暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月17日 技術の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限、2年6組の技術科授業では、パソコン室でカレンダーを作成していました。
 Excelの機能を使って、自分で選んだ色や画像をつけながらカレンダーを作成していました。生徒たちは、楽しみながら表計算ソフト操作の技能を習得していたようです。

3月16日 カウントダウンカレンダー(2年生)

画像1 画像1
 カウントダウンカレンダーも、あと35日から始まり、今日であと6日まで減ってきました。残された時間を、後悔をしないように1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
 あと6日、良いまとめをしていきましょう。

3月16日 コンテナ室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,コンテナ室での給食の片付けの様子です。
 コンテナ室に近いこともあり,1年生のコンテナ室への移動は,チャイムと同時に始まります。
 2列に整列して,入り口で返却物の点検を受けながら、静かに活動できています。

3月16日 万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮警察署のスクールサポーターの方より、万引き防止に関わることと、SNSの利用についてのお話をしていただきました。
 犯罪に関わらないことと、ネットや個人情報の扱い方についての正しい知識を学びました。

3月15日 さわやかな1日のスタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しが降り注ぐ日が多くなってきました。1年生のあいさつ運動に参加する生徒も日増しに多くなり、朝からさわやかな挨拶が響いています。
 靴箱もしっかりと整理されており、当たり前のことを当たり前にできる姿が多くみられるようになりました。
 毎日の生活の中から2年生になる準備が進んでいます。

3月15日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生としての生活も残り7日間となりました。3年生に向けて、各クラス、集中して授業に取り組んでいます。

3月14日 一宮市ジュニアウインターカップ(女子バスケットボール部)

 緊急事態宣言前に実施予定だった大会を,本日ようやく行うことができました。1回戦の相手校は萩原中学校でした。試合開始直後から3Pシュートを連続で許してしまい,終始追いかける展開となり,なかなかいい場面を作ることができず敗戦となってしました。
 選手のみなさん,お疲れ様でした。今年度は練習時間が短く,感染症対策に気をつけながらの部活動ですが,それはどこの中学校でも一緒です。今日の試合では,いいプレーが続く時間もありましたが,最後のシュートを決めきれないことが多くありました。限られた練習時間の中でシュートを決めきるフィジカルやメンタルを磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 進路学習の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生としての学校生活も残りわずかになってきました。今は、「中3の自分を考えてみよう」というテーマで進路学習を進めています。
 今日の6時間目は、「学科学習会」では、近隣の公立高校に設置されている学科について、各高校が制作した映像や資料を基に学習をすることができました。

3月11日 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では住吉踊りが始まりました。どの授業でも落ち着いて取り組めています。
 3学期もあと少しです。

3月10日 新1年生へのメッセージ作りの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限に新1年生へ向けてのメッセージを作成しました。
「一緒に勉強を頑張ろうね」
「行事や部活が楽しいよ」
など、新1年生が安心して学校へ通えるような優しいメッセージがあふれていました。

 いよいよ1年生も先輩になる日が近づいてきています。
 新入生に頼もしいと思ってもらえるよう、授業でも、部活でも、その他の学校生活でも、自分磨きに力を入れていきましょうね。

3月9日 生徒会役員選挙の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目に、来年度の前期生徒会役員選挙が行われました。
 1年生の立候補者も自分の熱意を、演説を通して全校生徒に伝えることができました。
生徒たちには、仲間の話を真剣に聞く姿勢が多く見られました。
 1年生として登校するのも残り11日です。仲間との時間も大切にしながら、2年生に向けてステップアップしていく期間にしましょう。

3月9日(火)生徒会役員選挙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、来年度の前期生徒会役員の立会演説会が行われました。立候補者は、今中をよりよくするために自分の想いを真剣に伝えることができました。また、聞いている人もしっかりと耳を傾けて話を聞くことができていました。伝える側の想いを聞く側がしっかり受け止めることができた立会演説会となりました。

3月8日(月) 清掃の様子(2年生)

 給食後の清掃の様子です。時間いっぱいまで、黙々と清掃したり、清掃時にしかできない用具の運搬などのお手伝いをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 朝のあいさつ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝のあいさつの活動の様子です。
 卒業した3年生の先輩方が行っていたあいさつ運動の伝統を引継ぎ、1年生のボランティアの生徒が増え、2年生の先輩とともに気持ちのよいあいさつ運動をしてくれています。

3月5日 進路学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限の総合の時間に進路学習を行いました。中学校卒業後にどんな進路があるのか、まずは身近な高校について場所や学科を調べました。
 また3月12日に行われる学科別学習会の希望調査も行いました。
 自分にあった進路選択ができるように、高校について十分な知識を身につけていってほしいと思います。

3月4日 授業のようす(2年生)

 3年生が卒業して、最高学年としての自覚を口にする生徒も増えてきました。日に日に授業に対しても積極的に取り組むことができるようになってきています。
 写真は美術の授業のようすです。今日は、自画像を書く練習をしました。見るべきポイントを教わり、自分の顔をよく観察して、目や鼻を陰影をつけながら描写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 3年生がいない学校で(1年生)

 3年生が卒業しました。3年生と一緒に使っていた昇降口は、半分扉が閉まった状態で3年生がもういないことを物語っています。しかし、3年生から受け継いだバトンは1年生の中の手の中に確かにあります。いつも3年生が大きな声で爽やかな挨拶を届けていたあいさつ運動。同じ場所に1年生の姿があります。始まりは少しの人数でしたが、時間が経ち増えていきました。
4月には1年生も先輩になります。3年生が卒業して大きく穴が空いた今中を2年生と協力して埋めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 最後の学級活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式が終了し、各学級では最後の学級活動(学活)が行われました。
 担任の先生から生徒のみなさんに素敵なメッセージが送られる学級、生徒のみなさんから担任の先生にサプライズが送られる学級。
 それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。

 全員が集まって、この教室で過ごせるのは今日で最後。
 仲間との時間を最後まで充実させることはできましたか?
 
 また笑顔でみんなと集まれる日まで、元気で過ごしていってください。

 卒業おめでとうございます!

3月2日 選挙活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日より選挙活動がスタートしました。新しい学校のリーダーが決まる大切な選挙です。どの候補者も元気よく、気持ちの良い挨拶を登校する生徒にしていました。

3月2日 卒業式まであと1日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に飾っているカウントダウンカレンダーも「残り1日」となりました。月日が経つのは本当に速いものです。
 今日は、午前中に同窓会入会式、終了式などを行いました。昼からは卒業アルバムの配付を行い、アルバムを見て、生徒ひとり一人が中学校生活3年間を懐かしみ、卒業という淋しさを感じとったようです。
 いよいよ明日卒業の日となりました。別れは淋しいですが、新たな旅立ちへの第一歩。最後の勇姿を楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

給食

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

緊急時の対応