ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

勝利のとびらをかけぬけろ 〜大運動会 その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 いよいよ最後の種目。全校生紅白リレーです。1年生から6年生までバトンパスが繰り返されるたびに、どんどん加速していきます。34名全員の「全力」が重なり合い、白組のアンカーがゴールテープを切りました。その後も順位に関係なく全力でゴールに飛び込んでくる姿は、まさに「勝利のとびらをかけぬける」姿そのものでした。
 たかくらっ子34名全員に、心からの拍手を送ります。
 
 今日まで「自分たちで創り上げる運動会」を胸に、5・6年生を中心に準備、練習を積み重ねてきました。その成果はいたるところに現れていたと思います。
 ぜひ、ご家庭でも、今日までのことも含め、たくさんお話を聴いていただければと思います。そして、子ども達の努力と全力をおおいに認めていただけたらうれしいです。
 運動会へのご協力、誠にありがとうございました。

勝利のとびらをかけぬけろ 〜大運動会 その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 鼓笛隊を結成するのも今年が最後。ラストパレードです。
 全校写真に思い出を残し、鼓笛パレードがスタートしました。今までの練習の成果が表れ、音とリズムがぴったりと揃った、今年一番の演奏を行うことができました。1年生から6年生まで心を一つにし、自分のパートを力いっぱいがんばるその凛とした姿に、胸が熱くなりました。
 鼓笛隊の歴史は今年で幕を閉じますが、「みんなで心を一つにすること」「努力を続けることの大切さ」「支えてくれる人々に感謝する気持ち」など、鼓笛を通じて身に着けてきたことは、高倉小のよき伝統としてこれからも引き継いでいきます。
 本当に今までありがとうございました。

勝利のとびらをかけぬけろ 〜大運動会 その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 全校ダンスではみんな生き生きとした表情で、力いっぱい踊っていました。保護者の皆様からは、家でもたくさん練習していたこと、一緒にダンス練習をお付き合いただいたことなどもお聞きし、たいへんうれしく思いました。
 全力で踊る子ども達は、みな間違いなく自分だけの「勝利のとびら」を見つけていました。

勝利のとびらをかけぬけろ 〜大運動会 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 復活した高倉ダービーは接戦が演じられ、親子競技ではボールをはさんで絆を深めました。
 どんな種目も自分事として喜び、運動会は進みます。

勝利のとびらをかけぬけろ 〜大運動会 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 雲一つない晴天の下、高倉小学校大運動会が開催されました。例年より開催時期をずらし、規模を縮小しての開催でしたが、たかくらっ子34名は全力で躍動しました。

運動会に向けて(最終回) 〜鼓笛隊編 その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日 運動会前日。今日は鼓笛パレードの総仕上げです。
 時折吹く強い風に負けず、しっかりとプラカードをもつ1・2年生。
 真剣に演奏をし、メロディラインを支える3・4年生。
 最後の鼓笛パレードを納得のいくものにしようとがんばる5・6年生。
 それぞれの思いが演奏を通してつながり、1つの形となって紡がれていきました。

 明日の運動会では、今日まで練習に励んできた子ども達の姿を見ていただきたく思います。自分が出場する種目をがんばるのはもちろんのこと、高学年はいろいろな係の仕事にも取り組みます。全校生の代表となって発表や演技をする子たちは、今この段階から緊張を感じているかもしれません。
 
 子ども達のがんばりが天に通じたのか、どうやら明日はきれいに晴れそうです。たかくらっ子34名に心からの声援を送ります。

「燃えろ紅組 あきらめるな白組 
           勝利のとびらをかけぬけろ」

運動会に向けて 〜予行練習編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日 運動会予行練習。応援歌の歌声も大きくなり、各種目への意気込みも本番さながらです。31日に向けて気持ちが高まっていることを強く感じました。
 たかくらっ子の活躍が今から楽しみです。

運動会に向けて 〜仲良くはさんで編〜 (5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日 5・6年は、親子種目「仲良くはさんで」の練習にも取り組んでいました。この種目、保護者の皆様にもご協力いただくようになりますが、その場で息を合わせて大きいボールを挟むためには、少々のコツがいるようです。
 お子さんからコツを聞いていただき、作戦を練ることが勝利のポイントです。楽しく打ち合わせをしてみてくださいね。
 当日のご協力、よろしくお願いいたします。

運動会に向けて 〜高倉ダービー編 その2〜(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日 いよいよ「馬」の準備も仕上がり、高倉小の校庭を駆け回りました。ファイヤーホース、ホワイトペガサス、どちらも譲らぬ接戦でした。5・6年生はほとんどの種目に参加しながら、係の種目も行います。一人何役もこなす5・6年生に頭が下がる思いです。
「あっ、馬だ。」
 下校する1年生も興味津々で見ていました。

ドキドキ、かけ算九九発表(2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日 2年生が3年生の前で、覚えたてのかけ算九九を発表していました。1つ上のお兄さん、お姉さんの前で、少しドキドキしながら発表していました。緊張感の中、間違わずに発表することができました。3年生の温かな拍手が何よりうれしかったようです。
 人数の少なさは、別の学年の力を借りてカバーです。みんなで力合わせてがんばっています。

昼休み、パワー復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日 運動会の練習で校庭に出ていることが多い子どもたち。疲れもたまってくる頃ですが、昼休みになると不思議とパワーが復活するようです。追いかけっこをして遊んでいました。学年を超えてすぐに仲よく遊べるところも高倉小のよいところ。
 忙中閑あり。運動会練習の合間、穏やかな時間が過ぎていました。

運動会に向けて 〜校歌編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日 運動会の閉会式では校歌を歌います。運動会中は紅白に分かれて戦いますが、競技が終わればノーサイド。お互いの健闘をたたえ、声高らかに歌えるよう練習に励んでいました。

教育委員会の学校訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日 教育委員会の先生方が、子ども達の学習の様子を参観に来てくださいました。子ども達は、いつもと同じように、自分の考えをもち、伝え合いながら、協力して課題解決を目指していました。
「学校全体に温かみがありますね。」
「小規模校ならではの人間関係のよさを感じます。」
「どの子もしっかりと自分の考えをもてていますね。」
と、たかくらっ子のよさをたくさん見つけていただきました。
 また、学校全体で取り組んでいる新型コロナウイルス対策の徹底についても評価いただきました。
 これからも、「子どもが真ん中」にいる学校を目指し、子どもの健やかな成長につなげ行きたいと思います。引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

高倉景色。秋深まる

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日 運動会の練習が続き、スピード感があふれる毎日ですが、ちょっとペースを落とし周囲に目を配ると、高倉小を囲む木々がきれいに色づき、すっかり秋は深まっていました。四季折々の季節の美しさを感じながら過ごすたかくらっ子。すばらしい学習環境で学んでいることを改めて感じました。
 運動会では、ぜひ、秋の高倉景色もお楽しみください。

運動会に向けて 〜ラジオ体操編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日 放課後、体育委員会がラジオ体操の特訓中。
 効率的でインスタントなものが増えてきている昨今ですが、教育は時に「手間」を大切にします。その日までどれだけ真剣に向き合えたか、どれだけ努力を続けられたか、一番知っているのは自分自身です。運動会が終わった後「自分はやりきった。よくがんばった」という思いをどの子にもしっかりもたせたいと思います。
 そして、運動会当日まで、私たち教職員も子ども達の努力を少しでも多く捉え続けていきたいと思います。

聴きたくなる場面をつくって(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日 1年生が絵本を読んでもらっていました。どの子も食い入るように絵本を見つめていました。
 「聴く」力は「聴き方」を指導するとともに、思わず「聴きたくなる場面」を作ることも大切です。聴きたくなるような「仕掛け」を作るとも言えますね。
 「聴く」楽しさを味わわせながら、「聴く」力をしっかり身につけさせたいと思います。

運動会に向けて 〜チャンス走編 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日 全校生によるチャンス走の練習です。どんな課題が待っているかは、拾ったカード次第です。運がよければ「チャンスカード」。2人でひもをもって走るだけです。
 しかし、時には厳しい運命が待っていることもあります。そんな時は……、とにかくがむしゃらにがんばるのみ。さて、当日の運命やいかに。

運動会に向けて 〜鼓笛隊編 その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日 晴天のもと、鼓笛の練習を校庭で行いました。室内では音やリズムを合わせることが中心でしたが、ここに行進が加わると演奏の難しさは一段とアップします。指揮者をよく見て、音と心が一つになるよう何度も練習を繰り返していました。
 ラストパレードが多くの方の心に残るものとなるよう、最後まで練習に励みます。

運動会に向けて 〜全校ダンス編 その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日 今まで室内で練習していた全校ダンスですが、今日はいよいよ校庭で踊ってみました。屋内と屋外では音楽の聞こえ方が違うため戸惑う子もいましたが、そんな子ども達の様子を見て隊形を組み直すなど、先生方と子ども達が一丸となってがんばっていました。
 臨機応変に「試行錯誤」ができるところも小規模校の「強み」です。運動会当日を楽しみにしていてください。

作文のまちがい直しもがんばります(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日 1年生が字の使い方の間違いを直す学習をしていました。正しく書くためには、間違いに気付く力もしっかりと育てていく必要があります。「くっつきのを」や「わ」と「は」、「え」と「へ」などの助詞が正しく書き表されているか真剣に考えていました。まさに、全集中!
 「逆思考」の問題も丁寧に指導し、思考力を高めていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 愛校活動 卒業式練習(予行)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313