みんな集まれ

画像1 画像1
 4年生の絵の作品。同じ仲間がびんのようなものに大集合といった感じの絵です。
画像2 画像2

ミニドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育はミニドッジボール。遊びを通して、投げる、とるという基本動作を学んでいます。

まとめをしよう

 5年生は、学習ワークのまとめをしています。あと少しで5年生も終わりになります。やり残しのないように点検中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の(?)体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育はバスケットボール。思い切り体を動かしています。「パス、パス」「それシュート。」などの声が体育館にひびきます。

激しい試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生ともなると、動きもすばやく、激しい試合になります。

緑チーム 作戦タイム?

画像1 画像1
 試合前に、作戦タイム。作戦通りに試合は運んだかな?
画像2 画像2

ふり返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数のテストのまる付けをし、どこがなぜまちがったのかを確認しています。いわゆる「ふり返り」です。大切なことですね。

Eテレで「磁石」を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の学習の総まとめとして、Eテレで「磁石」の番組を見ていました。子どもたちの興味をそそるような教材の提示、知のエキスのつまった内容と大人が見ていても楽しいですね。

横書きに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書き方で横書きに挑戦。
 私たち大人は横書きにもあまり違和感はないのですが、子どもたちは慣れないのか、縦書きより少し書きにくそうです。

作文に取り組む

 1年生は、次の1年生に読んでもらうことを念頭に作文に取り組んでいます。先生から書き方の「手引き」が黒板に提示され、みんな真剣に取り組んでいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

できあがってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書いている思い出の作文が次々にできあがってきています。長い文章も書けるようになったんですね。

インタビューをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が昼休みに「インタビュー」をしていました。学年外の職員に、毎日どんな仕事をしてるのか、苦労は何か、どんなこと気をつけているのかなど5つぐらいの質問をしていました。
 回答を得た後、すぐに次の質問に行くのではなく、先生が回答したことを復唱したり、簡単な感想なども述べており、表現力の高まりを感じました。

あと○日

 6年生の廊下に、卒業まであと○○日という掲示がしてあります。本当に卒業式がすぐそこに来ているんですね。
画像1 画像1

いい表情

 卒業記念のオルゴールができあがり、オルゴールの真ん中に担任と児童の写真が飾ってあります。表情からとてもいい雰囲気が漂っています。ともにがんばってきたからこその表情なのかと思います。
※ラッピングがしてあるので、写りが多少不安定ですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

大造じいさんのすばらしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、大造じいさんが残雪を逃がしてやったわけを話し合っていました。そこから読みとれるのは、残雪の勇気や頭領としての威厳に対する「敬意」があったのですね。子どもたちは、残雪だけでなく、大造じいさんの心の広さにも感じ入っていたようです。

今年度の給食もあと少しです

 給食調理員のみなさんが、調理に取りかかっています。今日も温かい料理を出してくださるのでしょう。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かるたとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、百人一首でかるた取りをしています。自然と百人一首の句を覚えてしまうかも知れませんね。

けん盤ハーモニカの指使い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がゆっくり、しかしリズムを合わせてけん盤ハーモニカを吹いています。曲は、先日も取り組んでいた「こいぬのマーチ」。指使いも先生から指導を受け、上手になってきました。何事も「基本」が大切ですからね。

インタビューのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日のロング昼休みに学年外の教職員のみなさんにインタビューをしに行きます。そのリハーサルをしていました。インタビューときの質問のしかた、中身などについて、友達からアドバイスを受けていました。

友達に手紙を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、友達がしていたこと、友達から感じたこと等、1年間をふり返っての作文を書きます。頂いたらうれしいような手紙だといいですね。やさしさがその友達のよさだとしたら、実際にあった「例」「できごと」を書くとよりわかりやすくなりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式 修了式
3/24 学年末休業
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310