6年生の感謝の気持ちいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の時間を使って作成したクッション。
先生方に感謝の言葉とともに渡されました。
思いがけない出来事に、先生方もビックリ!
粋なサプライズでした。

完成度も高く、心がこもった上手なクッション。
6年生のみなさんありがとうございました。

上手にまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
推こうに推こうを重ねた発表原稿をもとに、いよいよ発表です。
グラフのつくり方、文章の組み立て方、全て自分たちで行っての発表。
担任の先生からも、まとめる力がついたことにお褒めの言葉が。
学年末に、1年間の学習の成果がしっかりとあらわれた4年生です。

最後の追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の最後まで手を抜くことなく学習に取り組む6年生。
何度も何度も学習内容の復習に取り組んでいます。
妥協を許さない姿勢が素晴らしいです。
中学校に向けての下準備はバッチリですね!

まほうの音楽づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンバリンや鈴、トライアングルなどの楽器を手にしながら、演奏の仕方を相談中。
あちらこちらのグループからきれいな音が鳴り響いています。
どんな魔法の音ができあがるのでしょうね。

華やかになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくりためた飾りが、いよいよ体育館に。
高いところも自分たちで飾っています。
本当に頼もしくなりましたね。

全ては、6年生への感謝を込めて…。

自由自在

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォーミングアップは、ボールを蹴りながら校庭をグルグル。
みんな余裕の表情です。
ボールの扱い、上手になりましたね。

ピカピカになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日、机を全て移動させての美化活動。
子どもたちががんばってきれいにした後、先生方も一生懸命ワックスがけを。
とってもきれいな教室になりました。

美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の扉も取りはらい、隅々まで掃き掃除や拭き掃除。
自分たちで仕事を見つけて動き回る様子は、後輩たちに受け継ぎたい姿です。
1年間過ごした教室。
活動しながら、いろいろな思いが込み上げてきたことでしょうね。

大量生産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の合間をぬっての掲示物作り。
6年生の卒業式のため、一生懸命に作業に取り組む5年生。
切る人、折る人、できた物を分ける人。
自然に分担も決まっていきます。
チームワークのよさにも感心です。

ペタパタひらくと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールを開いたり立てたりして、見える形から想像を広げ、模様をつけています。
自分の世界に入りこんでの作品作りや友達とアイディアを出し合いながらの作品作り。
わくわくの世界が広がっていますね。

キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かくなり、外での活動が快適になってきた今日この頃。
子どもたちの動きにも活気が感じられます。
続きはまた来週。
来週も楽しい活動がたくさんありそうな4年生です。

3月11日

画像1 画像1
午後2時46分に、黙とう。
黙とうの前には校長先生のお話が。
校長先生からは、10年前の被害状況や生きてるからこそ楽しい毎日が送れることなどのついてお話がありました。
お話を聞いて、いろいろな思いを巡らせながら、心を込めての黙とうとなりました。

調べて話そう、生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちでテーマを決めて調べたことについてグループでまとめています。
調べた内容も、休み時間の過ごし方や家庭学習の内容など、バラエティーにとんでいます。
学習発表会に向けて行った調べ学習のスキルがここにしっかりと生かされていました。

自主的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが中心になっての話し合い。
学級で行う集会活動について意見を出し合っています。
内容や分担などが、次々に決まり、話し合いが進んでいくことに感心しました。
さすがですね。

ピコリン星のなかま大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人でいくつもの作品を手がける2年生。
「お友達がいるんだ!」
「こっちは兄弟だよ!」
お友達や兄弟と日頃から仲良しな様子がうかがわれました。

気持ちを引き締めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が準備をした体育館で、卒業式の練習が順調に進んでいます。
かすかな音でも響くほど静かな体育館。
6年生の卒業に向けての気落ちが態度に表れています。
素敵な卒業式が想像できました。

演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎時間練習してきた成果を発表する時がきました。
校長先生をゲストにお招きし、演奏会の始まり始まり。
息ぴったりで、音がそろった演奏に、校長先生は大感動。
みんなでがんばった甲斐がありましたね!

6年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のために、卒業式の会場作りに勤しむのは5年生。
4月から最高学年になる自覚をしっかりともって、一生懸命取り組んでいます。
来年度は、この光景がたくさん見られるようになるんですね!

調べたことを交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会津についてそれぞれ調べたことを発表しています。
友達がロイロノートにまとめたものをすみずみまで見る子どもたち。
発表内容に合わせて自分の見たいところをズームアップ!
資料を見ながら、しっかり聞く4年生でした。

フラッグフットボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気合い十分のかまえ。
見ている方も引きこまれます。
スタートの合図とともに、勢いよくダッシュ!
ゴールしたときのうれしさは格別ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 1〜3年B4 4年〜6年卒業式予行
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296