「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月18日(木) 卒業式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の卒様式のための準備が整いました。

 1年生は、3年生教室の装飾、2年生は、体育館会場の準備をしてくれました。

 明日は、1・2年生は、会場には参列せずに各教室でリモートでの映像からの参加となります。

<卒業生保護者の皆様>

 明日は、いよいよ「第72回 卒業式」が挙行されます。

 公私共にご多用とは存じますが、お子様の希望に満ちた晴れの姿をご覧いただきたいと存じます。
 以前にもご案内いたしましたが、以下の要領で実施いたします。

◆日 時 令和3年3月19日(金)
     午前10時開式

◆場 所 本校 体育館

◆その他
※午前9時40分までにご来校、ご着席いただきたく存じます。
(受付開始は午前9時15分とさせていただきます)

※自転車のでご来校はご遠慮ください。

※上履きをご用意の上、下履きを自席までご持参ください。

※会場が手狭なため大変申し訳ございませんが、お荷物はお座席の下に置くなど空席が出ないようにお座りください。ご協力お願いいたします。

※「新型コロナウイルス感染対策」のため、以下のとおりご理解、ご協力ください。
○マスクの着用・受付等での手指消毒
○健康観察(検温)等を行っていただき、少しでも体調が不良の方は、ご遠慮ください。
○保護者の方の参加は、一世帯1〜2名までとさせていただきます。

 なお、保護者の方の受付の開始時間は、9時15分からとさせていただきます。

        副校長:井上 隆


3月18日(木)  本日の給食

画像1 画像1
お赤飯 牛乳 真鯛のみぞれあん ごま酢和え すまし汁


明日は、いよいよ卒業式。
3年生は、今日が中学校生活最後の給食です。

卒業のお祝いの気持ちをこめて、今日の給食は「赤飯」にしました。
日本では古くからお祝いの席で赤飯を食べられています。

赤飯の「赤」という色には力があって、災いを避ける力があると信じられていました。
そのため魔除けの意味をこめて食べられるようになったそうです。

また、鯛は「おめでたい」の語呂合わせで、お祝いの席にふさわしい魚とされています。

今日は愛媛県からおいしい真鯛が届きました。


3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
新しい環境でも、自信をもって羽ばたいてください。

栄養教諭 橋本

3月17日(水) 卒業式予行(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式予行後に、「体育優良生徒」「産業教育振興会からの優良生徒」「健康推進生徒」「体育努力生徒」の表彰が行われました。

 その後に、稲付中同窓会会長様よりお話をいただきました。3月31日までは、稲付中学校に在籍し4月から卒業生として稲付中学校同窓会の同窓生となります。そして、毎年11月23日には同窓会が開催されるため参加してほしいと話がされました。
 
 最後に、同窓会から記念品の贈呈がありました。これは、今年度各部門で活躍し表彰された生徒に同窓会からも記念品が、毎年11月23日の同窓会で贈呈されていました。今年度は、コロナ禍のため同窓会が中止となり、この予行での贈呈となりました。3年生は、6名の生徒が本日記念品を受け取り、1・2年は、後日贈呈されます。
 
 過去の卒業生は、17351名います。その仲間入りをし、稲付中学校の卒業生としてさらなる活躍を期待したいと思います。

             副校長:井上 隆

3月17日(水) 卒業式予行(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3・4校時に卒業式予行が行われました。

 以前にもお伝えしましたが、今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症対策として、本校の学校規模および体育館の大きさを鑑みて、会場内に参列者は、卒業生、在校生代表生徒(2名)、保護者(1〜2名)、教職員、PTA会長のみとさせていただくこととなりました。1・2年生は、各教室でリモートによる映像を見ながらの参加となります。

 しかし、2年生は来年度卒業する立場になるにも関わらず、昨年、今年と中学校の卒業式を味わうことができません。そのため、卒業式予行に参加することとなりました。一昨日の練習を生かして、きちんとして態度で臨んでいました。

 卒業式では、卒業生のみが、校歌、式歌を合唱専用マスクを着用し、一定の間隔で列を作って歌います。

 コロナ禍での卒業式ですが、十分な感染対策を図りながら、より良い卒業式になることを願っています。

         副校長:井上 隆

3月17日(水)  本日の給食

画像1 画像1
海南鶏飯(ハイナンジーファン) 牛乳 ビーフンソテー 豆乳花(トールーファ)


今日の給食は、世界の献立から「シンガポール」料理です。

シンガポールでは細長いインディカ米が主流です。
日本のように白米をおかずと一緒に食べることも多いですが、鶏ガラスープやココナッツミルクで炊いた料理もシンガポールでは一般的です。

「海南鶏飯(ハイナンジーファン)」は、シンガポール流のチキンライスでご飯に鶏肉のうま味が染み込んだシンガポールの国民食です。

米以外にも、麺料理も人気があります。
今日は、米で作った細い麺のビーフンを野菜と一緒に炒めました。

給食で、シンガポールの食文化を体験しましょう。


栄養教諭 橋本

3月16日(火) 新入生保護者の皆様へ(制服受け渡しについて)

新入生保護者の皆様へ

 明日(3月17日)は、令和3年度新入生制服の受け渡し日となっております。

 午後3時から5時まで、本校体育館前で行います。新型コロナウイルス感染対策により屋外での会場となります。正門から直進してところで、業者の方が準備しております。
 また、明日都合によりご来校いただけない方は、直接洋品店(「イマムラ用品」「ただや用品」)に行きお受け取りください。まだ、お支払い等がお済みでない方は、代金をお忘れないようにお気を付けください。

 その他、自転車でのご来校はご遠慮いただいております。また、マスク着用、手指消毒にご協力ください。

                副校長:井上 隆

3月16日(火)  本日の給食

画像1 画像1
はちみつトースト 牛乳 コーンシチュー ドレミソ♪サラダ


はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めて巣の中に蓄え、その間に濃縮、熟成させた甘味物質です。

ハチが蜜を吸う植物や、時期、場所によってはちみつの色や香り、味が異なります。
日本では、レンゲやアカシアなどの色が薄く、香りが控えめなハチミツが好まれています。

ヨーロッパでは、クローバーやりんご、ローズマリー、もみの木、菩提樹(ぼだいじゅ)など香りが強いものが好まれています。


はちみつは「単糖類」のため消化・吸収されやすく、消化器に負担をかけない糖分です。

疲れた時や、運動後など素早くエネルギーを取りたいときにおすすめです。

栄養教諭 橋本

3月15日(月)  本日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 牛乳 ガーリックポテト 中華春雨スープ


今日の給食は「春雨」の入った中華スープです。

春雨は中国で生まれた食べ物です。

春に降る弱い雨に似ていることから「春雨」と名付けられました。

給食で使っている春雨は、じゃがいものでんぷんやカンショ(さつまいも)のでんぷんを原料に使ったものです。
1本1本が太いですが、火が通りやすいのが特徴です。

サラダ等に使う細い春雨は「緑豆」という豆のでんぷんを原料にした緑豆春雨です。
緑豆春雨は、火を通しても煮崩れず、コシがあるのが特徴です。

給食では、春雨の特徴を生かして使い分けをしています。

栄養教諭 橋本

2年校外学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の総合の時間に、2年校外学習の学年発表会を行いました。事前に各クラスでプレゼンを行い、投票で決めた優秀班の発表です。各班でプレゼンのソフトを使って画像を作り、発表の構成も工夫が見られ、さすが代表班の発表だと感心しました。残念ながらコロナの影響で実際に実施することはできませんでしたが、次につながる発表会になったと思います。
                          2年HP担当

3月15日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時に1・2年生の卒業式練習が行われました。

 今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症対策として、本校の学校規模および体育館の大きさを鑑みて、会場内に参列者は、卒業生、在校生代表生徒(1名)、保護者(1〜2名)、教職員、PTA会長のみとさせていただくこととなりました。1・2年生は、各教室でリモートによる映像を見ながらの参加となります。
 卒業式、入学式等の儀式的行事の目的として「厳粛で清新な雰囲気を味わい、新たな生活への希望や意欲につなげる」があげらます。映像というスクリーンをとおして、学校という同じ学び舎で、この時間を共有していることで、卒業式に対してどういう思いで臨むかを考えさせることが今回の卒業式練習の目的の一つとしています。その他に礼作法の練習もしました。
 2年生は来年度卒業する立場になるにも関わらず、昨年、今年と中学校の卒業式を味わうことができません。そのため、明後日の卒業式予行に参加することとなりました。今日は、予行であれ、厳粛で清新な雰囲気を味わい、きちんとした態度、作法で参加するための最初で最後の練習の時間となります。

 今週は、コロナ禍のため十分な感染対策を図りながら、より良い卒業式にするための練習および準備がされる予定です。

            副校長:井上 隆

スポッチャではこんなゲームも‥

こんなゲームも楽しみました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このような競技にも‥

このような競技にも挑戦しました

このような競技にも‥

このような競技にも挑戦しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始球式

後半の部の始球式です
画像1 画像1

スポッチャ4

こんな競技にも挑戦しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、リモートによる生徒会朝礼が行われました。

 はじめに生徒会長からの以下のような話がされました。
「皆さん、おはようございます。
今年度の生徒会朝礼は今日が最後です。3年生は、あと4日で卒業です。1・2年生は、あと8日で修了式です。それぞれが新しい舞台にたつということを意識して残りの生活を送ってください。
 現在、新型コロナウイルス感染者数は減少してきています。しかし、変異種の発生や緊急事態宣言の延長など、まだ、収束に向かっているわけではないので危機感を保っておきましょう。
 4月からそれぞれの生活ががらりと変わると思います。環境がいきなり変わって、戸惑うこともあると思いますので、今のうちに今年度を振り返ったり、来年度へ向けて予習をするなどの準備をしておきましょう。」

 続いて、1・2年生から3年生への寄せ書きの贈呈です。翼を形どった色用紙に1・2年生の一人一人が3年生へのメッセージが書かれいていました。
現生徒会役員から3年生の前生徒会長へ手渡されました。

 生徒会朝礼後に、今年度の北区中学校展覧会は中止となりましたが、各教科から優れた作品に賞状が代表生徒に渡されました。おめでとうございます。

    副校長:井上 隆

スポッチャ3

生徒たちは和気あいあいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポッチャ2

楽しそうに参加しています

スポッチャ2

楽しそうに参加しています
画像1 画像1
画像2 画像2

スポッチャ

スポッチャも行いました
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:29
総数:1131124
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間使用文書

配布プリント

月行事予定表

学校だより

給食献立

北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211