最新更新日:2024/06/01
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

10月30日(金) 版画を刷ったよ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自画像の版画を刷りました。これまで一生懸命彫刻刀で彫ってきたものが形になり、みんなとてもうれしそうでした。作品は、2学期の懇談会で保護者の方にも見ていただく予定です。子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。

10月30日(金) 目と耳と心で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間には、環境美化委員さんが、ごみゼロ運動のお知らせを伝えました。姿勢を正し、相手の顔を見ながら、真剣に話を聞くことができました。国語の時間には、相手を変えながら互いに考えを伝え合う姿が見られました。拍手をおくったり、うなずいたり、相手が安心して話せる聞き方が身に付いていますね。

10月30日(金) 10月もおしまい

画像1 画像1
早いもので10月も終わろうとしています。令和2年も残すところあと2か月となります。いつもより長い2学期も11月と12月だけになりました。2学期をより実りあるものとするために、この2か月を充実させてたいですね。1日のほとんどを占める授業に集中して取り組んでほしいと思います。
姿勢よく授業に臨み、この時間に何を学習するのか、めあてを理解し、達成に向けてがんばってほしいです。気持ちを切り替えて11月を迎えましょう。

10月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう すましじる ハンバーグのおろしだれ でした。
今日のすましじるには、かまぼこが入っていました。かまぼこは、主に白身魚のすり身から作られます。各地で獲れる魚を原料にするので、地域によってさまざまな色や形、食感のものがあります。
今日も美味しくいただきました。

10月30日(金) ともだちハウス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな材料を持ち寄って工夫して「ともだちハウス」づくりに取り組みました。
小さな友達が喜んでくれるステキなハウスに仕上がったようです。

10月30日(金)交通安全指導日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、交通安全指導日でした。
 先生も一緒に登校を見守りました。
 見守り隊の方々、いつも登下校の見守りありがとうございます。

10月30日(金) 絵の具に挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水彩絵の具の使いを学習し、実際に使って彩色しました。
すてきな風船ができあがりました。

10月30日(金) 読書郵便 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間には「読書郵便」を作成し、おすすめの本を、ペアの友達などに紹介しました。

 読書をするよいきっかけになりました。

10月30日(金) 約500になる範囲は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「がい数」の学習で約500とはどこからどこまでの数のことをいうか以上、以下、未満を使って考えました。
大人でも混乱してしまう問題ですが、子どもたちは数直線を手掛かりに、頭を整理して考えることができました。

10月30日(金) 新聞づくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行について振り返る新聞づくりに取り組んでいます。
見出しやレイアウトを工夫し、伝えたいことをわかりやすい文章に仕上げています。

10月30日(金) 来週の予定

いよいよ11月。かぜやインフルエンザの流行が心配される時期になります。
感染症対策をしっかりとしましょう。

1日(日) 
2日(月) 忘れ物0の日 クラブ 卒業アルバム写真撮影(6年)
3日(火) 文化の日
4日(水) 
5日(木) B6日課
6日(金) 瀬部っ子アンケート
7日(土)

10月29日(木) ペアの子に…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から読書週間です。今日は、ペアの子に読書郵便を描きました。「1年生の子はどんな本が好きかなあ。」「これ喜んでくれそう。」などと言いながら、楽しそうに本を選び、お手紙を描く姿が見られました。

10月29日(木) おもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋に見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使っておもちゃづくりに取り組んでいます。
みんなで楽しめるものができあがるといいですね。

10月29日(木) 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせがありました。1組は「からすのパンやさん」2組は「きつねの小判」3組は「かたあしだちょうのエルフ」を読んでもらいました。

10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう わかめじる なごやコーチンのてりやき カットパイン でした。
給食の人気メニューであるてりどりですが、今日は名古屋コーチンの切身が使われています。名古屋コーチンは、日本の代表的なブランド地鶏のひとつで、よくしまった歯ごたえのある肉質と、こくのある旨みが特徴です。ちなみに、愛知県の名古屋コーチン、秋田県の比内地鶏、鹿児島県の薩摩地鶏の3種は、日本三大地鶏として認められています。
今日も美味しくいただきました。

10月29日(木) 読み聞かせボランティアありがとうございました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週と今週の2回にわたって、読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。
子どもたちは目を輝かせて読み聞かせを聞いていました。
読書週間はまだ続きます。もっともっといろいろな本に出会えるといいですね!

10月29日(木) 読書週間

画像1 画像1
今日は読み聞かせを行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今は、コスモス読書週間です。間もなく終わってしまいますが、読書週間が終わっても読書を続けてほしいです。秋の夜長に読書をしてほしいですね。自分の世界を広げることになる、いろいろな考えに触れることで視野も広がる、読書はためになると、いろんな言葉ですすめられています。
表紙がいい、タイトルがおもしろい、著者名が・・・。きっかけはどんなことでもよいですので、手に取った本を読んでみましょう。次は、この本を読もうと、思える本に出会えるといいですね。図書室へ行ってみましょう。

10月29日(木) 「やまなし」の学習(6年生)

画像1 画像1
学習のまとめとして、「やまなし」という題名に込められている作者の思いを考えました。
お話の世界に入り込み、じっくりと考え、自分の意見をみんなに伝えることができました。

10月29日(木) 外国語の授業(5年生)

画像1 画像1
今週はALTの先生と一緒に外国語の学習を進めています。

10月29日(木) 水彩絵の具(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩絵の具を使いました。水入れや筆のあらい方を学んだ後、筆をもって色を塗りました。ドキドキしながら彩色を楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年記念品授与式修了式 卒業式準備
3/19 【食】卒業式
3/20 【交】春分の日
3/22 A5日課 PTA監査委員会
3/24 修了式 特別日課(給食あり)

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790