外国の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「ザ・和食」の給食との比較がタイムリーな2年生の道徳。
外国文化を食から感じ取っています。
スライドが変わるたびに、子どもたちからは、
「おー!」
「おいしそう!」
「あれは何だろう?」
の声がこぼれます。
外国への興味がとっても高まった子どもたちでした。

郡山の郷土料理づくし

画像1 画像1
今日の給食は、
「お雑煮」
「いか人参」
「天ぷらまんじゅう」
お正月気分を思い出しながら、おいしい郷土料理を満喫しました。

中学年も育っています

画像1 画像1
今日は中学年の身体測定。
みんな身長が伸びたことを喜んでいます。
静かに並んでマナーもバッチリ。
さすがもうすぐ高学年の仲間入りをする4年生ですね!
画像2 画像2

雪のあるところに

画像1 画像1
校庭の雪が消えると、中庭に現れる子。
中庭には、まだ雪だるまができるぐらい雪が。
少しずつ転がしながら黙々と雪遊びを楽しんでいます。
子どもたちは雪が大好きですね。

3学期も練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび記録会に向けて、休み時間の練習がまた始まりました。
今日は中学年。
体育館のあちこちに広がってそれぞれがんばっています。
そんなところに、タイマー出現。
子どもたちの身体は自然にタイマーの方に。
各種の技の練習だけでなく、持久跳びの練習にも力を注いでいます。

グレイス先生とヒントクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動では、「ヒントクイズ」を行いました。まず、例題の3つのヒントを聞き、隠れている答えを当てます。
1.fruit
2.yellow
3.monkey
というヒントから、どんな答えがひらめきましたか。子どもたちはすぐに「分かった」と声を上げています。正解は、「banana」。ほとんどの子どもたちが当たりました。
 やり方が分かると、次は、自分で問題を作って友達に出題です。言い方が分からない単語は、グレイス先生にこっそりと聞いてみました。「一つ目のヒントで答えたい」と、聞き方も真剣でした。

What this ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スリーヒントクイズにチャレンジ!
色や形、大きさなど3つのヒントを英語で出題し、みんなで答えを考えています。
分からない言い方や困ったときは、AETの先生にHELP!
ヒントをもとに想像力を働かせながら、答えを考えることを楽しむ3年生でした。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長と体重を測っています。
みんな順調に成長の様子。

ソーシャルディスタンスを保つ足型は、冬仕様。
裸足の子どもたちも、ぬくもりを感じながら上手に順番を待つことができました。

冷たい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭に姿を現したのは6年生。
獣になって雪の冷たさをしっかり感じ取っています。
かわいい雪だるまもたくさんできました。
季節を感じる活動とってもいいですね。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式は、感染防止と寒さ対策のため、放送で行いました。
校長先生からは、ぼーっとしてても過ぎてしまう50日。
その50日をどう過ごすかが大切な3学期。
自分の「できる」「できない」を知り、できないことできるようにして、自信をもって新しい学年に臨めるようにしたいですね。
というお話がありました。

生徒指導の先生からは、獣になれたかな?という確認と、6年生への感謝の気持ちをもって生活しましょう。
というお話がありました。

各教室で子どもたちもしっかり聞くことができました。
短いですが、充実した3学期にしたいですね。

早速使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に引き続き、2年生にも郡山市より国語辞典が配付されました。
早速手にとってパラパラパラ。
とっても嬉しそうな子どもたち。
これからも、学校に保管して使用させていただきます。

3学期のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期のめあてを考え中の2年生。
「漢字をかけるようにする。」
「わすれものをしないようにする。」
など、いろんなめあてが書かれていました。
ていねいで上手な字にもびっくり。
新たな気持ちで、3学期のスタートが切れました。

寒さの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さの中、たくさんの荷物を抱えながら登校してきた子どもたち。
朝からがんばりましたね。
そんな中、6年生は、今日もみんなのために雪かきです。
ありがとう6年生。
今年も初日からお世話になりました。

待ってました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方は、今か、今かと子どもたちが来るのを楽しみにしていました。
芸術作品勢ぞろいでのお迎えです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296