ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

授業研究(保健体育科)

 保健体育科の研究授業が行われました。1年生「体つくり運動」の単元で、「リズム感を大切に、ペアで協力してレベルアップを目指そう。」を学習課題に進められました。ボールと縄を使ったペアによる運動で、苦戦しながらも楽しそうに挑戦し、運動能力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(美術科)

 美術科の研究授業が行われました。1年生デザイン「平面図形」の単元で、「見通しをもって、ていねいに着色する。」を学習課題に進められました。マスキングテープを使っての着色は、初体験の生徒が多く、戸惑いながらも集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(国語科)

 2時間目に国語科の研究授業が行われました。2年生「平家物語」扇の的の単元で、学習課題「臨場感あふれる扇の的にチャレンジ 群読の力を最大限に発揮せよ」で進められました。生徒は、グループ毎に担当した場面を、どのように読んだらいいか、心情や様子、人数、担当者等について意見交換しながら、熱心に取り組みました。群読本番がとっても楽しみな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性に関する学習会(2学年)

 本日6時間目に2学年を対象に性に関する学習会が行われました。講師に桜井産婦人科 医院院長 桜井 秀 様 をお招きして、「セクシャルマイノリティについて〜ありのままのきみがいい〜」の内容で、講話をいただきました。LGBT等を含め性について考えることができた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(社会科)

 3時間目に社会科の研究授業が行われました。3年生「個人の尊重と日本国憲法」の単元で、現代社会における外国人労働者の人権問題について考える授業でした。実際に福島県で起きた事件を取り上げ、その課題等を踏まえ、SDGsの視点に立って日本が目指す共生社会をについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(数学科)

 1時間目に数学科の研究授業が行われました。2年生「平行と合同」の単元で、角度の大きさを求める方法について、既習の三角形の内角や平行線の性質を使って多様な求め方があることを学習しました。生徒は、集中して意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学

 本日、来年度本校入学予定の小学6年生が、体験入学に来校しました。コロナ禍での実施で、例年行っていた授業参観は行わず、体育館にて学校の概要の説明を、教師と生徒会本部役員から受けました。子供たちは、やや緊張しながらもメモを取ったりしながら立派な態度で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山産「なめこ」

 こおりやまの恵み安全対策協議会様より、本来であれば今年3月小学校卒業時にプレゼントされる予定であった郡山産の「なめこ」が1年生全員に配付されました。ありがとうございました。
画像1 画像1

マイ弁当の日

 子どもたちが望ましい食習慣を身に付け、食の自立や生涯にわたって健康で心豊かに生活できる力を育むと共に、家族とのコミュニケーションを深める機会とすることをねらいに、マイ弁当の日が行われました。家庭科の授業で作った献立の計画を参考に、それぞれ素敵なマイ弁当をつくりました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

堂々と

 本日、第48回郡山市中学校音楽学習発表会が、けんしん郡山文化センターにて開催されました。本校からは、3年2組と5組が代表として参加しました。今年度は、コロナ禍で無観客での発表でしたが、大ホールで緊張しながらも堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性に関する学習会

 本日6時間目に1学年を対象に性に関する学習会が行われました。講師に郡山市医療介護病院看護部長 宗形初枝 様 をお招きして、「いのちの大切さ〜興味本位の性から、大切な性へ〜」の内容で、講話をいただきました。1年生にとっての性=いのちを考えることができた貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

 郡山中央ライオンズクラブ様より非接触型体温計の寄附をいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために活用していきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

先輩から後輩へ

 1学年集会において、明後日、本校を代表して市音楽発表会に参加する3年2組・5組が、合唱の演奏を披露しました。例年、文化祭で1・2年生は、3年生の歌声を聞き、来年への想いを高めていましたが、今年度は、その機会が無く、このタイミングでの披露となりました。3年生の堂々とした姿に、1年生は大きな刺激を受けたものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 本日、不審者対応の防犯教室が行われました。不審者が校内に侵入したことを想定して、非常ベル・避難等の訓練を行いました。その後、下校時に不審者に遭遇した時の対応についても学びました。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 コロナ禍により開催が遅れてしまいましたが、本日、学校評議員会を開催しました。授業参観後、評議員に方々に委嘱状を交付し、本校の現状と課題等について説明を差し上げました。皆様から貴重なご意見やご助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(英語科)

 1時間目に英語科の研究授業が行われました。2年生「Unit5」の単元で、学習課題は「接続詞を使って、友達の幸せな未来を予言・助言する凄腕占い師になろう」でした。新出事項のif等を用いて、英語表現の幅を広げることをねらいに展開されました。グループでお互いの文を添削し合い、そして、占い師とお客さんの立場で会話を楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(社会科)

 2時間目に社会科の研究授業が行われました。2年生「欧米諸国の近代化」の単元で、産業革命とその影響について学習しました。多くの資料から産業革命の功罪を読み取りました。そして、現代社会につながるSDGsについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(英語科)

 1時間目に英語科の研究授業が行われました。1年生「Unit6」の単元で、インタビューしたことをもとに三人称単数現在形を用いながら英文を作成し、人物当てゲームから、質問までの表現活動に取り組みました。生徒は、意欲的に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(保健体育科)

 2時間目に保健体育科の研究授業が行われました。2年生器械運動「マット運動」の単元で、学習課題は「倒立をバランスよく静止し、滑らかに前転しよう(倒立前転)」でした。普段、倒立をすることが少ないせいか、なかなか上手く出来ない様子でしたが、級友と補助しあいながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(理科)

 1時間目に理科の研究授業が行われました。2年生「静電気の正体とその性質」の単元で、実際にストローとキッチンペーパーを使って、静電気を発生させ、その現象から考察する学習でした。生徒は、これから乾燥期に入り、身近な静電気を探る実験等に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 県立後期面接等
3/23 修了式 職員会議15 月末(17日)・学期末(50日)・学年末(205日)統計 県立後期合格発表
3/24 学年末休業日〜31日 新入生オリエンテーション
3/25 教室移動 PTA監査
3/26 離任式
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522