奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月17日 卒業おめでとう 5年生より1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組と2組の作品です。
ご卒業おめでとうございます!

3月17日 ダンスでお祝い

画像1 画像1
パフォーマンスクラブの子達が、最後のクラブの時間に自分たちのパフォーマンスを録画しました。
今日の昼の放送で、それをみんなで見ました。
卒業のお祝いパフォーマンスです。

3月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん、キャベツ入りつくね、こがね和えでした。
 とうがらしやねぎを使った料理を「南蛮料理」と呼ぶことがあり、今日のカレー南蛮ソフトめんにも入っています。とうがらしとねぎのピリッとした風味を味わって食べてみてください。


3月17日 友達の作品から学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で作った新聞を、みんなでまわして読み合いました。
真剣に読んでいました。
読み終わった後「何か分かったことあるかな?」と先生が聞くと、パパパッと手が挙がりました。
「Aさんの新聞を読んで、○○という国には、警察がないということがわかりました」
「Bさんの新聞に、●●という国では、音楽の授業がないと書いてあって、びっくりしました」
自分が調べたのは1つの国だけだけど、友達の作品で、たくさんの国のことが分かりましたね。

3月17日 生き生きと泳ぐ魚たち

画像1 画像1
3年生の図工です。
海の中の生き物を描きました。
1匹1匹の表情を変化させ、動きも変化させて描きました。
生き生き泳ぐ魚が表現できました。

3月17日 3年生 総合「パソコンでキーボード練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコンの扱いにも慣れてきて、「先生!」と助けを求める声もほとんどなくなりました。今日はキーボード練習のまとめ。どれくらいできるようになったかを確かめました。難関はローマ字入力。今年学習したローマ字がすぐにわからないと、なかなかスムーズにローマ字入力ができません。しかし、使わないと覚えられないので、キーボード入力は良い機会です。苦手な子は春休みの課題のひとつにするとよいと思います。

3月17日 友達と遊んだ思い出を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の作文の学習です。
クラスの友達と遊んだ思い出を書いています。
先生に見てもらったり、友達と読み合ったりして、完成させています。

「ひとりであそぶより、ともだちとあそぶほうが、ずっとたのしいとおもいました。」
「みんなとあそんでいると、ずっとまえからともだちだったみたいに、たのしくあそべました。」

すてきな作文でした。

3月17日 研究授業 5年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で、国語の研究授業をしました。
物語文「大造じいさんとガン」の学習です。
情景描写から登場人物の心情を読み取ることが、今日の目標でした。
感情を数字やグラフで表したり、セリフを感情を込めて言ったりして、大造じいさんの心の変化を読み取っていきました。
子どもたちは、先生の発問によく反応し、時には笑い、積極的に手を挙げていました。

3月16日 パソコンの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がパソコン室で文字入力の練習をしました。

「小さい字はどうやって打つのかな・・・」

子ども達は悩みながら練習していました。

練習した分、速くなります。

みんな、これから頑張ってね。

3月16日 1年生 お世話になっている人へ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が道徳の勉強をしていました。

今日は、「お世話になっている人にどんな気持ちを伝えるといいかな」について考えました。

この1年間、お家の方や6年生のお兄さん、お姉さんなど、いろいろな人にお世話になりました。その人たちにどんな言葉をかけたらいいのか、一生懸命かんがえることができました。

3月16日 動画で確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が理科の授業をしていました。

今日は、動画で授業内容を確認していました。

しっかり理解することができました。

3月16日 3−2 2−2 教材の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が2年生に向かって、学習の成果を発表しました。内容は理科、国語、音楽の教材です。3年生は自分たちでどのように伝えると、来年度2年生が楽しめるか、そして今を楽しんでもらえるか。そんなことを考えながら発表をしました。どの子も、楽しそうに遊べていました。

3月16日 3−2 2−2 教材の交流 Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子のグループの様子です。

3月16日 卒業おめでとう 4年生より2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組と4組の作品です。
ご卒業おめでとうございます!

3月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、照りどりでした。
  照りどりは、給食で人気の料理のひとつです。鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから焼き、しょうゆ、砂糖さとう、みりんで作った特製のたれをかけて仕上げてあります。

3月16日 みんなみんなありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳です。
1年を振り返り、ありがとうを言いたい人のことを思い浮かべてみました。

「家族の人にいいたいです。
 ぼくをいつも助けてくれるので、勇気がわいてきます。」

「旗当番のひとにいいたいです。
 わたしたちの安全を守るためだけのために、外に出て立ってくれています。」

「クラスの友達に言いたいです。
 泣いていたら、どうしたのと言ってなぐさめてくれました。」

3月16日 ありがとうのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室に「ありがとう」の文字が生まれていました。
誰に対するメッセージかな?
どこかに飾られます。
お楽しみに。


3月16日 勢いよく学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
復習の時間です。
「今日はね、この算数の問題集を全部おわらせるんだ!」
子どもたちが、すごい勢いで取り組んでいました。
「ここ教えて」と友達に聞きにいったり、
早くできた子が教えにまわったり、
どの子も勢いよく学習していました。

3月15日 卒業おめでとう 4年生より1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組と2組の作品です。
ご卒業おめでとうございます!

3月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、ししゃもフライごまソース、138プリンでした。
 日本に出回っているししゃものほとんどが「樺太ししゃも」です。丸ごと食べられるため、骨に多く含まれるカルシウムや、内臓部分に多いビタミンⅮなどを摂取することができます。ビタミンⅮはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246