ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

時は戻って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介できなかった、できごとをお伝えします。
3月18日 2年生が1年生へプレゼントづくりをしていました。国語科の学習を活かして思いを表現したり、算数科で学習した箱の形を活用したり、最後のお別れ会に向けてがんばっていました。
 一人で6人分を作り上げるのは本当にたいへんなこと。でも、最後までやり遂げた2年生に感服するばかりです。大切な友達のためにがんばる姿、また、がんばりたくなるような友達ができたことを心からうれしく思いました。
(当日のサプライズのため、内緒で作成していたので、本日のアップとなりました。)

多くの方に支えられ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日 昨日の卒業式の余韻が残る今日、ふと花壇に目をやると、すっかり雑草が取り除かれていました。スクールサポートスタッフ(以下SSS)の先生が、何日間もかけて丁寧に草むしりをしてくださったのです。
 本校のSSSは、高倉に在住の方です。高倉の地を大切に思い、高倉の子ども達のことをいつも気にかけていたので、今年度SSSに名乗りを上げてくださいました。8月に赴任されてから、学校が見る見るきれいになりました。感謝の言葉しかありません。
 学校は、多くの方の支えがあって成り立っていることを改めて感じています。

みなさまのご協力に心より感謝いたします

画像1 画像1
3月23日 本日をもって、令和2年度の全教育課程を無事終えることができました。これも、ひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのおかげです。ありがとうございました。令和3年度も家庭と地域と共に歩む学校を目指し励んでいきたいと思います。

 そして、今後とも、本日巣立った9名の卒業生を温かく見守っていただきますとともに、引き続き、高倉小学校の子ども達を支えていただきますようよろしくお願いいたします。  
 最後になりましたが、今年度最後の学校だよりをアップしましたので、ご一読いただければ幸いです。
学校だよりNo12

卒業 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 後輩たちの温かな拍手の中、6年生が未来に向かって旅立っていきます。
 その未来には、喜びと共にたくさんの困難が待っているかもしれません。でも、6年生なら大丈夫。仲間とともに一生懸命がんばってきた6年生だから、中学校でも、自分らしく道を拓いていくと信じています。共によりよく歩んでいくと信じています。
 去り行く後ろ姿を見つめながら、卒業する6年生の輝かしい未来を願いました。

 6年生、ありがとう。そして、卒業おめでとう。
 

卒業 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 6年生の呼びかけには、一人一人の思いがしっかりと込められていました。堂々と思いを語るその姿に心が動かされました。
 そして、6年生が歌う「いのちの歌」。
「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 
  出会ったこと 笑ったこと 
   そのすべてにありがとう この命にありがとう」
一つ一つの歌詞を大切にしながら歌うその姿は、心に響くものがありました。6年生の気持ちは、後輩達にも、先生方にも、保護者の皆様にもしっかりと届きました。

卒業 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 校長先生からは、どんな困難があっても「夢や希望」をもって前に進めば道は拓けること、多くの人の支えに対し「感謝」の気持ちを忘れずに生きてほしいということをお話しいただきました。
 また、PTA会長さんからは、映画監督の黒沢昭さんの言葉をご紹介いただきました。
「これでもか、これでもかと頑張って、一歩踏み込んで、
 それでも粘ってもうひと頑張りして、
 もうダメだと思っても、ズガッと踏み込んで、
 そうしていると突き抜けるんだ。」
 粘り強く積み重ねること、今の自分に満足せず、さらに突き進むことが成功の秘訣であることを教えていただきました。

 5年生のピアノ伴奏で全校生で校歌を歌い、在校生も「呼びかけ」の中で、自分たちの思いをしっかりと伝えました。

卒業 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 体育館の扉が開き、6年生が入場してきました。卒業式の始まりです。胸を張って歩く姿は、まさに最高学年の姿でした。卒業証書も、全員、しっかりと顔を上げて堂々と受け取ることができました。
 また、高倉小学校では、卒業証書を授与される前に、一人一人がメッセージを伝えます。小学校で成長したこと、中学校に入ってからがんばりたいこと、それぞれの子ども達が真剣に思いを伝える姿に大きな成長を感じました。

ずうっと、友達だよ 〜その3〜 (2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 昨日、1・2年生のお別れ会がありましたが、ここでも小さなお別れ会が開かれていました。昨年、2年生は3年生と一緒に同じ教室で過ごしました。いつも優しく接してくれた3年生とのお別れの会です。
「行ってほしくないな。」
 3年生は、素直な思いを口にしながら、いつまでも2年生の手を握っていました。その手の温もりをいつまでも忘れずにがんばってね。

温かなメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 今日、各教室には6年生からのメッセージが書かれていました。昨日の放課後、みんなで書いたようです。
「元気でね。」
「がんばってね。」
 丁寧な字でしたためられた一つ一つのメッセージから、6年生の優しさを感じました。5・6年教室には、5年生から6年生へのメッセージも書かれていました。
 互いが互いを思いやる、温かい伝統をいつまでも引き継いでいきたいと思いました。

今年度の学習を修了しました(1〜5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 卒業式に先駆けて、修了式を行いました。1〜5年生も、6年生同様、この困難な時代において、明るく前向きにがんばりました。5年生の代表が堂々と修了証書をもらうことができました。
 校長先生からは、困った時こそ前に進む。学年が上がっても、前に進むという気持ちを持ち続けてほしいということ、今日の卒業式では6年生への「感謝」を歌や呼びかけに乗せて、最大パワーで思いを伝えてほしいというお話がありました。みんな真剣に聞いていて、このような姿もたかくらっ子の自慢です。
 
 会が終わると、自ら進んで4年生が窓を閉め、5年生が演台や電子ピアノを片付け始めました。4月からの活躍をおおいに期待させる4・5年生でした。
 

ずうっと 友達だよ 〜その2〜 (1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 ここで2年生からお返しのプレゼントがありました。この日まで、1年生6人分のプレゼントを一人で作ってきました。一人一人に手紙を読み、優しく手渡しました。1年生は、もらった手紙を何度も何度も読み返していました。

 たった一人の2年生。この1年間、少しシャイだったあなたは、1年生の面倒をよく見ながら、しっかり者の2年生に成長しました。
 みんなの前で話すことを恥ずかしがったあなたは、いまやしっかりと受け答えのできる、堂々とした2年生になりました。
 粘り強く、毎日、真剣に学習に取り組むがんばりやさんのところ、ザリガニを毎日大切に大切に育てる優しいところ、友達思いのところ、みんながあなたのよさを知っています。
 だから、だいじょうぶ。自信をもって、新しい学校に向かってください。そして、高倉小学校で学んだこと、たくさんの思い出を忘れず、新しい学校でも、たくさんの人と出会い、いろいろなことを学んでください。
 少し学ぶ場所は離れるけれど、心も空もつながっています。また、一緒に進んでいきましょうね。

ずうっと 友達だよ 〜その1〜 (1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 1・2年生の学級お別れ会と転校していく2年生のがんばってね会が行われました。はじめは、楽しいゲームで盛り上がりました。
 はじめに、「すきまちゃんさがし」をやって、次は「中みはなあに」ゲーム。この代々受け継がれてきた、ドキドキ感満載の王道とも言えるゲームに、子ども達は歓喜の声を上げていました。
「うわー!」
「かまれるかなあ…」(←教育の現場で、そんな恐ろしいことはしません。ご安心を。)
 最後は、いす取りゲームも楽しみました。レスポンスの速さに驚きでした。
 
 会の後半には、転校していく2年生に、1年生からお手紙をプレゼントしました。

学級お別れ会(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 3・4年生が学級お別れ会を行っていました。今年1年、3・4年生は一緒に生活する中で、互いに高め合ってきました。
 学年の最後にみんなでゲームをしたり、楽しいクイズをしたりして、楽しい時間を仲よく過ごしました。
 4月からは、4年生は高学年となり、3年生は上学年の仲間入りです。本格的に学校を支える大切な学年となります。持ち前の明るさと、前向きな気持ちで、高倉小学校を「楽しく、厳しく、温かい学校」に高めてほしいと思います。がんばれ!3・4年生!

最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日 今日の給食は、卒業お祝い献立です。お赤飯とすまし汁、鶏肉のたつた揚げに胡麻和えと華やかでした。6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食です。どんな思いで食べたのでしょうか。
 学力も体力も健康な体があってこそです。「体は食べ物によってつくられる」と考えれば、健康な体をつくる上で、給食が果たす役割はとても大きいです。6年生には、中学校に行っても、しっかりと食事を摂り、元気に運動し、健康で丈夫な体をつくってほしいと思います。

 今年1年間、おいしい給食を作り続けてくれた調理員さん達に心より感謝いたします。ありがとうございました。

最後の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 青空の下、校庭からはいろいろな学年の声が聞こえてきました。ここに来て、サッカー熱がまた再燃。とてもいい表情で遊んでいました。今年度、最後の休み時間、陽光を浴びながら、体を動かすことそのものを楽しんでいることがうれしかったです。
 本校の運動能力の課題は、「柔軟性、投げる力、筋持久力(腹筋・体幹)」です。次年度、体育科を中心に、計画的、継続的に指導を行っていきますが、この「体を動かすことを楽しむ」という意識も大切に育てていきたいと思います。 

最後の国語(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 3年生の最後の国語は読み聞かせ。先生が、「モチモチの木」の著者である齋藤隆介さんの別作品、「三コ」を読んでいました。
 3年生は、自分の力で考えたり、伝えたり、新しいことを覚えたり、いつも「学びを楽しむ」子ども達です。今日の読み聞かせも、みんな真剣に聞いていました。
 来年からは上学年の仲間入り。その「学ぶ」気持ちをいつまでも大切に育てていきます。

最後の算数(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日 5年生が今年度最後の算数科の学習中。単位の変換について、復習を行っていました。「1キロリットル」など、耳慣れない単位ですが、実は「キロ」は1000倍という意味があります。ですから、「1キロリットル=1000リットル」となります。
 その反対に「ミリ」には1000分の1と言う意味があります。1メートルの1000分の1が1ミリメートルになりますね。
 などと、書きながらも混乱してきそうな話ですが、5年生はしっかりと復習を行っていました。
 4月からは6年生。学習のまとめもしっかり行い、よいスタートダッシュが切れるよう支えていきます。

最後の国語(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 今年度最後の4年生の国語の学習。先生から、
「一年間、国語、楽しかったですか?」
と問いかけられて、
「楽しかったぁ!」
「おもしろかったです!」
との返事が返ってきました。
 教師にとって、こんなうれしい言葉はありません。子どもを伸ばす学校は、授業を大切にする学校。次年度も、そうあり続けたいと思います。

 時間を見つけて、卒業式に向けての掲示も手伝っていくれた、いつも仲よし4年生でした。

卒業へ、共に歩む(1〜5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 今日も朝から卒業式の歌の練習でスタート。今日は体育館です。コロナ禍のため長時間の練習を何度も繰り返すことはできません。ですから、短時間で集中して練習です。
 限られた時間、条件の中で、できることを最大限に発揮する子どもたち。今日の歌は、今までで一番気持ちが伝わってきたように思います。
 いよいよ、明日、卒業式を迎えます。

卒業へ、共に歩む(4・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日 放課後、4・5年生が式場作成を行いました。今日は頼りになる6年生はいません。4・5年生が学校を支えます。
 4・5年生は、荷物運びも清掃も、いつにも増しててきぱきと行っていました。みんなでつくる卒業式。4・5年生の姿に頼もしさを感じました。
 卒業式まで後2日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 学年末休業日(3/24〜3/31)
3/25 教室移動
3/30 離任式→3/26から移動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313