明日は十五夜

今年の十五夜は10月1日。
校舎の中にもお月見ムードが漂っています。
図書室前には、「月」特集の展示も。
秋の夜長に季節を感じながら月の本を読むのもいいですね。

これまでの分散貸し出しも、明日から通常貸し出しに戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習を生かして

1年生は自分たちが紹介したい海のなかまたちについての特徴を調べています。
グループで仲良く紹介したいことについて相談したり、教え合ったり。
調べながら、新しく分かったことをすぐにでも伝えたい様子いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えが早い3年生

外部講師をお招きしてのダンスレッスン。
今日は3回目です。
新しいステップ「ボックス」の練習や、ストレッチなどのウォーミングアップの後は、音楽に合わせてのダンス。
前時に習ったばかりのはずなのに、1曲上手に踊ることができました。
講師の先生に教えていただくのは、あと1回。
ダンスは、学習発表会でご披露する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では授業研究が行われました。

「正しいことなのにどうして言えないの?」
お話の登場人物の気持ちを想像しながら、ハート型の枠の中に様々な自分の考えを書く子どもたち。
ハートの中には、本音がたくさん。
友達と考えを交流しながら、さらに考えが付け加えられていきました。

黒板の心情バロメーターに貼られたカードには、子どもたちの
「言いたいけど言えない」
葛藤の様子が表れていました。

よく話し、よく聴き、よく書く4年生でした。

大きくなった!

中庭の畑のさつまいも。
2年生が5月から毎日水やりや草取りを一生懸命行っていました。

「うわ、すごいつるがのびてる!」
「ながーい!」

自分たちががんばって育ててきた証を実感して思わず言葉が。
収穫までもう少し。
すごい収穫ができそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

開成山ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安積疏水関連の学習で、4年生は開成山公園や開成山大神宮、麓山公園方面に校外学習に出かけました。
開成山では、グループごとに銅像や石碑などがあるチェックポイントをウォークラリー形式で回り、楽しみながら学習に取り組みました。
校外学習を積み重ねてきた4年生。
目的をしっかり持って活動し、今回も充実した学習になりました。

運動委員会企画

体力向上に向け、運動委員会は40m走リレーを企画しました。
今日はその第1回目。
6年生の対抗戦です。
委員会の子どもたちが主体となってリレーがスタート。
さわやかな風を切りながら全力で走りをつなぐ6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なプレゼントが…

画像1 画像1
たんぽぽ学級の子どもたちから、先生方にプレゼントが届きました。

一生懸命心を込めて紙を貼ったり花をレイアウトしたり。
プレゼントから活動中の様子が思い描かれました。

たんぽぽ学級のみなさん、心温まるプレゼントありがとうございました。
鮮やかな花の色で明るい気持ちいっぱいになりました。

久しぶり

運動身体づくりプログラムが終わると、今日のメインの活動
「跳び箱」
のスタートです。
跳び箱と聞いた子どもたちからは、
「やったー!」
の声が。

活動することをしっかり聞いて意欲満々に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と一緒に

1年生はシャトルランに挑戦。
初めてなので、6年生が助っ人に参上です。
まずは、6年生がお手本を。
そして、伴走の6年生と一緒に1年生がチャレンジ。
6年生と競い合うことを喜びながら、気合い十分のシャトルランになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生の好きなものを英語で質問し、答えたものがかかれている絵札をとる活動をしています。
机の上に並べられた絵札には、食べ物や色、スポーツなどいろいろなものが。
子どもたちは、ネイティブの発音を上手に聴き分けながら、たくさんの絵札の中から探すことを楽しみながら学習していました。

ICT大活躍

台風や大雨で災害が予測されるところについて考えています。
台風が近づいている今、タイムリーな学習に子どもたちも真剣です。

最初に自分の考えを発表すると、今度はお互いの考えを交流し、交流後に発表。
交流のおかげで、被害を予測する思考が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を楽しませよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びは全部で8つ。
どれもこれも1年生のことをよく考えて作られた遊びです。

「次は何で遊ぼうかな?」

次々に思いを巡らせて遊び、喜ぶ1年生。

1年生も2年生も満足感いっぱいの活動になりました。

1年生を楽しませよう

「自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しませたい!」
という2年生の思いから開かれた会。
会の進行のしきりや遊び方の説明も全て自分たちで行う2年生。
とても頼もしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフルいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オレンジジュースみたい!」
「サイダーができた!」
「おいしそう!」

水を入れたペットボトルを振ると見る見る水の色に変化が。
まるでマジックを見ているみたい。
色が変わっていく様子を喜びながら、超高速スピードでシャカシャカ振る1年生でした。

楽しんできた後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、大満足の表情で修学旅行から帰ってきた6年生。
今日は学習モードにしっかりと切りかえての学校生活です。
やっぱり最高学年ですね。

今度は陸上交歓会を控えて体力勝負の日々が続く6年生。
いろいろな経験を通してまた成長が期待できますね。

最終確認

明日の1年生との活動を目前にして、準備物等の最終確認を行う2年生。
1年生のために一生懸命です。
企画から自分たちで行ってきたこともあって、みんなそれぞれに活動を考え行動しています。
協力し合った活動も素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おぼえているかな?

1年生は今までに学習したことを復習しています。
4連休明けにはぴったりの内容ですね。

数の大小もばっちり身に付いた様子がピンと手をあげる姿からよくわかりました。
一つ一つていねいに、みんな集中していて立派な態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

100周年記念事業(芸術家派遣) 4

3日目。
下学年の子どもたちの鑑賞日。
プログラムは昨日と同じでしたが、話す内容を変えたり分かりやすい言葉で話したりしながら子どもたちに合わせて実施してくださいました。

演奏が始まると、身を乗り出して聴こうとする姿が。

本物の演奏に触れ、音楽への関心が高まったことが鑑賞後の感想に表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レベルアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
mbotを使ったプログラミング学習の2回目。
動きを指示するプログラミングのスキルアップと障害物を回避するプログラミングにチャレンジ!

「先生!」
と助けを呼ぶ声もなく、黙々と活動する4年生に感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296