ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

安全に気をつけて登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 時折、強風が吹く中、子ども達が班長さんを中心に登校してきました。横断歩道は、班長さんが班旗を出して、しっかりと渡してくれます。
 最近、班長さんには、「車が止まることを自分の目で確認してほしい」と伝えています。「班旗を見せれば止まってくれるだろう」という思い込みは危険です。中にはそのまま横断歩道を直進してくる車もあります。雪の日は、路面が滑りやすいのでなおさら確認が必要になります。
 交通安全協会の皆様に安全な歩行をサポートいただきながら、「自分の命は自分で守る」という意識も高めているところです。

雪かきからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日 昨夜から降り出した雪が、高倉小にもしっかりと積もっていました。子ども達の登校が心配なので、朝から高倉小教職員一同で雪かきです。一人ではたいへんな作業も、みんなでやればなんとかなるもの。「人の力」って大きいですね。

米づくりについてまとめています(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 5年生が総合「発見!米づくりのひみつ」についてまとめていました。今年も福島県農業総合センターの皆様に、米作りについてご指導をいただきました。田植えはできなかったのですが、その後、田車を使っての草取り、稲刈り、米の試食と、体験を通して、「米づくりのひみつ」を学んできました。
 どうやら5年生は、その学びをまとめているようです。学習のまとめを通してしっかりと学習を完結させ、学びの足跡を残していきたいと思います。

教科書も資料として使います(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日 3年生が社会科「火事からくらしを守る」の学習中。火事が起きた時にたくさんの人が、いっせいに駆け付けられる秘密を調べていました。
 計画では郡山消防署見学を予定していたのですが、今回は教科書を使っての調べ学習です。見学学習ができなかったことは残念でしたが、「調べ学習」の力をつけることも大切な学習です。教科書を一つの資料として、どこに何が書いてあるかポイントを選び出し、自分の言葉でまとめる。このような資料活用力もしっかり身に付けさせているところです。

水溶液の性質について調べました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日 6年生が理科で水溶液の性質について調べていました。塩酸、石灰水など、5つの水溶液を加熱して蒸発させ、その結果から水溶液の種類を考えていました。
 理科は予想を立てること、その予想を実際に実験や観察などで検証することが大切になります。「小規模校の強み」を生かし、どの子も実験を行い、実験結果を自分の目で確認し、しっかりと記録していました。

よりよい道徳科の授業を目指して(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日 3・4年生の道徳科の研究授業が行われました。「友情・信頼」の価値について「絵葉書と切手」という教材で学びました。

 転校した親友の正子が、主人公のひろ子に絵葉書を送ってきました。でもその絵葉書は定形外郵便だったため料金不足が生じます。「お礼だけは伝えたら」という母と「料金不足のことをちゃんと言ってあげるべきだ」という兄。ひろ子は迷いますが、二人で遊んだ楽しい思い出が浮かんできます。そして「やっぱり知らせよう。あの正子なら、きっと私の気持ちを分かってくれる―。」と決心するお話です。

 子ども達はひろ子の揺れる思いや友達を信じるということについて、自分なりに考えていました。また、自分とは異なる友達の考えに触れることもできました。
 
 道徳の時間45分間だけで、子ども達の行動を変えようとすれば無理が生じます。大切にしたいのは、週に一度いろいろな「道徳的価値」について考えること、今までの生き方を振り返ることです。考えることは小さな「さざ波」かもしれませんが、その「さざ波」を送り続けていくことが、よりよく生きようとする「道徳性」を育てることにつながると信じ、これからも道徳科の授業を大切にしていきます。

道徳科を積み重ねて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日 1・2年生が道徳科の学習中。今回、扱っていた価値は「礼儀」。「ぽっかぽか」という教材を通して学んでいました。
 あいさつをすることで自分も相手も気持ちよくなることに気付き、心と心が通い合うあいさつをしようとする態度を育てることがねらいです。
 あいさつをさせることだけを目的とする、どうしても形式的になりがちです。やはり道徳の時間は、あいさつをすることのよさに気付かせたり、あいさつをしてよかった経験を振り返ったりすることが大切になってきます。
 自らよりよく生きようとする子どもを育てるためにも、毎週1回、年35回の道徳の時間を大切にし、「心の根っこ」を伸ばしています。

当番の仕事もしっかりやっています(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日 昼休みに3年生が水槽のモーターをきれいにしていました。たわしを使って隅々まで丁寧に洗っていました。3・4年生が飼っている金魚も、ますます大きく成長していきますね。
 学校生活に欠かせない「当番活動」。責任をもって取り組む姿は立派です。

読書のはばも広がっています(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日 今日の朝の活動は読書タイム。1・2年生教室では静かに集中して本を読む子ども達の姿がありました。4月に比べると、文字数がたくさんの本を読んだり、図鑑に興味を示したり、読書のはばが広がっています。ますます、絵本が好きになった子もいます。
 自分で読めるようになることに喜びを感じているようです。

なわとび、上手になりました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 1年生がなわとびの練習をがんばっていました。みんな前まわし跳びができるようになりました。かけ足跳びや綾跳びができるようになった子もいて、ぐんぐん成長中です。2月のなわとび記録会が楽しみです。

ICTを活用しています 〜その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日 2年生もタブレットPCを使って学習していました。以前の学習内容を写真に記録し、それを見ながら学習を進めていました。記録媒体としても活用しているところです。
 大切なのは、教員がどんどん使ってみること。教師自ら「トライ&エラー」を繰り返し、よりよい指導を探っているところです。

ICTを活用しています 〜その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5年生が説明文の学習をしていました。全体を大きなまとまりにわけると、どこで分けるかを、デジタル教科書を用いて学んでいました。
 どこで分けるか書き込んだり、お互いの考えを共有したり、ICTの可能性をどんどん探っているところです。

スピードアップ!長縄(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 5・6年生の長縄は、回すスピードがぐんと上がります。速く回転する縄を素早く跳び抜けていく様子は、なかなかの迫力です。途中、作戦タイムでは、跳ぶ順番や気を付けることを確認しました。
 練習は始まったばかりですが、今日は、5年生チームも6年生チームも、それぞれ240回前後の記録でした。ここから、どこまで記録を伸ばすのか楽しみです。

かかえこみ跳びに挑戦しました(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 3・4年生が跳び箱の練習をがんばっていました。かかえこみ跳びは、足を揃えたまま跳び箱を超えるので、恐怖心もありますが、みんな果敢に挑戦していました。スーパーティーチャーに技のポイントを教えてもらい、何度も練習を繰り返していました。何回かに一度、きれいに跳び越える子もいて、とてもうれしそうな表情をしていました。

発育測定。コロナについても学習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 今日は発育測定の日でした。みんな順調に成長していました。
 1・2年生は、養護の先生に、新型コロナウイルスの感染予防の本を読んでいただきました。1・2年生はみんな真剣に聞いていました。ここまで何度も指導を繰り返しているところですが、新しい生活様式がしっかりと定着するよう指導を続けていきます。

何がほしいですか?(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 3・4年生の外国語活動の時間。シチュエーションはお店屋さん。何がほしいか、尋ね合う学習をしていました。3・4年生は英語に慣れ親しむことが何より大切になります。いろいろな友達と、英語でのやり取りを楽しみました。

朝の縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日 高倉小学校の縄跳び記録会には、縦割り班対抗の長縄跳びの種目があります。1〜6年まで全員が跳びますが、発達の差があるので、なかなかタイミングよく跳んで、抜けていくのが難しいところ。上の学年が下の学年にアドバイスをしたり、並ぶ順番を考えたりしながら、練習を繰り返していました。

計算練習もしっかりやります(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 3年生が計算練習をしていました。考えたり、話し合ったりしながら答えを導き合う学習とともに、学習内容を反復し定着させる学習も大切にしています。バランスよく学力を高めていきます。

書き写しをがんばりました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日 1年生が詩を書き写していました。作者は工藤直子さん。作品は「のはらうた」。野原にいるカマキリやミノムシが、自分のことを歌っているおもしろい詩です。
 今日は、あえて、升目がない用紙を使いました。詩をよく見ながら、しっかりと書き写す。これも大切な学習トレーニングです。
 詩のおもしろさにふれながら、しっかり書き写す。1年生もどんどんレベルアップしていますね。

こんなところにもつららが

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日 今日は朝からとても冷え込む日でした。3連休も寒さが厳しかったので、学校のあちらこちらにつららができていました。排水口から流れてきた水も、カチンコチンに凍っていました。
 さっそく、珍しいつららを1年生が発見しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 愛校活動 卒業式練習(予行)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313