西田学園だより第32号・33号について

 本日、西田学園だより第33号を配付いたしました。授業参観時の保護者の皆様へのお願いとインフルエンザの対応、西風ファミリーの様子等を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

西田学園だより第32号

西田学園だより第33号

児童生徒の交通事故の絶無に向けてのお願い

 郡山市教育委員会より,郡山市内児童生徒の交通事故が,11月は11/19現在で7件発生するなど大変危惧される状況にある旨の通知がありました。
 明日から3連休となり,外出する機会が増えることが予想されますことから,児童生徒の交通事故の絶無に向けて,以下の5点について,児童生徒に指導をいたしました。

1 飛び出しは絶対にしないこと
2 道路を横断するときは、必ず一時停止し、左右の安全確認を十分行うこと
3 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用すること
4 車や自転車に接触した際は、すぐに保護者や学校に連絡すること
5 自転車での並列走行をしないこと

 なお、ご家庭におきましても,連休中の交通事故の絶無に向けて十分に気をつけてくださいますよう,お願いいたします。

画像1 画像1

調理実習(6年生 家庭科)

 6年生が家庭科の授業で調理実習を行っていました。
 本日の献立は,「野菜のベーコン巻き」と「小松菜とにんじんとちくわのごま風味」の2品です。
 食材を洗う,切る,巻く,茹でる,炒める,味付ける,盛り付けるといった作業を分担しながら調理を進めていました。
 どの班もおいしくできたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト(7・8年生)

 今日は,7・8年生の定期テストが行われています。
 1時間目は英語のテストで,最初にリスニング問題に取り組んでいました。放送を真剣に聴いた後,解答用紙に答を記入しています。
 この後,5校時目までテストが続きます。頑張れ,7・8年生(^^)/

 写真は,上から7年生,8年1組,8年2組です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第31号について

 本日、西田学園だより第31号を配付いたしました。
 地域に出かけ、地域の方々に学ぶ体験学習を進めてきたことを取り上げています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第30号について

 本日、子どもたちに西田学園だよりを配付いたしました。
 今回は、持久走記録会の結果等を載せました。ぜひご覧ください。

西田学園だより第30号
 ↑     ↑
こちらをクリックしてご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージを掲載しました

 文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子どもたちを見守り育てるために〜」をお知らせに掲載しました。
 こちらからもご覧いただけます。
 ・文部科学大臣メッセージ 〜児童虐待の根絶に向けて〜

郡山市中学校音楽学習発表会

 本日,郡山市中学校音楽学習発表会が市民文化センターで行われ,9年生が参加しました。
 9年生みんなの思いが詰まった「群青」が,文化センターの大ホールいっぱいに響き渡りました。9年生の皆さん,お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

地震によってひき起こされる災害(6年理科)

 6年生の理科では,地震によってひき起こされる災害について,タブレットを用いて学習していました。一人一台のタブレットを活用して,地震によって発生するさまざまな災害の種類やもたらされる被害などについて調べました。理科としての学習だけでなく「自分の命は自分で守る」という防災意識の向上にもつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくって,使って,楽しんで(4年図工)

 美術室では4年生が図工の授業を行っていました。「つくって,使って,楽しんで」という単元で,切った木の板に錐で穴を開けた後,釘で固定しました。思い思いの形ができたら色を塗って完成です!慣れない錐での穴開けや釘打ちの作業に,一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト(9年生)

 本日は9年生の定期テストが行われています。私立高校受験に関わる9年生にとっては大事なテストです。いつにも増して真剣な表情でテストに取り組んでいます。静寂と緊張感に包まれた教室には,鉛筆の音しか聞こえません。頑張れ,9年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験が始まりました vol.2

 野球部のバッティング練習では,みんな大きなあたりを飛ばしていて,7・8年生が「ナイスバッティング!」と声をかけていました。
 校庭にはいつもの倍以上の児童生徒がいて,活気に満ちていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験が始まりました vol.1

 昨日から5・6年生の部活動体験が始まりました。
 6年生はそれぞれの部活動を回って体験する中で,正式に入部する部活動を決めることになります。
 7・8年生が5・6年生の練習のお手伝いをしてくれたり,アドバイスをしてくれたりしています。
 5・6年生は楽しみながら部活動体験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業参観のお知らせ

 第2回授業参観を、12月4日(金)の13時15分より実施いたします。
 詳細につきましては、後日あらためてお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「西田町を知り隊」が新聞で紹介されました!

 先日ホームページでもご紹介しました10/21に行った6年生の総合的な学習の時間での「西田町を知り隊」の学習の様子が,本日の福島民報で紹介されました(^^)/
 福島民報のふるさと記者である橋本善治さん(西田町在住)が,取材をしてくださいました。橋本さん,ありがとうございました。
画像1 画像1

あの感動を再び!

 11月12日(木)に,郡山市中学校音楽学習発表会が開催されます。本校からは9年生が参加し,西風祭で披露した「群青」の合唱を演奏してきます。
 本日の5校時に合唱練習をしていた9年生の様子を見にいってみました。
 西風祭のときの合唱よりもすばらしい合唱にしようと,真剣に練習に取り組んでいました。
 12日の本番では,他校のみなさんにも感動を届けてきてほしいと思います。頑張れッ,9年生(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日の3校時に,今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 地震により火災が発生したという想定で,校庭に避難しました。無言で真剣に避難する姿が見られました。
 「自分の命は自分で守る!」という観点から,日頃から防災意識,危機意識をもってほしいと思います。
 また,非常時の避難場所や緊急連絡先,家族での約束事などについて,あらためて確認しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳時記(霜月)

 11月になり,霜月と言われるように朝晩はすっかり寒くなりました。学校から見える安達太良山の頂上付近はうっすらと白くなりました。冬将軍の足音もだいぶ近づいていますね。
 昨日,2年生が生活科の授業で,校庭の落ち葉やドングリなどをたくさん拾っていました。
 玄関ホールの11月の掲示は紅葉や落ち葉模様です。西風祭の際に9年生のM・Kくんが作ってくれたインスタグラム風の記念写真用フレームに合わせて撮影してみました。
画像1 画像1

大田愛林会の皆様からテントを寄贈いただきました

 大田地区にある森林環境保全団体「大田愛林会」をお迎えし、テントの寄贈式が行われました。
 今回テントを寄贈してくださった「大田愛林会」は、以前から西田中学校や大田小学校の教育活動に協力してきており、本年度、地域の西田学園を応援したいとお話をいただきました。本校では、春の運動会の際、公民館からテントをお借りしており、テントが足りない状況でした。今回寄贈いただいたテントは、運動会の際にご披露させていただきます。
 本校は地域の皆様の温かいご支援とご協力をいただいていることをあらためて実感する機会になりました。地域の学校として、これからも西田学園の子どもたちのために、よりよい教育活動を実現していきたいと思います。
 「大田愛林会」の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

材料の特徴を知ろう!(7年 技術科)

 今日の7年生の技術の授業では,木材,金属,プラスチックのそれぞれの材料を特徴について調べました。
 見た目や触ったときの感触を確かめたり,力を加えたり,削ったり,たたいてみたりしながら,それぞれの材料の特徴を理解することができました。
 次回からは木材に焦点を当てて,木材についてさらに詳しく学習し,その後,木材をつかった作品制作に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業証書授与式
3/13 保育所 保育証書授与式
3/15 前期・連携合格発表
3/16 コース学習(1) (5〜8年) ボランティア感謝の 会(1〜4年)
3/17 コース学習(2) (5〜8年)
3/18 コース学習(3) (5〜8年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134