奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月27日 雨降りの日はたっぷり読めます

画像1 画像1
朝一番にクラスのみんなで図書館に本を借りに来ていた子どもたち。
みんなが2冊ずつ借りていきました。
「いつ読むのかな?」と聞くと、
「明日!」と嬉しそうに答えました。
明日は浄化槽点検のため、お休みの日になっています。
たっぷり読書できますね。

7月22日 テクニックを使って考えて描く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時間目に図工をやっている5年生です。
校舎内を写生しています。
遠近法を使って描いています。
うーん・・と考えながら描いています。
いろいろ計算しながら描いています。

7月22日 同じ授業 それぞれの個性

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の7時間目の授業です。
今まで学習した北海道のことについて、新聞にまとめました。
教科書と資料集、授業ノートを参考にして、興味を持ったことについてまとめています。
同じ学習をしてきたのですが、みんな違う切り口で書いている点が面白いですね。

7月22日 まじめなつぶやきなのです

画像1 画像1 画像2 画像2
 I like P.E. very much.

「ベリーマッチがつくと、とても好きという意味になります」

『ぼくも P.E. ベリーマッチ だなあ・・』



「calligraphy カリグラフィー ってわかるかな?」

『ん?から揚げ?』


本当に真剣に学習しているのです。
初めて習うことも多いので、知らないことがいっぱいなのです。
ちょっとした小さな声のつぶやきが・・笑えます。
5年生の7時間目の授業です。
今日はパソコンから出てくる画面とネイティブスピーカーの発音で学習しました。

7月22日 自分のペースで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の朝の学習の様子です。
問題が解けたら自分で答え合わせをしています。
できたら次のプリントに挑戦します。
すごい勢いで取り組んでいました。
自分のペースでやれています。
1学期の内容を定着させています。

8月22日 できるようになりたいもんね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週2年生は、朝の時間に算数の練習プリントに取り組みました。
1学期に習ったことを定着させ、8月6日のテストで「できた!」の喜びを味わわせたいという先生達。
子どもたちもしっかりやっていました。

7月22日 大切に育てました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習を通して大切に育ててきたアゲハチョウのさなぎが羽化しました。

これで3匹目だそうです。

しわしわだった羽が広がってきた様子を見て、子ども達はワクワクしています。

明日から4連休です。雨がふっていないとき、飛んでいるアゲハチョウを見かけたら、それは奥小学校の3年生が大切に育てたアゲハチョウかもしれません。


7月22日 身近なことを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が直線の交わり方について、道路の交差点を例に学習していました。

いくつかの種類の交差点の図を黒板に示し、どんな角度になっているのかを学習しました。交差点を例にしたことで、イメージがしやすかったようです。

黒板に貼った図を縮小したものをノートに貼り、分かりやすくまとめることができました。

7月22日 5年生 新聞作り 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は「日本の気候」「寒い土地」についての新聞を書いています。
黙々と取り組むことができています。新聞作りは学習の復習としてもとても最適です!
来週の月曜はちょうどここの範囲がテストです。頑張ってください!
そして、4連休元気に過ごしてください。

7月22日 少数の割り算

画像1 画像1 画像2 画像2
いま、小数の割り算の計算の仕方を学習しています。

今日は、線分図を使って学習しました。

どんどん練習問題に取り組み、理解を深めていってほしいです。

7月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華コーンスープ、肉団子です。
 中華コーンスープに入っているとうもろこしの品種はスイートコーンで、糖質が多く含まれており甘いのが特徴です。とうもろこしは、食物繊維やビタミンなども豊富な野菜です。

7月22日 2年生 世界に一つだけのうちわ

画像1 画像1
 図工で「光のプレゼント」という学習で、透明な板にセロファンを切ってはり、自分だけのうちわを作りました。
 「暑い日が続いているので、世界に一つだけのうちわで、光の世界を楽しみながら、パタパタ涼もうっと。」

7月22日 2年生 1学期最後の給食

 今日は、1学期最後の給食でした。コロナ対策で、静かに食べています。お話ができず寂しいですが、その分、もぐもぐ…よく噛んで、たくさん食べて、しっかり栄養をとりました。
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

7月22日   3年生  図工「自画像」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「自画像」を描いています。鏡で自分の顔を見て、見たままを描いてみよう、とがんばっています。絵の具で彩色をする際も、いろいろな色を混ぜて、自分なりの色を工夫しました。力作が懇談会の折にご覧いただけると思います。

3ねん ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2
ポートボールは、シュートの練習をしました。上手にゴールをできた子も、手前にいた子にブロックされてしまった子もいましたね。屋運は暑いので、しっかり水分補給しながら楽しみました。

7月21日 学力の保障

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の7時間目の様子です。
漢字・計算テストに備え、黙々とプリントをやっていました。
8月6日に行われる1学期のまとめの漢字計算テストを意識した学習です。
3か月間の休校分の学習を取り戻しています。

7月21日 ぼくたちは、今知りたいんだな

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の7時間目の5年生の授業です。

「アイヌの人たちはね、全てのものに神様を感じて暮らしているんだよ。
 文化をとても大事にして生活しているんだ。
 北海道には、アイヌ語由来の地名がたくさんあるんだよ。
 ちょっと不思議な響きの地名なんだよ。
 明日調べようね。」

早速地図帳をひっくり返しながら調べる子たちでした。
早く知りたいんだね。
5年生の社会の様子でした。

7月21日 楽しい修業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間のことです。
4年生の教室に招待されました。

5本のクーピーが並んでいます。
「この中から好きな色を選んでください」
ピンクを選び、ハンカチの中でクーピーの並び方を変えました。
「先生が選んだものを、手探りで当ててみます」
・・・・・・・・・
「これです!」
ぱっと取り出したそれは、ピンク!
お見事!

マジックの本を見ながら修業をしているとか。
「図書館に何冊かありますよ」とのこと。
いろいろな先生や友達に披露して、みんなを楽しませています。

7月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、沢煮わん、てりどりでした。
 今日の沢煮わんに入っているつきこんにゃくは、板こんにゃくを細く切ったものでした。こんにゃくは、ほとんどが水分ですが、グルコマンナンという食物繊維が含まれているのが特徴です。食物繊維は消化されないまま腸に入り、腸の調子をよくしてくれます。

7月21日 できると面白いんだ

画像1 画像1 画像2 画像2
「10倍したり10で割ったりすると位がどのように変わるか調べよう」
4年生の算数の今日のめあてです。
「桁が大きくて、わかりにくいなあ・・」
自然に隣同士で確認して教え合う姿が見られました。
「わかりたい!」
「できるようになりたい!」
そんな気持ちが行動に出る子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246