最新更新日:2024/06/12
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月15日(月) これならできる(1年生)

画像1 画像1
道徳では「これならできる」という題材を通して,家族のために自分にできることを考えました。周りの人のことを考えて行動しようとお兄さん、お姉さんらしくなりました。

2月15日(月)鑑賞会をしました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「使って楽しい焼き物」の鑑賞会をしました。

生活で使えるペン立てや小物入れを
形やデザインを工夫してつくりました。

みんなとっても上手にできていました。

2月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ごじる とりにくのいそべあげ いちごヨーグルト でした。
今日の「とりにくのいそべあげ」は、初登場の献立でした。のりを細かくした「あおさ」がころもに使われています。のりは、貧血予防の効果があるビタミンB₁₂を豊富に含んでいます。海藻は、普段の食生活でなかなか摂りづらいので、意識して食べられるとよいですね。
今日も美味しくいただきました。

2月15日(月) 立方体の展開図(4年生)

画像1 画像1
算数では立体の学習に取り組んでいます。
立方体の展開図を書いて、ちゃんと立方体ができるかどうか確かめました。

2月15日(月) そろばんを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、そろばんを使った計算の仕方の練習をしています。
まず、玉のはじき方から練習しています。

2月12日(金) 楽しみながら(5年生)

画像1 画像1
生活に役立つものの製作に取り組んでいます。粘土を練って、丸めたり、のばしたり、楽しそうに取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

2月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう ちゅうかはん あげギョーザ でした。
今日の「ちゅうかはん」には、豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、はくさい、たけのこ、干ししいたけが使われていました。たくさんの具材をいため、中華スープで煮込み、でんぷんでとろみをつけて作ります。子どもたちは、どの具材も残さず食べてくれていて、嬉しく思いました。
今日も美味しくいただきました。

2月12日(金) 同じ思いです

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会役員の立会演説会を行いました。立候補者は、立派に演説していました。「瀬部小学校を良い学校にしたい」という同じ思いでした。教室で演説を聞く子どもたちも真剣でした。会の準備や進行を務めた選挙管理委員のがんばりも見事でした。みんな同じ思いであることを再認識しました。今年度のゴールが迫っていますが、みんなで瀬部小学校をより良い学校にしていきたいですね。

2月12日(金) 工夫しながら(3年生)

画像1 画像1
スクラッチを利用してプログラミングに挑戦しています。
「どうやったら音がでるの」
「色を変えているんだけど・・・」
それぞれが工夫しながら、時には教え合いながら進めています。

2月12日(金) 完成間近です(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テープカッター作りも仕上げの段階です。
釘打ちをしています。慣れない作業のようですが、集中して取り組んでいました。

2月12日(金) 読書週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書タイムでは、みんな黙々と読書を楽しんでいます。読書週間の間に、お気に入りの本が見つけられるといいですね。

2月12日(金) 立方体と直方体(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、図形の学習に取り組んでいます。
実際に立体を作成することから始めます。作業を通して、それぞれの特徴が理解できるといいです。

2月12日(金) 来週の予定

少しずつ春めいてきましたが、来週は寒くなるようです。引き続き感染症対策も含め、健康管理に心掛けましょう。

14日(日)
15日(月) 学校運営協議会 西中校区運営協議会
16日(火) 
17日(水) 
18日(木) 朝礼 A5日課
19日(金) 児童会役員選挙 瀬部っ子アンケート
20日(土)

2月12日(金)今日は児童会役員選挙でした(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童会役員選挙でした。
来年度の前期学校を引っ張っていく児童会役員を決める大切な選挙です。

5年生もたくさんの子が立候補し、今日まで選挙活動を頑張ってきました。
そして、選挙当日も、立派な演説をしてくれました。
これから5年生が、最高学年になり、瀬部小学校をひっぱっていってくれることを楽しみにしています。

2月10日(水) 学んだことを生かして(3年生)

これまでに学習したことを生かして、最後の書写に取り組みました。
点やはらい、曲がりなど気をつけるところを意識して、書きました。
上手にかける子が多くなりました。
4年生になっても、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 版を作り始めたよ(3年生)

「いろいろうつして」の版づくりを始めました。
下書きを台紙に写し、プチプチやかたおし紙、毛糸を貼り始めました。
印刷するとどうなるか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 職業調べ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、興味のある職業についてパソコンを使って調べ学習を行いました。料理人、弁護士、和菓子職人、デザイナーなど、自分の調べたい職業について熱心に調べることができましたね。

2月10日(水) 読書郵便の本を選んだよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からさざんか読書週間が始まりました。ペアの子から読書郵便のはがきが届いたので、お返事に書く本を選びました。
「どんな本がいいかな」「4年生はこの本よろこぶかな」と相手のことを考えて選ぶ姿が見られました。

2月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう どさんこじる さけのてりやき デコポン でした。
今日の「どさんこじる」の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」となります。道産子とは、もともと「北海道で生まれた馬」という意味があり、そこから「北海道で生まれた人、もの」という意味でも使われるようになりました。北海道での栽培が盛んなじゃがいも、とうもろこし、にんじんが具材につかわれています。小さいおかずの「さけ」も、国産のものは8割以上が北海道産のものです。
今日も美味しくいただきました。

2月10日(水)ことばをたのしもう(2年生)

画像1 画像1
国語の題材「ことばをたのしもう」では、回文について学習しています。
上けら読んでも下から読んでも同じになる文を探したり、作ったりしました。
 カキの木か
 ネコの子ね
 たぶんブタ
 シナモンパンもレモンパンもなし
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年記念品授与式修了式 卒業式準備
3/19 【食】卒業式
3/20 【交】春分の日
3/22 A5日課 PTA監査委員会
3/24 修了式 特別日課(給食あり)

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790