月17日 3年生 鏡で自分をよくみて!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週書いた絵に、鏡をみながら絵の具で色を塗りはじめました。
肌色は自分でつくるんだよ…ということで、赤・白・黄色で肌色を作り、丁寧に塗っていきます。この後、目や髪の毛の仕上げにはいります。青や茶色で影を作ることにもチャレンジした子供もいました。最後まで、丁寧にしあげていきたいです。

7月17日 教室での勉強が楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「プラスチックの筒に水を入れます。
 その上に空気を入れます。
 これをピストンで上から押したら、どうなると思いますか?」

教室はざわつきました。

「ピストンは、水のところまでいって止まると思う」

「ぐっと押したら、空気は水に溶けて水のところまでいくと思います」

「私は、水の少し上で止まると思います」

「ぼくは、ピストンが全然動かないと思います」

色々な意見が出ました。

「じゃあ先生が実際にやってみます。画面に映してみるね」

みんなの目はキラキラ!!
身を乗り出して画面を見ています。

そして・・・
「あッ!!!!○○さんの意見の通りだ!」

突然みんなが手拍子をして「いいねッ!」の大きな掛け声。

よい意見が出た時の合図です。

学校が楽しいことがよくわかりました。


7月17日 昇降口ボランティア

画像1 画像1
昨日も今日も、昇降口でのボランティア活動をしてくれている6年生。
靴についた泥で、昇降口はよく汚れています。
登校直後や休み時間にきれいにしてくれます。
6年生、ありがとう!

7月16日 どんどん挙げています

画像1 画像1 画像2 画像2
「大きな数を位ごとに考えよう」のめあてで3年生が算数の学習をしています。

23157400は?

1が0こです。
10が0こです。
100が4こです。
1000が7こです。
1万が5こです。
10万が1こです。
100万が2こです。
・・・
どんどん手を挙げて、どんどん答えていました。


7月16日 気がついたこと 算数

画像1 画像1
一億を超える数の仕組みの学習です。

一、十、百、千、一万、十万、百万、千万、一億 と並んでいますね。

何か気が付くことはありますか?


『一十百千』が繰り返されています。

10倍ずつ大きくなっています。

一億からも、一十百千になるんだと思います。


色々気がつく子どもたちでした。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏団子汁、さばの照り焼きでした。
 鶏団子汁に入っていたにんじんは、給食でさまざまな料理に使われています。日本全国で栽培され、一年中出回っている野菜のひとつです。β−カロテンなどが豊富に含まれており、視力の維持に役立ったり、細胞を強くして体の抵抗力を高めたりする働きなどがあります。


7月16日 1年生 久しぶりの晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりのいいお天気!それだけでわくわくします。
生活の時間に、あさがおを観察して、そのあと、夏の虫を見に行きました。バッタ、ダンゴ虫、こおろぎ、きりぎりすなどを見つけました。たくさん見つけることができて、大喜びでした。

7月16日 5年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は英語で受け答えをしたり、バースデーカードをかいたりしました。
みんなすらすらと質問に答えることができるようになりました。

7月16日 3年 鉄棒運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は回転技の練習をしました。雨が続き、久しぶりの外体育で、子ども達は活発に動いていました。明日の体育もやれるといいですね。

7月16日 4年生 1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は社会。
「残したいもの 伝えたいもの」という単元で、祭りのことを学習する時間でした。

4組は理科。
「とじこめた空気や水」という単元で、とじこめた空気や水の性質を探る学習が始まりました。

どちらのクラスの授業も、簡単ではありません!
頑張りましょう!!

7月16日 4年生 1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は音楽。
「早口ラップ」の発表をしていました。
「生麦生米生卵…」
「東京特許許可局…」

2組は算数。
今日から「一億をこえる数」に入りました。
普段の生活ではなかなか見ることのない「億」「兆」が出てくるのです…。

久しぶりの晴れの日のスタートでした!!

7月16日  3年生   理科「ゴムと風の力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科のゴムの力や風の力のはたらきを調べる実験を行いました。ゴムをのばす長さを変えて走る距離を比較したり、手ごたえを調べたりしました。また、送風機を使って風の強さの強弱で走る様子がどのように変わるかを調べました。

7月15日 子どもたちの見守りをお願いします

画像1 画像1
最近、不審者情報がいくつか出ています。
今日、全校放送で子どもたちに以下の指導をしました。
1 外出する時は防犯ブザーを持つ。
2 外出する時は、どこへ誰と行き、何時に返ってくるかを家の人に伝える。
3 おかしいと思ったら、近くの人や近くの家に助けを求める。
4 おかしいと思ったら、すぐに大人に話す。

誰もがマスクをしていて、不審者に気がつきにくくなっています。
休校が長かったため、子どもたちも油断をしています。
下校時刻に外に出て見守りをしていただけるとありがたいと思います。

本日、お子さんを通して2つのボランティアの募集についての案内を配付しました。
ご協力をよろしくお願いします。

7月15日 さわってごらん

画像1 画像1
2年生の学年園で野菜がとれました。
取り立ての野菜は、さわってみる価値は大きい。
スーパーの野菜の手触りとは違います。
トゲトゲが感じられたかな?

7月15日 色々な意見を聞くのがおもしろい道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
大切なものを壊されてしまった。あなたなら許せる?許せない?

大切なものを壊してしまった。あなたなら「ごめんなさい」が言える?言えない?

3年生の道徳です。

意見は2つに分かれました。


「私は『ごめんなさい』が言えない。
 あやまってもきっとすごく怒るだろうなと思うと、こわくて言えないです」

「ぼくは謝ります。
 謝らないと心がもやもやしちゃうからです」

子どもたちの素直で率直な発言は面白いですね。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、トマトと卵のコンソメスープ、コーンフライ、ひじきサラダでした。
 トマトと卵のコンソメスープに入っているトマトは、生で食べてもおいしいですが、加熱すると甘みが引き出され、うま味も増します。今日のトマトと卵は愛知県産のものを使用しています。味わって食べましょう。


7月15日 ボールを扱う

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育「ボール投げゲーム」の学習です。
離れた友達にボールを投げ、飛んできたボールをキャッチします。
一度地面に弾ませたボールもキャッチしました。

ボールに追いついて、手を開きぱっと受ける。
体の動きとボールの動きのタイミングが、なかなか合いません。
1年生にとっては難しい運動のようです。

7月15日 閉じ込めた空気と水2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「閉じ込めた水に力を加えるとどうなるだえろう」
その問いを解決させるために、ピストンを利用します。
今日は、まず水鉄砲に水を入れ、思い切り飛ばしてみました。
大はしゃぎの子どもたちでした。
4年生の理科の学習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246