最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:120
総数:449625

6月3日 1年生 遊具の使い方

今日は、「背の順並び」と、「赤白並び」、「準備運動」の仕方を練習しました。
その後、遊具の使い方を学習して、少しだけ遊具を使ってみました。
安全に気を付けて、順番を守って使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 帰りの用意

朝の準備や、帰りの用意ができるようになってきました。
教えてもらった手順で、しっかりとできる子が増えてきました。
「自分でできたよ!」と笑顔で教えてくれます。
画像1 画像1

6.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯・牛乳・すまし汁・ちくわのいそべ揚げ です。

本日の給食には、赤飯が登場しました。給食再開のお祝いといったところですね。1年生の児童の中には、初めて赤飯を食べる児童もいました。給食には、行事食・旬の食材を使った給食等が登場します。初めての食材もあると思いますが、一口はチャレンジして食べられるよう、家庭でも声かけをお願いします。

6月2日(火) 避難のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度の授業が始まり、今日は、避難訓練を行いました。
今日の避難訓練の目的は、安全な避難の仕方と新しい教室からの避難経路を確認することです。
運動場での避難では、広い運動場をいっぱい使い、前後左右の距離を十分に取って整列をしたり、全校児童が集まる時間をできるだけ短くしたりして、工夫して行いました。

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
の、「お・は・し・も」の約束が守れましたか?
自分の教室からの避難経路がわかりましたか?

いざというときのために、しっかりと身に付けておきましょう。

6月2日 2年生 時間を守る

画像1 画像1
 この写真は授業が始まる2分前の様子です。「三条っ子のやくそく」で、授業開始の2分前には座って待つというものがありますが、それをしっかりと守ることができました。

6月2日 6年生 久しぶりの給食

画像1 画像1
本日、避難訓練を行いました。コロナウイルス状況下であったので、距離をあけて行いました。最高学年として素晴らしい姿を見せてくれました。

また、徐々に授業が始まってきました。机を離して授業を行っています。グループでの活動など難しい状況ですが、できうる範囲の中で進めていきます。

6月2日 新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別が生まない指導について

日本PTA全国協議会より「いじめや差別、偏見を排除しよう」とし「ウイルスには誰もが感染する可能性があります。それが、たまたまあなたの家族、子ども達の学校や学級の友だちかもしれません。ウイルスは人を選ばす誰にでも感染してきます。そのことでいじめや差別、偏見が生まれることはとても悲しいことです。『正しく恐れる』べき相手は、ウイルスであって、感染症に立ち向かう人やそれに苦しんでいる人ではないはずです。今こそPTA会員全員が心を一つにして、いじめや差別、偏見を排除し、子ども達と家庭を守るためにできることをしっかり取り組んでいきましょう。」とメッセージがありました。
 本校でも新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別が生ずることがないように、児童に指導を行っていきます。保護者の皆さまにおかれましても、このことについて資料をご覧いただき、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

資料「新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別が生まない指導」はこちら↓
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...

6月1日(月) きゅうしょく、おいしいよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して初めての給食がありました。
給食当番は、エプロンを着てワゴンを運び、他の子はお話をしないで静かに待つことができました。
お盆を持って、自分の給食を自分で運び、牛乳びんのふたをそうっと開けて、「いただきます」!カレーライスとフルーツカクテルと牛乳を、おなかいっぱい食べました。
明日の給食はなにかな?楽しみですね。



6月1日 5年生 給食、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに全員集まりました。元気な顔を見ることができて、嬉しかったです。久しぶりの給食はカレーライスで、みんなおいしそうに食べていました。感染に気を付けて前向き給食で食べました。5年生になって初めての家庭科がありました。しっかりと前を向いて話を聞き、金子先生に「さすが5年生!」と褒められました。これからの学習が楽しみです。

6月1日 3年生 久しぶりの給食、おいしかったね

画像1 画像1
約3か月ぶりに学校給食が再開しました。
3時間目ぐらいから、おいしそうなにおいがしてきて、
みんなそわそわ!!
おまけに、今日はみんな大好き(?)なカレー!!
みんなでまた食べられることに感謝して、
おいしくいただきました。


6月1日 6年生 久しぶりの給食

画像1 画像1
 今日から通常登校となり、6年生の教室でも笑顔が多く見られる1日となりました。そして給食も今日からスタートです。久しぶりの給食ですが、さすが6年生!準備も手際よく、時間通りにいただきますをすることができました。明日もみんなで協力して、笑顔が多い1日になるようにしましょうね。

6月1日 2年生 みんなそろいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校が終わり、2年生が全員そろいました。みんな元気そうで安心しました。
 分散登校中に、友達との距離を適切にとって接するように伝えましたが、今日の休み時間にはそれを意識してすごすことができました。これからも気をつけながら過ごしていこう。

6.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカレーライス・牛乳・フルーツカクテルです。

 本日は、待ちに待った久々の給食でした。全学年、もくもくと食べる児童の姿が見られました。給食で配膳される量は、成長に必要な量を加えた栄養量になっています。給食をしっかり食べられるよう、家庭でも声かけをお願いします。

6月1日(月) 約束が身についています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トイレでは、印のところに立ち、前の人と間をあけて待ちます。」
「列ごとに指示されてから席を立ち、アルボースですみずみまできれいに手を洗います。」
「手洗い場でも、整列し、間を開けて待ちます。次の人が待っているときは、蛇口はさわりません。」
分散登校の時に教えてもらった、感染症予防のための手洗いやトイレの使い方がしっかりと身についていますね。

6月1日(月) 学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、全校児童が登校してきました。
活気ある学校の日常がもどりつつあります。
感染症予防の方策をしっかりとりながら、子どもたちが生き生きと過ごせるよう、努めていきたいと思います。

5月29日 2年生 自己紹介カードの記入

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校2日目は、自己紹介カードを記入しました。
 文字をていねいに書いたり、似顔絵をきれいに色塗りしたりする姿がありました。
 
 来週から、いよいよ学級そろっての登校になりますね。
 みんなで自己紹介し合い、新しい友達をつくっていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122