最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:45
総数:448841

7月31日 あおぞら 上靴洗い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の6時間目に、2年生が自分の上靴を洗って帰っています。今日は1年生も6時間授業だったので、一緒に上靴洗い、ハンカチ洗いをしました。2年生が洗い方や洗う順番を優しく教えてくれたので、1年生も上手に洗うことができました。ぴかぴかになった上靴を履く月曜日が楽しみです。午後は暑くなりましたが、「終わったらいっぱいお茶を飲むんだよ。熱中症になるからね。」と声を掛ける2年生の姿にも成長を感じた1時間でした。

7月31日 4年生 新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、「新聞を作ろう」で、手作りの新聞を作りました。どんな新聞を作るかを決め、アンケート調査やインタビューをしたり、インターネットで調べたりして上手に仕上げることができました。

7月31日 1年生 おいしいお弁当

楽しみだったお弁当も、今日が最終日でした。お弁当を開ける時のみんなの表情は、とてもキラキラとしていました。保護者のみなさまも、4日間昼食の準備にご協力いただき、ありがとうございました。夏休みまであと1週間。暑さに負けず、頑張っていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日 2年生 お弁当ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日間にわたり、お弁当をもたせていただき、ありがとうございました。
 子どもたちは2時間目あたりから「早くお弁当が食べたい〜」と毎日言っていました。
 中には、自分で詰めたり、作るのを担当したりしている子もいて、驚きました。
 おいしいお弁当タイムを満喫でき、幸せな時間となりました。

7月30日 4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工の授業では、ねん土を使って工作をしました。
1年生からねん土を使って図工を行っていますが、4年生になるといろいろな道具を効果的に使って作品を作り上げることができていました。

7月28日 1年生 お掃除頑張ってます!

7月も終わりに近づき、そろそろ今の掃除場所の掃除の仕方にも慣れてきました。
ぞうきんがけや、掃除道具の扱いも、とても上手になりました。
掃除の前後の手洗いも、しっかりと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 あおぞら 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、好きなものをテーマに貼り絵に挑戦しています。細かい作業が続きますが、集中して取り組んでいます。2月に行われる「手をつなぐ子らの教育展」に出品する予定で、たくさんのお客さんに見てもらおうと、みんな頑張っています。

7月28日 6年生 マーチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、初めて外で全体練習を行いました。行進をしながら、楽器を演奏するのが初めてで戸惑っているところもありましたが、合奏をすることができ嬉しそうでした。これから、隊形移動もしながらの演奏になります。完成が楽しみです。

7月28日 5年生 図工の授業

「糸のこスイスイ」が、だいぶ進みました。組み合わせを考え、切込みを作るためにきりで穴をあけて、電動糸のこで切りました。パーツを組み合わせてボンドで固定しました。それぞれの工夫がとてもすてきです。持って帰るのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月27日 5年4組 お弁当タイム

 今週は、お弁当です。朝早くから作ってくださりありがとうございます。子どもたちは、給食のときより笑顔です。入っているものを嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1

7月27日 4年生 お弁当

 今日は教室でお弁当を食べました。
 今は話をしながら食べることはできませんが、子どもたちはうれしそうに食べていました。
 朝から用意していただきありがとうございました。
 また明日もお弁当の用意をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月27日 2年生 図画工作科 たのしかったよドキドキしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかったこと、ドキドキしたことが伝わるようにクレヨンでかいていきます。
 かくものの大きさや形、色をいろいろ考えたり、試したりしてから絵に表していきます。
 楽しかったことを思い出しながら、わくわくした気持ちでかくことができました。

7月27日 3年生 今日も充実した1日でしたね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4連休明けの初日。今日も3年生は笑顔やがんばりがはじけていました!

理科…風やゴムを利用したおもちゃのアイデアスケッチ。みんな素敵なアイデアを出して、ノートに書いていました。
算数「時こくと時間」のテスト…「10時35分の40分後は…」みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
お弁当の時間…待ちに待ったお弁当タイム!みんな嬉しそうに食べていました!

 夏休みまであと2週間。一日一日大切に過ごしたいと思います。

7月22日 3年生 図工

図工では、絵の具を使って、学校生活の様子を絵に描いています。工作をしている様子や、給食を食べている様子、書写の授業の様子など、自分が何かをしている様子をイメージして下書きをし、丁寧に色塗りを進めることができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 1年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、粘土を丸めたりつまんだりしました。おいしそうな食べ物がいっぱいできました。また、活動で汚れた床の掃除を進んで行うなど、立派な態度が見られました。

7月22日 2年生 清掃の時間

画像1 画像1
 教室の清掃にもずいぶん慣れてきました。
 ほうきやぞうきんの担当の児童は列になり、みんなで協力して行います。
 机やいすは重いですが、がんばって運んでいます。
 時には手が空いた他の場所担当の友達も手伝ってくれます。
 自分たちの手で、自分たちの教室をきれいにする気持ちよさを味わいながら取り組んでいます。

7月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーフカレー・牛乳・ごぼうサラダ です。

今日は、一学期最後の給食です。香辛料の入ったカレー等は、食欲を増進させる効果があります。暑いからと言って、冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、胃腸の働きが弱くなり、食欲もなくなり、夏バテをしてしまいます。香辛料、レモン、酢等を使い、料理を工夫して、朝昼晩バランスよくしっかり食べて夏を乗り切りましょう。

7月22日 音楽室にシールドを設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室の児童用机に、飛散防止シールドを設置しました。机全体が高さのある透明なシートに覆われ、感染症予防に効果があると言われています。
 今までは、リコーダーや鍵盤ハーモニカの学習は、音を出さす、指づかいの確認などをして進めていました。これからは、音を出し、自分の楽器の音を確かめながら学習を行うことができます。また、今までと同様に、手洗い、消毒、密を避けることなどにも留意し、感染症対策をしていきたいと思います。

7月21日 1年生 ごちそうパーティー

粘土を使った「ごちそうパーティー」に取り組みました。算数で使った箱をお皿にして、ケーキやお寿司などおいしそうな料理がたくさんできました。すっかりシェフの気分になって、みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 5年生 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
きちんと並んで手を洗い、静かに給食の準備をすることができています。コロナに負けないように、みんなでしっかりと守っていきたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122