最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:48
総数:448832

3月3日 2年生 ドッジビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「勝ち負けにこだわらず、2年生みんなで楽しもう」をテーマに、学年ドッジビー大会を行いました。
 赤白に分かれての3試合、それぞれが思い切り楽しむことができました。

3月3日 5年生 新1年生のみなさんへ

入学式のとき、新1年生が胸につけるお花を作りました。

来年はペア学年になり、
いろいろと関わりが深くなる子たちへの
最初の贈り物ということで、
誰もが真剣に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 あおぞら 図工「にょきにょきとびだせ」

画像1 画像1
 空き箱とストロー、長細いビニル袋を使って、空気で膨らむ工作をしました。「しっぽがにょろっと伸びる犬」「ちょうちょがどんどん飛んでくる風」など、自分の思いを大切にして作りました。
 力いっぱい吹くとにょきにょきと伸びる感触が楽しくて、みんな笑顔になりました

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・豚汁・コロッケ・骨太和え です。

今月は、子どもたちの人気の献立がたくさん登場します。豚汁やコロッケは、人気の献立です。豚汁は、愛知県の食文化である豆みそを使用しました。コロッケもサクサクしていてとても人気があります。今日もしっかり食べることができました。

3月1日 2年生 卒業生を送る会

 本日、5時間目に卒業生を送る会を行いました。密を避けるため、学年入れ替え制で6年生にこれまでの感謝の気持ちと、これからの中学校生活へのエールを送りました。
 2年生は、マラカスの演奏とメッセージを6年生への贈り物にしました。全校のトップバッターでの発表に緊張しながらも、子どもたちは一生懸命がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年生 卒業生を送る会

5時間目、卒業生を送る会がありました。
練習の時から真剣に取り組み、当日は6年生の前で堂々とダンスしたり、呼びかけを言ったりすることができました。
6年生には通学団だけでなく、掃除や委員会など学校生活の中でたくさんお世話になりました。中学校へ行っても、がんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 4年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
今日は卒業生を送る会が5時間目にありました。
先週から体育館で練習していたこともあり、ソーラン節を立派に踊り切ることができました。また、6年生への呼びかけの言葉も大きな声で伝えることができました。
6年生への感謝の気持ちを、踊りを通して伝えることができ、成長を感じました。

3月1日 あおぞら 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの交流学級に入って卒業生に、ダンスや、できるようになったことの披露や、呼びかけの言葉で「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを伝えました。
 新型コロナ対策として、全校児童が体育館に集うことは避け、学年ごとの入れ替え制で実施しました。ゆったりした空間で心を込めて演技をすることができました。

3月1日 5年生 卒業生を送る会

 今日の5時間目に、卒業生を送る会がありました。これまでの練習の成果を発揮して演奏しました。。6年生への感謝の気持ちが伝わったと思います。退場の花のアーチを持って、笑顔で送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、卒業生を送る会がありました。1年生からのペンダントを付け、各学年の出し物を楽しみに入場をしました。今年は、今までの形式とは変わり、学年入れ替わりでの催しでした。どの学年も素晴らしく、楽しく過ごすことができました。卒業生を送る会を終えて、卒業に近づいていると改めて感じたようです。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・ちゃんぽんスープ・米粉の揚げぎょうざ・切り干しだいこんの中華サラダ です。

6年生の児童は、小学校の給食を食べる回数が、本日を含めて14回です。1年生から5年生の児童も今のクラスで食べる給食は、本日を含めて17回です。残り少ない給食時間を落ち着いて、味わって食べてください。3月の献立は、みなさんの人気の献立が、たくさん登場します。楽しみにしてください。

2月26日 5年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
書写で「考える子」という字を書きました。みんな集中して、静かに書くことができました。文字の大きさや字形に気を付けて5年生のまとめの字を書くことができました。

2月26日 2年生 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ファミリーソング」に合わせて、手作りマラカスの演奏をプレゼントしようと、練習に励んでいます。
 今日は、入場から退場まで含めて通して練習を行いました。
 本番はもう、月曜日です。
 6年生の心に残る演奏になるとよいですね。

2月26日 4年生 岡本先生、今までありがとうございました。

画像1 画像1
 「卒業生を送る会」に向けて、学年全体でソーラン節の練習を行いました。
6年生も運動会で踊ったソーラン節を心をこめて踊ります。
 練習後には、来週から産休に入られる岡本先生のお話を聞きました。岡本先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
画像2 画像2

2月25日 1年生 冬の遊びをしよう!

生活科の学習では、「冬の遊び」をしています。

子ども達は、運動場を元気いっぱい走って、凧を高くあげたり、風車がくるくる回る様子を楽しんだりしています。
順次持ち帰りますので、お家でも、ぜひ、楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 4年生 図工の時間

 今日は幸せを運ぶカード作りを行いました。開くと飛び出す仕組み、割りピンを使った動きのある仕組みをそれぞれ工夫しながら一生懸命にがんばって作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコ揚げパン・プチパン・牛乳・ポークビーンズ・花野菜サラダ です。

 今日は、子どもたちの待ち望んだ「チョコ揚げパン」でした。みんなの口のまわりや手は、チョコで黒くなりながら笑顔で食べていました。プチパンは、給食の基準エネルギーに合わせて、4年生から6年生につきます。

2月24日 防犯ブザー「いかのおすし」の贈呈式

本日、三条連区防犯交通安全会様より三条小学校に防犯ブザー「いかのおすし」を寄贈していただきました。いかの形をしたかわいい防犯ブザーで、真ん中に三条小学校の校章がついています。校長室にて連区長様、ブロック長様とささやかな贈呈式を行いました。寄贈いただいた「いかのおすし」は、三条っ子の安全のために活用したいと思います。三条連区防犯交通安全会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業する6年生に、ありがとうの気持ちを込めて、ペンダントを作りました。一人一人丁寧に進めていきました。プレゼントをする日が楽しみです。

2月22日 3年生 昔の道具をまとめたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の時間に勉強した「昔の道具」。道具それぞれの特徴を、プレゼンテーションソフトにまとめました。子どもたちはそれぞれお気に入りの道具があるようで、使い方や分かったことを熱心にまとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 一斉下校14:55
3/23 給食終了 一斉下校14:55
3/24 修了式 一斉下校11:30
3/26 事故・けがゼロの日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122