ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

調べる力を身に着けて、言葉の量を増やして(3年)

5月29日 3年生は国語辞典の使い方の真っ最中。今日は、早引き対決をしながら、国語辞典の使い方を覚えていました。
 「どうぶつ」と一人の子がお題を出すと、みんな一斉に検索開始!ものの数秒で見つける子も。「まるかじり」「ゆうれい」などと身近な言葉をお題にして繰り返すうちに、最初は苦労していた子どもたちも調べるスピードが上がってきました。
 これからも国語辞典を活用しながら、自分で調べる力を育て、言葉の量を増やしていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モップ掃除、はじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 高倉小の子どもたちは、いつも丁寧にお掃除をしています。そんな子どもたちに今日から心強い見方が・・・・モップです!
 市から新型コロナウイルス感染症対策の一環として、掃き掃除とモップ掛けによる清掃が推奨されましたので、早速、取り入れてみました。
 手も汚れないので衛生面には十分配慮ができます。また、範囲や向きを決めることで汚れが散らばらないようにもしています。
 子どもたちの反応は「使いやすい」「早く拭ける」とおおむね好評でした。高倉小の子どもたちは雑巾がけも上手なのですが、しばらくはこのような清掃になります。
 保健室前には、下の学年にもわかりやすい掲示をし、感染症対策の意識を高めています。
 新しい生活様式に慣れるには時間がかかるかもしれませんが、変化を前向きに捉え、学校生活によりよく取り入れていきます。

かわいい訪問者 〜1年生が自己紹介に訪れました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 1年生が校長室や職員室にやってきました。その小さな手には、手作り名刺が握られていました。
 今日は、生活科「学校だいすき」で、先生方に自己紹介をする学習です。
「失礼します。」
 しっかりとあいさつをして部屋に入ると、名刺を渡しながら自分の名前と好きな食べ物を教えてくれました。

 先生方もこの日を楽しみにしていました。お返しの名刺を渡しながら、
「困ったことがあったらいつでもお話してね。」
「いっしょに遊ぼうね。」
思わず、ニッコリ笑顔がこぼれました。

 教室に帰ってからも、もらった名刺を眺めながら自己紹介エピソードに花を咲かせていました。楽しい時間となったようです。

 入学から2カ月が過ぎようとしていますが、もうすっかり小学生ですね。堂々と自分を表現することができました。1年生にとっては毎日が新しい体験です。このような良質な体験を積み重ねていくことが、自信や意欲につながっていくと考えます。
 ご家庭でも、ぜひ、今日の「できたこと」についてお話を聞いてみてください。

ナイスバッティング!ナイスプレー!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 5・6年生の体育科ではソフトボールの学習が行われていました。安全面とルールを確認し、いざ、プレーボール!
 ベースボール型ゲームのおもしろさは、なんといっても「思い切り打つ」「遠くに飛ばす」この爽快感!速く走ったり、力強く投げたり、ボールに飛びついたり、上達すればするほどおもしろさの幅は広がります。豪快な空振りも見事なエラーもスポーツの大切なアクセント。

 体を動かすことを楽しみ、体を動かしたいという思いが高まると、普段の生活も明るく楽しくなっていきますね。

心を込めて育てます 〜人権の花・心の花〜 (5・6年)

5月29日 5・6年生を中心に花の苗を植えました。「人権の花」です。
 用務員さんからの説明をしっかり聞いて、まずは、プランターに腐葉土を敷き詰めました。「うわ、軽っ」腐葉土の重さがイメージと違ったことに驚きを感じた子もいました。体験して分かることってありますね。
 その後、一人一人が丁寧に苗を植え、水をやり、玄関前にきれいに並べました。今後、役割を決めて育てていくとのこと。
 いつも思うのですが、プランターを率先して運んだり、手際よく片づけたり、高倉小の子どもたちはよく働きます。誰かのためにみんなで何かをするのは当たり前。高倉の地域には、そんな心を育てる風土があるんですね。
 子どもたち一人一人の「心の花」も大きく育っていくことを感じた、朝の活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもと、伸びやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 澄み渡る青空のもと、校庭で元気に遊ぶ子どもたち。
 どこかほっこり感のある追いかけっこを楽しむ男の子。
 空に吸われるようにブランコをこぐ女の子。
 屈託なく遊ぶその姿が、澄み渡る青空に映えていました。

休み時間も学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 業間の休み時間、1年生が地面をじっと見つめて一言。「これサクランボかな」。その子がいた場所は桜の木の下。普段食べているサクランボより小さいという事実に「はてな?」を感じたようです。「どうしたの?」と問いかけると、すぐに桜の実を見せてくれました。
 この何気ない「はてな?」を感じる力は、この時期ならではのものだと思います。「はてな?」を積み重ねる経験を大切にし、「みずみずしい気付き」や「課題を見つける力」につなげていきたいと思いました。

 さて、少しすると、今度は別な発見が…「先生、アリがすごくいるよ!!」
 子どもの「学び」は止まりません。

大きくなあれ!おいしくなあれ!(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 1・2年生が野菜の苗植えをしました。植えたものはサツマイモ、トマト、キュウリ…。先生のお話をよく聞いて、ていねいにていねいに植えていました。これから、毎日の水やりや草むしり…、心を込めて育てていきます。
 ちなみに今年はサツマイモにチャレンジ。1年生はもちろんのこと、2年生も興味津々です。収穫が今から楽しみですね。

「大きくなあれ!おいしくなあれ!」

ようこそ、ザリガニさん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 今日から1・2年生の学級に新しい「なかま」が増えました。その「なかま」はとは…、ザリガニです。一気に3びきやってきました。今日は2年生がお世話をしていました。かくれ家を作ったり、えさをあげたり。最初は少しおっかなびっくりでしたが、とても楽しそうでした。

 中段の写真は、一番はさみの大きい片腕ザリガニです。下段の写真は、最近、脱皮したザリガニと小さなはさみのザリガニです。これからこの3びきのザリガニに名前をつけるらしいのですが、どんな名前になるか今から楽しみです。

 ザリガニを育てる中で、子どもたちが感じるいろいろな「?」や「!」を大切にしていきたいと思います。

今日の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 学校再開2日目、今日は、さわやかな風が吹く晴れやかな1日でした。
 3年生は新出漢字の学習中でした。書き順についてみんなで確認していました。練習し覚えた後は、みんなに改めて伝えながら、間違いやすいところを確認していました。
 
 休み時間は、校庭で体を動かして遊んでいる子が多いです。学年を超えて、ちょっとした一輪車ブーム?お気に入りの場所で練習を繰り返す子もいれば、すいすいと乗りこなす子も。先輩の姿はやっぱりあこがれ。自然なかかわりの中で、異学年の交流が見られた今日の高倉小でした。

今日から学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 今日から学校が再開しました。臨時休業は1カ月以上続きましたが、34名全員そろって再スタートを切れたことうれしく思います。
 
 まずは、全校生そろって、これからの生活の仕方や気を付けてほしいことについて確認しました。小規模校の強みを生かして、十分な距離をつくりながら行いました。
 校長からは「みんなで健康を守ろう」「不安があればいつでもお話をしてほしい」ということを伝えました。また、養護の先生からは手洗いや掃除の仕方について、生徒指導の先生からは、新型コロナウイルスに関連しての差別や偏見は許されないことを「動画教材」を使って伝えていただきました。
 どの子も真剣に話を聞いていて、高倉小のすばらしさだなと思いました。
 
 学校が「安全・安心」な場所であることは何より大切なことです。学校全体で確認したことを明日からの生活につなげていきたいと思います。

来週から、いよいよ学校再開です!(保護者の皆様へ)

 4月21日より1カ月余り、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために臨時休業を続けていましたが、いよいよ5月25日より学校再開となります。

 保護者の皆様には、長期間の休業であったため多くのご心配をおかけしたかと思いますが、ご家庭での学習支援、予定変更への対応等、ご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝いたします。

 学校再開後も「身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い」などの「新しい生活様式」を踏まえた指導を継続するとともに、毎日の消毒等、安心・安全な環境づくりに努めていきますのでよろしくお願いいたします。
 
 また、子どもたちの「心のケア」にも十分気を配っていきたいと思います。お気づきになられたことや心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。引き続き、保護者の皆様や地域の皆様との「対話」を大切にしながら、教育活動を進めていきたいと考えます。

 最後になりましたが、子どもたちにとってよいスタートが切れるよう、学習課題、学習用具などの準備・持参物についても、ご家庭で確認やお声がけをお願いします。みんなで気持ちよくスタートをすることは、今後の学習にも大きくつながっていきますので、改めてよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

高倉小の花だより

5月22日 今週はずっと雨続きでしたが、午前中、久々に晴れ間が見られました。来週、学校が再開する25日も晴れ空のもと登校できることを願っています。

 さて、この季節、正門を入ってすぐの花壇に、郡山市の花でもあるハナカツミが薄青色のきれいな花を咲かせています。ハナカツミは適度な日かげが必要で、育てる難しさもありますが、正門近くの花壇をきれいにいろどっています。

 また、職員玄関前の花壇にはサフィニアが咲いています。用務員さんにお聞きしたところ、サフィニアは寒さに弱く冬越しは難しいのですが、なんと今年で3年目の春を迎えたとのこと!寒い冬を乗り越えて、きれいに咲く花に勇気をもらった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も生き生きと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日 子どもたちは、休み時間も元気に体を動かしていました。一輪車に挑戦中の1年生、得意な鉄棒に何度も取り組む子もいました。学校再開後は、元気いっぱい体を動かす機会を増やし、体力をしっかりとつけたいと思います。
 また、いろいろな活動の後にしっかり消毒する習慣も身についてきました。手洗いと共に衛生面に対する意識も高まっています。

4回目の登校日。今日もがんばりました

5月21日 今日は臨時休業中の4回目の登校日でした。午前中だけの短い時間ではありますが、どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
 2年生は、算数科「ひき算」の学習をしていました。自分の考えをしっかりもって、繰り下がりの計算の仕方を考えていました。
 5年生も算数科の学習でした。小数×小数の計算の仕方を互いが納得いくよう説明していました。
 5・6年生の体育科では、臨時休業中、運動できなかった思いをぶつけるように、力いっぱい走っていました。
 学校再開後、子どもたちがしっかり学べるよう、今から準備を進めていきます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウグイスが飛び立ちました

画像1 画像1
5月15日 学校の北側を歩いている最中、地面に鳥がたたずんでいました。動く気配がないので、けがでもしているのかな…と思ったのですが、野鳥に触れることはできないので、ちょっと離れて様子を見ていました。すると、パタパタとその場で羽をばたつかせすっと飛び立ちました。
 後から調べたところ、ウグイスのようでした。この季節は巣立ちの時期でもあり、飛ぶ練習をして地面で休んでいる小鳥も多いとのこと。ストレスになるかなあとは思ったのですが、一枚だけ写真を撮らせてもらいました。
 自然が身近なところも、高倉小のおすすめポイントですね。

じゃがいも、ぐんぐん成長中(6年)

画像1 画像1
5月19日 今日は、朝からずっと雨がふっていましたね。気温も上がらず、だいぶ肌寒い一日でした。天気予報によると、今週はずっと雨のようです。寒さも続くようですので、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。保護者の皆様も、体調には十分気を付けください。
 さて、先日、ジャガイモの芽が出てきたことをお伝えしたばかりですが、葉の数も増え、ぐんぐんと成長しています。来週、子どもたちが戻ってくる頃には、どれぐらい大きくなっているか楽しみです。

新しい生活様式に向けて

5月18日 臨時休業日の登校も3回目となりました。間隔が空いての登校のため、生活のリズムをつくるのが難しいところですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
 
 また、今月の25日(月)から学校が再開することについても文書を配付いたしました。14日に緊急事態宣言が解除されましたが、学校再開後も感染予防の対策には十分留意し、学校でも「新しい生活様式」に基づいた指導を行っていきたいと考えます。
 特に「手洗い」については、様々な活動の前後に繰り返し行うことが求められます。習慣づけのためには、ご家庭での働きかけも大切になりますので、引き続き、御協力よろしくお願いいたします。
 
 
画像1 画像1

本日の登校日も、全員出席でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 今日は、臨時休業中の第2回目の登校日でした。うれしいことに、全校生34名全員が登校できました。

 1・2年生は「読み聞かせ」の学習がありました。楽しいお話にみんな集中して耳を傾けていました。「話を聞く」ことの楽しさを味わわせながら、「聞く」学習習慣を身に着けさせたいと思います。
 3年生は、算数科で時間の学習をしていました。以前学習した「何分間」を求める方法を振り返りながら、学習内容を発展させていました。臨時休業前の復習も大切にしています。

 今日は145回目の創立記念日でもありましたが、全員そろって146年目に進めたことをうれしく思いました。次の登校日は5月18日(月)ですので、よろしくお願いいたします。

感嘆符 明日は登校日です

5月13日 臨時休業中の登校日については、11日(月)にお子さんを通じて文書で配付しましたが、御対応よろしくお願いいたします。

 明日の登校も、通常通りの「集団登校」でお願いします。下校時刻は12時30分になっています。持参したお弁当を食べた後、集団下校で帰ります。(子ども教室を利用するお子さんは、そちらへ向かいます) 

 引き続き、マスクの着用、手洗いの徹底、3密の回避等、感染防止には十分に注意していきますので、よろしくお願いいたします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 愛校活動 卒業式練習(予行)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313