ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

スーパーティーチャーと一緒に練習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日 今日は体育科スーパーティーチャーの来校日でもありました。お昼休みに一緒に練習をしたのですが、ワイヤレススピーカーで音楽を流してくれました。
 運動と音楽はとっても相性がいいです。音楽を聴くことで楽しく跳べます。また、かかっていた音楽はテンポ120ぐらいで、持久跳びには理想のテンポ。音楽に合わせながら、自然と持久跳びのテンポを身に付けていました。スーパーティーチャーの楽しいアイディアのおかげで、子ども達の意欲も高まっています。

この風を待っていた(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 いい風が吹いてきました。となれば、凧揚げです。何度も改良を重ね、風を待ち続けました。今までで一番高く上がっていました。空に凧を躍らせながら、1・2年生はとっても楽しそうでした。
 また、糸が凧の足に絡んでも、自分でしっかりほどいている子もいました。自分の力でやり遂げる姿に、1年間の成長を感じています。
 さて、次の風はいつでしょう。その日が楽しみです。

なわとびも上達しています(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 次の用具を使う運動遊びは「なわとび」です。1年生ぐんと上手になりました。今は、全員、前跳びができるようになりました。また、駆け足跳びのスピードが上がった子やあや跳びができるようになった子もいます。この成長の速さには目を見張ります。
 さらに、2年生は、二重跳びのフォームがきれいになり、連続で跳ぶ回数も増えました。持久跳びもしっかり跳び切っています。
 よくがんばるたかくらっ子です。

いろいろな動きに触れています(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 1・2年生がボールを使った動きに親しんでいました。投げたり、蹴ったり、体の動かし方がわかるとぐんと楽しくなるのが、体育科のおもしろいところ。みんな、上手に投げたり、蹴ったりしていました。最後は、用具の片付けもみんなでしっかりやりました。片付けも大切な学習です。
 高倉小の運動能力の課題は「投げる力」。改善を目指し、今から力を入れて指導していきます。

早くも自己記録更新(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 高倉小の縄跳びの個人種目は2つあります。
 種目跳びは、自分で種目を選び、どれぐらい連続で跳べるかに挑戦します。持久跳びは、学年の分数(1年なら1分、6年なら6分)を連続で跳びきることに挑戦します。
 さっそく、3・4年生から、自己記録を更新した子どもが3名出ました。目標達成をみんなで喜びました。

 縄跳びは、リズムに乗って体を動かす調整力が必要です。その力の源となる神経回路はちょうどこの時期に大きく伸びるので、しっかりと練習に取り組ませているところです。縄跳びは家でも練習できますので、お休みの日など声をかけ、励ましていただければうれしいです。

昔遊びを楽しんでいます(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日 生活科で覚えた昔遊び。1・2年生の間では、休み時間のちょっとしたブームです。けん玉、お手玉。最初は、なかなかうまくできなくても、何度も何度も繰り返す中でコツをつかむ時が来ます。
 昔遊びのおもしろさを味わいながら、
「できた!」
と声が上がる日を楽しみにしています。

「白の世界」へようこそ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日 5年生が作る「白の世界」。液体粘土で布を固めたり、白い素材を組み合わせたりしながら、単色の世界を表していました。白一色の世界はどこか幻想的。思いを表現する活動を楽しんでいました。

説明文の理解を深めて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 4年生が国語科の説明文「ウナギのなぞを追って」の学習をしていました。このお話は、ウナギの産卵場所の謎を追い求めた「科学読み物」と言われるものです。
 レプトセファルスというウナギの幼生も出てくるのですが、そこはデジタル教科書を用いてイメージを広げていました。視覚的な補助による具体化をしながら、話の内容をよりよく読み取れるよう努めています。

静けさの中で(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 5年生と6年生が静けさの中で、単元テストに取り組んでいました。教室にはほどよい緊張感が漂っていました。
 小学校では単元ごとにテストを行いますが、中学校では、学期ごとの中間と期末テストの結果が成績に反映されます。また、その成績は高校受験の内申点にもつながっていきます。今からテストに真剣に取り組む意識を高めることは大切です。何事にもめりはりは必要ですね。

練習問題もしっかりと(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 1年生が、問題集で算数科「大きな数」の学習内容の定着を図っていました。主体的に話し合い、考えを深める学習を大切にしながらも、学習内容が定着しているか適宜確認しています。
 考えを深めることも繰り返し取り組むこともどちらも大切な学習です。どちらか一方に偏ることなく、その時、子ども達にとって必要な指導は何かを考えながら、学習内容の定着に努めていきます。

食に感謝して 〜給食集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 今日は給食集会が行われました。給食委員会が中心になって企画運営したもので、日頃おいしい給食を作ってくれる調理員さんへの感謝の気持ちを伝えたり、食への関心を高めたりすることが目的です。
 一人一人のメッセージカードには、調理員さんへの感謝の気持ちが丁寧な文字で書かれていました。みんなのメッセージは、保健の先生から調理員さんに届けていただきました。
 次に野菜ビンゴゲームを行いました。ヒントをもとにどんな野菜かをみんなで考え、ビンゴを目指すゲームです。コロナ禍なので、間隔を空けて、大きな声を出さないことを確認した上で行いました。
 短い時間ではありましたが、調理員さんへの感謝の気持ちを深めるとともに、食への意識を高める時間となりました。

祝!入賞 〜郡山市書きぞめ展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日 郡山市書きぞめ展の賞状伝達を行いました。今年はコロナ禍のため出品本数に制限があり、本校からは6年生1名のみの出品となりましたが、見事「小学校長会賞」に選ばれました。
 力強く書かれた「元朝の海」。受賞した6年生に話を聞いたところ、冬休み中、ご家族に教えていただきながら、何十枚も書いたとのこと。努力が実ったことをうれしく思いました。おめでとう!

昔遊びを楽しんでいます(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日 1・2年生がお手玉やけん玉で遊んでいました。できるようになるまで時間はかかりますが、1・2年生は夢中になって取り組んでいました。いろいろな技を覚えて、昔の遊びをたくさん感じてほしいです。

マグネットマジック(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 3・4年生が磁石の力を利用して、楽しく工作をしていました。磁石にはくっつく力、しりぞけ合う力があります。その性質を自分なりにどのように生かしていくか考えるところも楽しい学習です。
 磁石にくっつくよう細かな部品を作ったり、何度も動きを試したりしながら、自分が思い描いたイメージを形にしていました。

数直線について学びました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 1年生が算数科で「数直線」について学習していました。数直線は数の感覚をつかんだり、問題を解決したりする際に必要となる大切な概念です。
 数直線の目盛りを指さし、
「ここの数はいくつ?」
と聞いたところ、
「29。」
という答えがすぐに返ってきました。そこで、もう一掘り。
「どうしてそんなに速く答えられるの?秘密の技があるの?」
すると、
「30から数えるの。1だけ下がるからすぐにわかるでしょ。」
との答え。
 目盛りを1つずつ数えるのではなく、目安となる数値を決め、そこから数を引くという考えです。より効率的かつ正確にできるかを考えているんですね。このような数の見方を導き出し、育てていくことが大切になります。

安達太良山に見守られ

画像1 画像1
1月25日 今日は、昨日までの冷え込みがやわらぎ、温かな一日でした。午前中から日も差し込んできて、寒さも中休みをしたようです。
 今日もまた、安達太良山がくっきりとその姿を現していました。体育科の学習を終えて教室に戻る子ども達を、見守っているようにも見えました。
 豊な自然の中で、今日も伸びやかに学ぶ「たかくらっ子」でした。

一緒に運動しました 〜その2〜(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 体育科の授業の最後に、1〜4年生全員で鬼ごっこをしました。いつもと違うメンバーでの追いかけっこはとても楽しそう。追う方も追われる方も、ニコニコ笑顔でした。変化は時に集団を活性化させます。あっという間に時間は過ぎました。
 学級を超えたつながりは高倉小のよさです。もっともっと豊かに関わる時間を増やしていけるよう、いろいろなアイディアを考えていきたいと思います。

一緒に運動しました 〜その1〜(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 今日は1〜4年生が一緒に体育科の学習をしていました。まずは縄跳び。3・4年生は安定したフォームで跳び続けられる子が多いので、1・2年生は驚いていました。先輩が上手に跳ぶ様子を見て、1・2年生はたくさんの刺激をもらったと思います。いい目標ができましたね。
 また、3・4年生にとっても、後輩の前でいろいろな技や長い時間跳び続ける姿を見せるので、いつもにも増してがんばっていました。、
 人数の少なさは学年を超えた合同学習などでカバー。小規模校であっても、いろいろな関わりを増やす工夫をしながら、互いに高め合えるようにしています。

お正月は何をしたかな?(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 今日はAETの先生がいらっしゃる日です。5年生は、お正月にどのようなことをしたか、順番に発表していました。
「What did you do on New Year's day?」
と質問されたらば、
「I went to the temple.(私はお寺に行きました)」
「I aet sushi.(寿司を食べました)」
などと答えていました。
 ビンゴゲームををアレンジしながらの学習だったので、楽しく覚えることができました。英語を聞き取る「耳の力」も育っていることを感じました。

タブレットドリルを活用して(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日 3年生は、算数科の学習でタブレットドリルに取り組んでいました。タブレットドリルは、間違えたところを何度も繰り返しながら学習できます。問題数も豊富です。また、全問正解になると、コンピューター上でメダルがもらえるのも楽しいポイントです。
 紙媒体のドリルと併用しながら、学習内容の定着を図っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式練習(3)
3/19 式場作成(4,5年) 集団下校(1〜3,6年)
3/20 春分の日
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313