3月11日

画像1 画像1
午後2時46分に、黙とう。
黙とうの前には校長先生のお話が。
校長先生からは、10年前の被害状況や生きてるからこそ楽しい毎日が送れることなどのついてお話がありました。
お話を聞いて、いろいろな思いを巡らせながら、心を込めての黙とうとなりました。

調べて話そう、生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちでテーマを決めて調べたことについてグループでまとめています。
調べた内容も、休み時間の過ごし方や家庭学習の内容など、バラエティーにとんでいます。
学習発表会に向けて行った調べ学習のスキルがここにしっかりと生かされていました。

自主的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが中心になっての話し合い。
学級で行う集会活動について意見を出し合っています。
内容や分担などが、次々に決まり、話し合いが進んでいくことに感心しました。
さすがですね。

ピコリン星のなかま大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人でいくつもの作品を手がける2年生。
「お友達がいるんだ!」
「こっちは兄弟だよ!」
お友達や兄弟と日頃から仲良しな様子がうかがわれました。

気持ちを引き締めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が準備をした体育館で、卒業式の練習が順調に進んでいます。
かすかな音でも響くほど静かな体育館。
6年生の卒業に向けての気落ちが態度に表れています。
素敵な卒業式が想像できました。

演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎時間練習してきた成果を発表する時がきました。
校長先生をゲストにお招きし、演奏会の始まり始まり。
息ぴったりで、音がそろった演奏に、校長先生は大感動。
みんなでがんばった甲斐がありましたね!

6年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のために、卒業式の会場作りに勤しむのは5年生。
4月から最高学年になる自覚をしっかりともって、一生懸命取り組んでいます。
来年度は、この光景がたくさん見られるようになるんですね!

調べたことを交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会津についてそれぞれ調べたことを発表しています。
友達がロイロノートにまとめたものをすみずみまで見る子どもたち。
発表内容に合わせて自分の見たいところをズームアップ!
資料を見ながら、しっかり聞く4年生でした。

フラッグフットボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気合い十分のかまえ。
見ている方も引きこまれます。
スタートの合図とともに、勢いよくダッシュ!
ゴールしたときのうれしさは格別ですね。

完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々できあがってきました。
かわいい顔があちこちに出没。
心が和む作品ばかりです。

体育館で最後の体育

画像1 画像1
朝から6年生は元気に活動中。
今日は広いコートで本格的な試合です。
思いきり身体を動かして気持ちよさそうでした。

素敵な演奏になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エーデルワイス」の合奏。
個人練習を終えて、いよいよみんなであわせます。
鉄琴の音が入ると、一段と素敵な演奏に。
1年間の努力がしっかり詰まった演奏でした。

跳び箱もそろそろ終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで場の設定をしたら、活動開始。
体育館をグルグルまわりながら、跳び箱を飛んだり、跳び箱の上を回ったり。
今までの跳び箱活動の集大成。
みんな上手になりました。

歌に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の歌に合わせて、身ぶり、手ぶり。
どんな歌?

あのおなじみの曲です。
曲のスピードアップとともに、どんどんヒートアップする2年生です。

学校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一針一針に心を込めての活動。
全神経を注いでのなみ縫いです。
たっぷり時間をかけて1枚の雑巾が形になってきています。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のソフトバレーは、白熱したゲームが繰り広げられています。
どうしたら勝てるか、試合の合間に作戦を立てながらみんな本気です。
さあ、優勝チームは?

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式で歌うことを目標に猛練習。
高音部も低音部も音がしっかりしてきました。
当日に向けて、気持ちも高まっています。

アルファベットビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生が話すアルファベットでビンゴゲーム。
話したアルファベットは、子どもたちが文字に表します。
次々に「リーチ!」と「ビンゴ!」の声が。
盛り上がりっぱなしの1時間でした。

最後まで残れるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い距離で4方向からの攻撃。
ボールから逃げるのはかなりハイレベルですが、そのスリルを楽しんでいます。
最後まで、当たらなかった子には、大きな拍手が。
常に認め合いの2年生です。

立方体づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展開図を学習した子どもたちは、立方体づくりに挑戦。
一つできたらもう一つ。
大きさを変えながらどんどんつくっています。
だんだん小さな立方体づくりにはまっていく子どもたち。
最後は一辺が5mmの立方体までたどり着きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296