奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月12日 卒業おめでとう 3年生より2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組と4組の作品です。
ご卒業おめでとうございます!

3月12日 ルパン3世のテーマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の音楽です。
「ルパン3世のテーマ」を演奏しています。
キレキレのリズムで、楽しそうに演奏していました。
短時間の練習でも、曲の特徴をとらえて立派に演奏できているところがエライ!

3月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、かぼちゃひき肉フライでした。
 かぼちゃは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食に向いています。西洋かぼちゃは、ほくほくとした食感と強い甘味が特徴で、スープや揚げ物、お菓子などに向いています。給食で使われているのは西洋かぼちゃです。

3月12日 また会いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語の学習の様子です。
今日は、動物の名前を覚えました。
クイズ形式で楽しく覚え、最後はすてきなあいさつもしました。
See you,see you,again!!
ジェスチャー付きで、このあいさつを覚えました。

3月12日 すてきな紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の版画です。
薄い紙に霧吹きでたっぷり水をかけます。
新聞紙に余分な水分を吸い取らせます。
インクの付いた紙で描いた絵の上に、ぬれた紙を置きます。
緊張しますね。

3月12日 白熱した意見交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語です。
物語文の学習です。
先生はあまり話しません。
自分達で、
「○○君の意見につけたしで・・」
「私は●●さんの意見には反対で・・・」
今日も活発な意見交換がなされていました。

3月12日 算数の復習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数です。
4クラスを5クラスに分けて授業をするスタイルは、今日で終わりです。
少人数で、しっかり復習をしました。

3月12日 弱点補強学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の学習の様子です。
今日は、学力テストの結果から見えた弱点の補強学習をしました。
1年を締めくくる復習をする時期です。

3月12日 3年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヨウニ先生と英語の学習をしました。グループに分かれて問題を選び、グループで協力して答えを考え得点を競いました。

3月12日 心に留める

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板や廊下に昨日の新聞が貼ってあるところが何か所かありました。
東日本大震災のことについて、今回は高学年の子どもたちは、新聞をよく読んだようです。
大切なことを心に留め続けることができる子になりますように。

3月12日 あいさつ運動 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のあいさつ運動です。
今日の合言葉は「つたわるように」です。

あ アピールして
い いきおいよく
さ さわやかに
つ つたわるように

たくさんの子があいさつ運動に加わりました。
道行く方々にも明るい心が伝わったでしょうか。

3月12日 新しい班組織

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の登校は、いつもと少し違っていました。
今まで班長だった6年生が引退し、5年生(4年生)が班長バッチをつけて先頭を歩いていました。
少し緊張気味な子もいれば、ウキウキの子もいました。
新班長さん、新副班長さん、よろしくお願いします。
6年生の班長さん、今までありがとうございました。

3月11日 3年生 2年生への発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学んだことを発表しました。総合・理科・書写・リコーダーについて、発表の仕方も工夫できましたね。後半は、理科の実験道具を使ったおもちゃで二年生と遊びを行いました。磁石や乾電池などを工夫して、アイディアいっぱいのおもちゃが作れましたね。2年生の子たちに楽しい!と言ってもらえてうれしかったですね!

3月11日 3年生 2年生への発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生に3年生の学習について発表しました。司会も務め、グループごとに3年生で新しく学んだことを紹介しました。発表後には理科の学習を生かして作った、磁石やゴムのはたらきを利用して作ったおもちゃで一緒に遊びました。2年生が笑顔になってくれることがうれしいと感じることができた大切な時間となりました。

3月11日 2年生 パソコン室に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンを立ち上げるところから、ペイントでマウスを使って絵をかく練習までしました。
なかなか行けないパソコン室へ行けるだけでも、みんなウキウキ♪
マウスで動かした通りに線が引けて、感動☆
スタンプや写真を貼りつけられることに気付いて、驚き!!

「楽しかった〜。」

というコメントで楽しく終わった1時間でした。

3月11日 卒業おめでとう 3年生より1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組と2組の作品です。
ご卒業おめでとうございます!

3月11日 春の陽ざしの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽ざしが春です。
心に沁み込むような青空の下、子どもたちが元気に遊んでいました。
今日を無事に過ごせたことに感謝します。
世界中の方々が心穏やかに過ごせることを祈ります。

3月11日 奥小学校からの祈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本大震災のあった日からちょうど10年たちました。
放送でお話を聞いた後、全校一斉に1分間の黙とうをしました。
その後、担任の先生からのお話も聞きました。
普通に生活できていることに感謝しながら、奥小学校みんなで、被災された皆様が心安らかに暮らせることをお祈りしました。

3月11日 初めてのパソコン

画像1 画像1 画像2 画像2
これはマウスと言います。
手のひらでそっと包むようにします。
人差し指で左側のボタンをトントンと押します。

「ぼくはね、家でパソコンをやるの。
 だからよく知っているの」
こっそり教えてくれる子もいました。

初めてのパソコンに、みんな夢中でした。
2年生の学習です。

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、あじの南蛮だれ、りんごのタルトでした。
 あじは青魚の中でも、くせがなく上品な味わいがあります。尾の近くに「ぜいご」というかたいウロコがあるのが特徴です。あじの仲間は世界中にたくさん存在し、日本でよく食べられているのは「まあじ」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246