6月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ビーフンスープ、白身魚のくろずだれ、ヨーグルト

【ひと口メモ】
 ビーフンは、うるち米などを原料として作られています。いため物にすることもありますが、今日の給食では、野菜や肉類などの具材とともにスープにしたビーフンスープにしていただきます。







6月30日 言葉遊び・理科「メダカの一生」 あすなろ

言葉遊びの学習では、数え歌を口ずさみ、後半は、「す」のつく言葉をいっぱい集めて発表しました。黒板いっぱいに、みんなで考えた言葉を書きまくりました。

高学年の理科の時間では、「メダカの一生」について、ビデオや写真をたくさん視聴して勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日「理科の観察」5年生

画像1 画像1
理科の授業で役立つようにメダカとインゲン豆を育てています。

皆、毎日しっかり観察をしています。これからも少しの変化も見逃さず観察してくださいね。
画像2 画像2

6月30日 電池のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、電池のはたらきを調べるために、キットを組み立てました。正確に組み立てないと正しい実験結果が出ないので、みんなしんちょうに組み立てています。

自分の作った実験器具で、ちゃんとモーターが回りましたね!

6月30日 英語の学習 3年

英語の学習をしました。

英語をつかった数の数え方を練習しましたね。

覚えることができましたか?
画像1 画像1

6月29日 英語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルヒオ先生と英語の勉強をしました。

伏せている間に、黒板からなくなった絵1枚を見つけました。

見つけることができて、ニッコリ。楽しみながら英語の活動ができました!

6月29日 国語「文の組み立て」 6年生

今日は前回学習した内容の練習問題に取り組みました。

文章の中に主語と述語がどこに隠れているのかを確認することができました。
画像1 画像1

6月29日 英語「Let's go to Italy.」  6年生

今日は国の名前やその国の有名なものを聞き取ることができました。
また、ALTの先生に単語の練習をしていただいたので、正しい発音を覚えることができました。
画像1 画像1

6月29日 お金の学習・家庭科・社会の学習  あすなろ

朝からいい天気です!今日からお金の学習が始まります。みなそれぞれファイルを作りました。「はらぺこやおや」で野菜を売った売上金をどう使うかみんなで相談ができました。高学年は、家庭科で玉結び、玉止めの練習や、社会科では、縄文時代の学習をし、みんな一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】 
 ごはん、牛乳、かいせん団子汁、とうふのごまみそだれ

【ひと口メモ】
 豆腐は、1丁2丁と数えます。実は、豆腐1丁の重さには定義はなく、地域やお店によって異なりますが、300g〜400gほどです。沖縄には「島豆腐」というおよそ1丁で1kgにもなる豆腐があります。







6月29日 小数の筆算 5年生

 算数では、「小数の筆算」を進めています。

小数点の付け方について、再度確認をしました。もうばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 家庭科の授業 5年生

 今日は家庭科で、「玉結び」の練習をしました。針に糸を通すところまではスムーズでしたが、指で結び目を作るところは難しかったですね。

みんな初めてのことで、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 田んぼ通信  5年生

 梅雨に入り、田の稲は順調に育っています。

 近くを通りかかったら、様子をぜひ、観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 「動画の広場」開設しました

トップページに、「動画の広場」を開設しました。
現在は、主に音楽の練習動画を載せています。
おうちでの練習に活用してください。

6月26日 聴力検査 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組が聴力検査をしました。静かに待つことができました。2組は来週行います。

6月26日 集中して学習! 3年

今日も集中して学習に取り組みました。かっこいいよ、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 国語の学習 3年

感染症対策のため大きな声で音読ができなくなったため、先生の音読を集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 音楽 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業では鍵盤の指使いを練習しています。
音楽ワークの鍵盤を使って、一生懸命指使いを覚えています。

お家では、ピアニカを使って是非練習してください。

6月26日 聴力検査 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴力検査を行いました。
待っている間は、距離をあけて座りました。保健室へ入るまでは読書をして、しずかに待つことができました。
「距離をあける」意識がだんだんついてきて、言わなくても離れる姿が見られるようになってきました。とても良い姿です。

6月26日 暑い中でも(5年生)

 今日はかなり暑く、湿気もある一日でした。
そんな中でも子どもたちは一生懸命、授業に取り組んでいました。
積極的に自分の考えや感じたことを発表する姿は素晴らしいと思います。
自分の意見に自信をもって発言し、それをさらなる自信へとかえていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up32
昨日:124
総数:616125


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業記念品・修了証授与式
3/18 卒業式会場準備
3/19 第60回卒業式
3/20 春分の日

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266