奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月19日 次は私たちが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澄みきった青空のもと、6年生が卒業していきました。大切なバトンを受け取り、これからの奥小学校を支えていく5年生。卒業生のために歌った「believe」、はばたけ卒業生の日に歌った歌よりも、何倍にも心に響く感動的な歌声でした。
 でも、今日までの準備と片付けに取り組むみんなの姿から感じた「6年生のために!」の思いは、さらに先生たちの心に届いてきました。
 さあ、いよいよ君たちが奥小学校を引っ張っていく番ですね。
 1年後の「みんな」の卒業式めざして、昨日より今日、今日より明日、日々新たな成長を積み重ねていきましょう!

3月19日 片付けありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の会場を片づけてくれた5年生。
ありがとうございました。
いよいよ最高学年です。
奥小学校を背負って立ちます!

3月19日 祝福していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業おめでとうございます。
たくさんの方々から祝福していただきました。

3月19日 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業おめでとう!
笑顔をありがとう!

3月19日 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業おめでとう!
優しさをありがとう!

3月19日 心に残る卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、134人が巣立ちました。
体育館に響くさわやかな返事をし、心を込めて語り、歌いました。
心に残る卒業式となりました。

3月18日 卒業おめでとう 5年生より2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組と4組の作品です。
ご卒業おめでとうございます!

3月18日 心を込めて準備しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後、5年生が卒業式の会場準備をしました。
6年生が、明日気持ちよく卒業できるように、校内の掃除も頑張りました。
育てたパンジーを運んでくれたのは、4年生です。
1年生から5年生まで、心を込めて育てたパンジーです。
よい卒業式になりますように。

3月18日 地域の皆様にお祝いしていただきました

画像1 画像1
地域の方々から、卒業のメッセージをいただきました。
いつもなら、卒業式にご臨席いただく方々です。
6年生の廊下に貼って子どもたちに紹介しました。
心温まるメッセージや、素晴らしい作品に、子どもたちは感動していました。
今までずっと見守っていただきました。
地域の皆様、ありがとうございました。
中学校でもがんばれます!

3月18日 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が通る廊下や階段には「ありがとう」の言葉がいっぱいです。
5年生からの贈り物です。
心が温かくなります。

3月18日 小学校最後の「あゆみ」

画像1 画像1
午後、6年生はあゆみをもらいました。
ひとりひとりが、担任の先生と最後の面談をしました。
お世話になりましたね。
たくさん思い出ができましたね。

3月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、桜のすまし汁、ヒレカツ、お祝いデザートでした。
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。桜のすまし汁には、桜の形をした春らしいかまぼこが入っていました。かまぼこは魚から作られる練り製品です。日本各地に、形や加熱方法、味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこがあります。

3月18日 5年1組 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「大造じいさんとガン」の研究授業です。

大造じいさんの心情が読み取れるところはどこかな?

 「会心の笑み」のところです。
   会心・・・期待どおりにいって満足すること

他はどうかな?
 「案の定そこに集まって・・のことろです」
   案の定・・思い通りになること

以前に難しい言葉をしっかりと調べてあります。
子どもたちは、ノートをパパパッとめくって、考えることができました。
前の授業を思い出すとヒントがいっぱいです。
しっかり積み重ねができています。
どの子も一生懸命考えていました。
よく手が挙がっていました。

3月18日 5年2組 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「大造じいさんとガン」の研究授業をしました。

お米で考えると、この新聞紙ぐらいの大きさが10キロなんだよ。
それが6袋で1俵。
つまり1俵は60キロ。
大造じいさんは、タニシを5俵ばかり集めていた・・ということは?

 えーーー!!??
 300キローーーー???!!!
 タニシをひとりで300キロも集めたの??
 大造じいさん、すご〜い!!
 気合が入りまくりだーー!

先生の短い発問と子どもたちのつぶやき発言で、どんどん大造じいさんの心情が読み取れていきました。


 

3月18日 学校支援ボランティアのみなさん、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校の見守り、校内の消毒など今年度もボランティアの皆さんに奥小の子ども達は支えられて安全・安心な環境で過ごすことができました。卒業する6年生が、感謝のメッセージカードを書き、代表児童がボランティアの皆さんに渡しました。

3月18日 面白い結果を発表します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語です。
クラスの中で自分達が考えたアンケートを取り、集計したことをもとに、プレゼンテーションをします。

やってみたい習い事
 1位 水泳、ダンス 
 2位 習字
 3位 サッカー、ピアノ
すきな食べ物
 1位 お寿司
 2位 とんかつ、ポテトフライ
 3位 あじフライ
 4位 ハンバーグ

等、色々なテーマでアンケートを取り、おもしろい結果が出ているようです。
原稿も資料もばっちり準備できています。

3月18日 6年修了式・記念品授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式前日の今日、6年生では修了式及び卒業記念品授与式が行われました。修了式では、校長先生からあゆみを受け取りました。卒業記念品授与式では、教育委員会から卒業証書ホルダーを、PTAからは国語辞典を代表児童が受け取りました。明日、卒業を迎える卒業生らしい凛とした態度が立派でした。

3月18日 文章を整理して解く

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数です。
復習問題をやっています。
文章題を解いていました。
「分かっていること」と「問われていること」をしっかり区別しながら解いています。
よく手が挙がりました。

3月18日 3年 学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場でけいどろをしました。警察をやりたいという子が多く、じゃんけん大会をして、鬼を決めました。捕まえられたら、絶対捕まえてやると意気込んでいました。
くたくたになるまで、たくさん走りました。楽しかったですね。

3月18日 3年生 2年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2年生との交流を行ったクラスもありました。3年生の生活や学習について伝える表情は、やはりお兄さん・お姉さんです!!2年生のために行った交流会ですが、どのクラスも、4年生に向かってよい心の準備ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246