最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

11月30日 3年生 ピアサポート

画像1 画像1 画像2 画像2
ピアサポートを行いました。今日のめあては「相手の話を上手に聞こう」です。
「上手な話の聞き方」にはいくつかのポイントがあります。していることをやめ、相手の目を見ながら、時にはあいづちをうちながら最後まで一生懸命友達の話を聞いていた子どもたち。その姿はとてもほほえましかったです。振り返りでは「もっともっと仲良くなれそうな気がしました」「ちゃんと聞いてくれて、とてもうれしかったです」「これからも日常で使ってみたいです」といった前向きな感想が多く見られました。

11月30日 1年生 なわとびがんばってます

先週から、三条小学校は、なわとび週間ということで、全校でなわとび運動に取り組んでいます。
休み時間になると、なわとびを持って運動場へ!
1年生は、8級、7級のクリアを目標に頑張っています。

学校では、「縄の結び方」、「安全な持ち運び方」ができるように、丁寧に指導しています。
お家でも、お子様の練習の様子をご覧になり、ぜひ励ましてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 「伝記」を読んで自分の生き方について考えようの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「やなせたかし」についての学習をしたので、図書館で他の伝記を読みました。真剣に読み、視野を広げたり、考えを深めたりすることができました。

11月30日 あおぞら 国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組で、研究授業が行われました。校長先生や違うクラスの先生も参加して、先生たちが授業の方法を学び合いました。
 いつも通り、一人一人に合わせた内容を学習しました。しかし、いつもと違って、先生方が見てくださるので、子どもたちはちょっとだけ緊張した様子でした。

11月27日 2年生 体育科 なわとび

 リズムに合わせてなわとびを行っています。
 左右、前後に足を開閉したり、あやとびをしたりと、たくさんの跳び方を練習しています。
 今日は、8級、7級に合格した児童がたくさんいました。
 休み時間もたくさん練習する姿がありました。
 これからもみんなで楽しんでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 父母教師会役員会・理事会

 26日午前9時より校長室にて第4回父母教師会役員会、午前10時より父母教師会理事会を開催しました。  
 議題は、2学期の活動の反省、各委員会の活動報告、3学期の活動計画等でした。役員・理事の皆様、お忙しい中会議にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 2年生 ピアサポート

 ピアサポートを行いました。前回、「上手な話の聞き方」を学んだ児童たち。今回は、聞くときの「質問」と「あいづち」の大切さを学び「聞き上手」になる練習をしました。コロナウイルス感染症対策として、換気を行い、マスクをつけたまま、短時間(30〜45秒)の会話練習ではありましたが、学んだばかりのポイントを生かして、楽しそうに話をする姿が見られました。振り返りでは「会話が楽しい」「相手の気持ちをうけいれられた」「うちのひととやってみたい」といった前向きな感想が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日 6年生 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、講師の方に来ていただいて、ネットについて詳しく教えていただきました。SNSの使い方や動画の投稿の危険性など映像や事例で分かりやすく教えていただき、自分たちの使い方を振り返ることができました。

11月26日 1年生 国語の時間

画像1 画像1
「ともだちのことをしらせよう」では、紹介するために必要なことを進んで尋ねる学習に取り組みました。大事なことを落とさないように、メモを書くこともしっかりできました。

11月26日 4年生 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
有松鳴海絞りのよさを伝えるために、リーフレットをつくりました。分かりやすい文章の書き方に着目して、おたがいのリーフレットを読み合いました。

11月25日 3年生 理科「太陽の光」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で、「太陽の光」を虫眼鏡で集めたり、鏡に「太陽の光」をはね返したりして、明るさやあたたかさを調べました。どちらの実験も、興味深く真剣に取り組むことができました。

11月25日 1年生 なわとびチャレンジ中

なわとび週間がはじまり、徐々に子どもたちの気持ちも高まってきました。体育委員会の子のお手本を真似ようと、一生懸命取り組む姿が見られました。「リズムなわとび」ということで、拍に合わせて跳ぶことが初めの課題となっています。まずは、目指せ8級です!
画像1 画像1

11月25日 4年生 なわとび週間

画像1 画像1
 今週からなわとび週間が始まりました。リズムなわとびには1〜8級があり、みんな真剣に練習に取り組んでいます。できるだけたくさんの級を合格できるといいですね。

11月25日 2年生 上手な話し方は?

画像1 画像1
 ブランコで遊んでいる子に対して、どんな話し方をしたらお互いに気持ちよく交代できるかを考えました。子どもたちは、「あなたが終わったら乗ってもいい?」や「順番に乗ろうよ」などと、やさしい言い方をすればいいことに気付きました。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・わかめスープ・生揚げと豚肉のみそいため・りんご です。

今日のりんごは、「サンフジ」という品種です。「一日一個のりんごは、医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあるように、りんごには、体の調子をととのえる栄養素が含まれています。皮にもがんを予防してくれるポリフェノールが多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

11月24日 5年生 ピア・サポート

画像1 画像1
相手のことをよく理解するために
まずは素敵な聞き方をすることが大切です。

今日は、良くない聞き方の動画を見て
どうしたら良い聞き方になるのか
考えました。

相手の目を見る、
話を最後まで聞く、
しっかり反応する、など
大切だと気付くことができました。

11月24日(火) 6年生 国際理解ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、各クラス2時間使って、外部の講師の先生に来ていただき、国際理解ワークショップを行いました。さまざまな活動を通して、世界の国々には、当たり前のことが当たり前にできない国もあり、今の自分たちの生活について見直すよい時間となりました。活動がたくさんあり、積極的に参加することができました。

11月24日 2年生 図画工作科「とろとろえのぐでかく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 液体粘土に絵の具を混ぜて、「とろとろえのぐ」を作り、指や手のひらで描いていきます。
 指先でてんてんを描いたり、スーッと伸ばしたり、手のひら全体を使ったりして、絵の具の感触を楽しみながら活動することができました。

11月24日 あおぞら なわとび練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、例年の持久走練習に代わって、なわとびの練習が始まりました。体育委員会の人たちの「リズムなわとび」の紹介を見て、練習をしました。業間と、昼放課に分けて密にならないようにして練習会をしました。
 なわとびカードの8級をまずは目指して練習を始めます。できたら次の級にと目標を上げてがんばりたいと思います。

11月20日 4年生 差別や偏見をなくすために

新型コロナウイルス感染者への差別・偏見の抑止のため、自分たちにできることについて学級で話し合いました。「手をきれいに洗う。」「マスクをきちんと着ける。」「密にならない。」「自分が言われて嫌なことは言わない。」など、子どもたちで話し合うことができました。学級全員が安心して学校に来ることができるように、今後も考えていきたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122