奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

8月26日 今日の給食k

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、さわやかゼリー和え、小魚でした。
 給食に登場するゼリー和えには、いろいろな種類があります。今日は暑い季節に食べやすい、さっぱりとしてさわやかな甘みのあるゼリーを使ってありました。さわやかゼリー和えは初登場でした。

8月26日 情報教育の授業と思いきや…音楽♪

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室に入ると、子ども達がパソコンに向かい、隣の子と相談しながら何かを作っていました。

情報教育でパソコンの授業をしているのかな? でも担当の先生は音楽の先生でした。

画面をのぞき込むと、そこには五線譜が写っています。子ども達は、五線譜に音符を入力していました。出来上がると「再生」のボタンをクリックし、自分で入力した通りに音が流れてきました。

今の授業では、楽譜を写す「写譜」だけではなく、写した取りに音が流れます。だから、写し間違えると変な曲が流れます。子ども達は楽しそうに活動していました。

チャイムのメロディーを変化させて、自分の音楽をつくることができました。



8月26日 今まで習ったことから導き出すと

画像1 画像1
5年生社会科「暮らしを支える食料生産」の学習です。

 グラフを見ましょう。
 米の生産量は減っていますね。
 麦は?
  あまり変わっていません。
 野菜は?
  あまり変わっていません。
 果物は?
  あまり変わっていません。
 畜産物は?
  あまり変わっていません。

 ここから読み取れることは何かな?
 今までの学習を振り返って描いてみよう。

う〜ん・・・
子どもたちは考えて考えて、サクサクと書きはじめました。
・農業をやる人が減った。
・人口が減った。
・若者の数が減って食べなくなった。
・輸入するようになった。

たくさん書いている人もいました。
書いている途中でチャイムが鳴りました。
次回は発表です。
どんな意見交換がなされるでしょうか。
楽しみです。



8月26日 算数もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
「3分間でいくつできるかな。
 よーい、どん!」

 さんたすごは はち
 にたすよんは ろく
 ごたすよんは きゅう
あちらこちらから声がします。
授業の最初に、たし算のカードをめくってどんどん計算するトレーニングをしました。


新しい引き算の学習に入りました。
「引き算で使う言葉には、どんなものがありますか。」
 『帰ると』です。
 『のこりは』です。
 『飛んでいくと』です。

一つずつ賢くなっていく1年生です。
算数も頑張っています。

8月26日 声に出すことが大事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の漢字指導です。
今日の新出漢字は「昼」。
「みんなで空書きをします。」
イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ローク、シチ、ハチ、ク!
みんなのそろった声が聞こえます。

「各自で空書きを3回します。」
イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ローク、シチ、ハチ、ク!
各自のペースで声が聞こえます。

「漢字ドリルに書きます。」
イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ローク、シチ、ハチ、ク!
つぶやく声が聞こえます。

声をだして数えながら書くと、正しい筆順で正確に書くことができます。
家でもおすすめです。





8月26日 うれしくしてくれるもの アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2
「これ!」
手づくりの袋の中を見せてくれる1年生。
朝や休み時間、彼らの興味はアサガオの種。
たくさん種ができています。
芽が出た時もうれしかった。
ツルが出た時もうれしかった。
つぼみが出た時もうれしかった。
花が開いた時もうれしかった。
種ができてうれしい。
アサガオはいつも子どもたちを嬉しくしてくれます。

8月26日 身体測定と保健指導が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めての身体測定が行われました。
みんな大きくなったかな?

 また、各教室で養護教諭から保健指導も行われました。
「プライベートゾーン」を大切に、清潔にすること…。
また、不安な状況になった時には、具体的に、どう行動したらよいかを学びました。
今後、教室でも、繰り返し話し合ったり、どう行動したらよいのかをしっかり考えていきたいと思います。

8月26日 難しいことがやさしく面白く理解できるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書の様子から、子どもたちの興味関心が分かります。
2年生の教室で、子どもたちがひときわ熱心に読んでいる本がありました。
「子ども六法」です。
どのクラスも学級文庫に入っています。
「男の子たちが『ふ〜ん』と思いながら読んでいる人気のページがあるんだよ」
こっそり教えてくれる子がいました。
そのページを見せてもらうと・・
なるほど!
そのページは・・・
お子さんにお尋ねください。



3年生 8月25日

画像1 画像1
 屋運での体育の様子です。小型ハードルで、ハードルの飛び方の確認をしてから、実際に飛んでみました。
 トン・1・2・3のリズムで飛ぶんだよ。足は前から見えるように…など、飛び方を確認しながら小型ハードルを何回も飛んでいました。今度は外で思い切り走ってみたいと思います。

8月24日 PTA資源回収

画像1 画像1
 8月24日(月)PTA資源回収が行われました。朝早くから、再生資源物の搬出ありがとうございました。また、担当町内委員・副委員・学年委員の皆様には、大変暑い中回収場所で作業していただき、ありがとうございました。次回は、第2回資源回収が12月28日となります。
 資源回収によって得られた収益金は、子ども達のために有効活用させていただきます。今後もご協力をお願いします。

8月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、海鮮仕立ての中華スープ、あじの夏野菜ソースでした。
 今日の海鮮仕立ての中華スープは、ほたてやあさりなどの貝のうま味がきいただしと、鶏肉のうま味がつまった「チーユ」という油と、ねぎの風味が豊かな「ねぎ油」などを加えたスープでした。ほたてフレークやいか、たこ団子、野菜が入り、味わい深く仕上がっていました。

8月25日 星座観察はいかが?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ベガは東と東北の間、70度の位置に見えます」
星座早見盤で確認しました。

 実際に夜空で見るとき、どうやって見たらいいのかな。
 やってみましょう。

 右腕で東を指して。
 左腕で東北を指して。
 まずはその間にあるよ。

 手をまっすぐ伸ばしてその上に握り拳をおいて。
 握りこぶし1つ分が約10度なんだ。
 それを7つ重ねるんだ。

 はい!そこにデネブがあります。

今夜見られたらいいですね。
ぜひやってみよう!

4年生の理科です。

8月25日 自分達で発見すると面白い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
台形と平行四辺形を学習しました。
『教室には台形や平行四辺形はあるのかなあ・・・』
先生のつぶやきに、教室が一瞬しーんとなりました。
「あっ!!!あそこ!」
「あっ!本当だ!」
「ほら、放送のスピーカー!」
「スピーカーの横の部分だ」
「見せて!ぼくたちの席からは見えないよ!」
そこで、先生はすかさず写真をとり、さっと画面に映し出しました。
「おおおお!台形だ!」

「先生の机の上にあるかごもそうだよ!」
『これ?』
先生がさっと持ち上げると、
「おおおお!台形だ!」

学習がちゃんと生活の中に生きていますね。

8月25日 ナップザック作りが始まりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でナップザック作りが始まりました。

夏休み前に、たくさんの見本の中から自分のお気に入りを決め、今日をとても楽しみにしていました。

出来上がったら、修学旅行に持っていく予定です。今日は、自分が選んだ布にしるしをつけました。

出来上がりが、とても楽しみだね♪

8月25日 心も体も育っているね 6年生

画像1 画像1
今日は6年生の身体測定でした。身長と体重を測り「うわー、背が伸びたよ〜」と、とてもうれしそうにしていました。よかったね♪

身体測定のあとに、保健室の先生から「感染症」と「自分のからだを守る」ことについてお話がありました。

「子どもがいちばん感染しやすいのは、どんな行為でしょう?」
みんな一生懸命考えてたくさん発表しました。
そして「いちばん」はなんと、「鼻をほじる」だと聞いて、みんなびっくりしていました。

手をしっかり洗って、自分を守っていきましょうね。

8月25日 本の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書で一日のスタートです。
1年生の子たちも、図書館で借りた本や、学級文庫の本を読んでいました。
中には、「古代文明が伝える 世界が滅亡する時」などという大人もドキドキさせられそうな本を読んでいる子もいました。
夏休みは、どんな本を読んだのかな?

8月25日 お花をいただき、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関に素敵な贈り物が届けられていました。
キバナコスモスの花がそっと置かれていたのです。
 
 残暑お見舞い申し上げます。
 二学期もよろしくお願いします。

こんな言葉が添えられていました。
地域の方からでしょうか、保護者の方でしょうか。

早速玄関や部屋に飾らせていただきました。
ありがとうございました。

2学期も子どもたちのために、教師一同全力で取り組ませていただきます。

8月24日 係決めで学ぶ

画像1 画像1
どこの教室でも、2学期の学級の係を決めていました。
人気があるのは、保健係なんだそうな・・
男子には体育係も人気なんだそうな・・・
ジャンケンで負けて、苦手な係になるのが嫌だから、別の係にかわるそうな・・・
「自分で考えて決める」
係決めも立派な学習です。

8月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそ汁、ハンバーグのおろしだれでした。
 今日のみそ汁には、豆腐、油揚げ、だいこん、にんじん、えのきたけ、長ねぎが入っていました。給食は、みなさんの健やかな成長のために、たくさんの食材を使っています。暑いですが、できるだけ残さず食べるようにしましょう。

8月24日 感染症予防をしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間が終わると、廊下のラインに立って順番を待ち、しっかり手洗いをしていました。
2週間のお休みがありましたが、忘れていませんでした。

感染症予防のため、手洗いと健康チェックは欠かせません。
ご家庭でのご協力を引き続きお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246