最新更新日:2024/06/12
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

3月11日(木)東日本大震災から10年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東日本大震災の発生から10年にあたります。
 震災により犠牲となられた方々に対して哀悼の意を表すために、14時46分に黙とうを行いました。
 

3月11日(木) ペアで遊ぼうの会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがすがしい青空の下、ペア学級の1年生とドッジビーを楽しみました。分かりやすくルール説明をしたり、ペアの子に投げ方を教えたりと、優しい6年生の姿がたくさん見られました。卒業まで残り1週間。ペアの1年生との絆も大切にしたいですね。

3月11日(木) 特別の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災の発生から10年となりました。風化させてはいけない災害です。
亡くなられた方、1万5899人、
行方不明の方、  2500人以上と、言われています。
今も故郷を離れ生活している方も多いです。現在も災害は続いていることを認識し、復興の歩みが着実に進んでいくことを祈るばかりです。
発生時刻に全校で黙とうをしました。常に災害に備えていけるようにしたいと思います。

3月11日(木) タイピング練習したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校に導入されたchromebookを使って、タイピング練習をしました。
もくもくと取り組み、クリアするごとにとても喜んでいる様子が見られました。
4時間目には、Eライブラリを活用し、算数の学習を進めました。
自分で問題を解き、こたえ合わせをすることで、苦手や得意なことを理解しているようでした。
どんどん活用して、タイピングのスキルを磨いていきましょうね。

3月11日(木) 魔法の言葉【朝礼】 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼では、校長先生から「魔法の言葉」についての話がありました。

「ありがとうは、みんなを幸せにできる魔法の言葉です」という話を聞きました。

子どもたちは、今後「ありがとう」を新たな気持ちを込めて、使っていくことと思います。

3月11日(木) お楽しみ会準備 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の最後に、自分達で考えた出し物でお楽しみ会を開く予定です。
みんなの得意なことを生かした発表になるよう、また、みんなが楽しめるような会になるよう、グループで協力して準備を進めています。

3月11日(木) 6年生と遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ペアで遊ぼうの会」で6年生とドッジビーをしました。1年生にとっては、6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

3月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう キャベツのみそしる あじのなんばんだれ りんごのタルト でした。
今日の「キャベツのみそしる」に使われているキャベツは、愛知県での栽培が盛んです。特に、田原市・豊川市・豊橋市での栽培が盛んで、愛知県のキャベツ出荷量は全国トップクラスです。キャベツにはビタミンCをはじめとしたビタミン類が豊富に含まれています。ビタミンには水に溶けだしてしまうものもあるので、汁物に入れるのもおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

3月11日(木) 帰りの会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校での帰りの会もあとわずかですね。

3月11日(木) 暖かくなりました(2年生)

画像1 画像1
暖かくなりました。外で体育を行っていると、暑いぐらいでした。
一生懸命に取り組んでいます。

3月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、クロワッサン ぎゅうにゅう ゆりねのクリームシチュー ピザオムレツ なのはなあえ でした。
今日の「ゆりねのクリームシチュー」は、初登場の献立でした。「ゆりね」は、ゆりの花の根っこの部分です。ただし、すべてのゆりの根っこが食べられるわけではなく、食用である「オニユリ」「ヤマユリ」などの根っこです。ほのかな甘みとほくほくした食感が特徴で、カリウムというミネラルが豊富です。お正月やお祝いごとの席で使われることもある食材です。今日は食べやすいシチューで登場しました。
今日も美味しくいただきました。

3月10日(水)生命の力強さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し肌寒い風が吹きすさぶ一日でしたが、

花壇には色とりどりの花が咲き、

穴掘りウサギは元気に穴を掘り、

オカメインコは声高らかに歌っています。

生命を大切にする学校でありたいと思います。

3月10日(水) 給食もあと7回(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
前を見て、ひとりずつの給食。今年の象徴となる新しい生活様式です。
小学校での給食もあと7回です。

3月10日(水) 正多角形を作ろう(5年生)

画像1 画像1
プログラミング学習として、正多角形をスクラッチで作成しました。
タブレット端末を使って行いました。図形の特徴を思い出しながら、より簡単に描けるようにチャレンジしました。

3月10日(水)見守り隊の皆さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は交通指導日で先生たちも子どもたちの登校を見守りました。
 新年度にむけて、新しい班長さんが先頭で登校をしています。
 見守り隊のみなさんがチームワークよく大きな道路を渡していただいたり、「あぶないよ」と声を掛けてくださったりしています。
 1年間、支えていただきありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

3月10日(水) すてきなところ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスのお友達にすてきなところを伝える手紙を書きました。
普段なかなか相手に伝えることができないことも、手紙にするとスラスラと伝えることができるようです。
相手の目を見て、しっかりと両手で渡す姿が見られました。
もらった子もとても嬉しそうでした。

3月9日(火) 中学校の準備!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は西成中学校の先生が来てくれましたね。1組は国語、2組は社会、3組は英語の授業を受けました。初めは緊張モードでしたが、いつの間にか自然と笑顔があふれていました。1か月後は制服を着て、中学校で授業を受けていますね。「楽しかった!中学校が楽しみ!」という声を聞いて、先生たちもほっと一安心しました。残りの小学校の授業もみんなでがんばろう!

3月9日(火) 出前授業

画像1 画像1
西成中学校の先生による授業、出前授業を行いました。
国語、社会、英語の授業を体験しました。気持ちはもう中学生になったようでした。
4月に中学校で先生方との再会が楽しみです。

3月9日(火) 学校の自慢を発表したよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、グループで学校の自慢を紹介する文章を考え、学級で発表しました。
イチョウの木やせべっこマンなど、瀬部小にしかないものを考え、紹介することができました。

3月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう とりだんごのちゅうかスープ しろみざかなのチリソース でした。
今日の「しろみざかなのチリソース」は、「ほき」という魚が使われています。ほきは、体長1メートルを超えることもある海水魚で、あっさりした味わいが特徴の白身魚です。
今日は、ねぎの入ったチリソースでスパイシーに仕上げました。
今日も美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 【引】A5日課
3/12 【安】
3/15 【家】A5日課
3/17 卒業式予行

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790