1学期も終わりになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表児童による1学期の反省と夏休みのめあての発表です。楽しく安全な夏休みに・・・。

6年生は、最後まで学力向上

 6年生は、1学期の学習内容の定着をはかるべく、真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 くつ箱の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期間お世話になったくつ箱の清掃をしていました。
 感謝の気持ちを行動で表すというのは、とても大切なことですね。

4年生 楽しい夏休みにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、これからの終業式の確認と夏休みの過ごし方についてお話を聞いていました。

3年生 水泳記録会の思い出

画像1 画像1
 昨日の水泳記録会のときのことを作文にまとめていました。みんな精一杯泳いだんですね。
画像2 画像2

2年生 宿題はなにかな?

 夏休みの宿題と2学期始業式に準備するもの、安全な生活についてお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校からいろいろ配付されたものの確認をしています。1学期間で、だいぶ心身ともに成長しましたね。

水泳記録会 4年

画像1 画像1
 だいぶ泳力がついてきた4年生。泳ぎはもちろんですが、応援も立派でした。
画像2 画像2

水泳記録会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の水泳の授業。そして記録会。夢中で、そして全力で泳ぎました。

水泳記録会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の水泳の授業です。そして水泳記録会でもあります。
 みんな、今までの力を出しきれ〜。

こちらも学習のまとめ

画像1 画像1
 6年生も、1学期のまとめをしていました。ドリルの解答をして、間違い直しをしています。
画像2 画像2

算数のまとめ

 4年生も、算数の学習のまとめをしています。今まで学んだことを生かして考える応用問題のようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

作文の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、過日の報告文の仕上げをしています。報告文に書く中身がよくとらえられ、自分が報告したい内容が、順序よく記述されていますよ。

学習のおさらい

 2年生は、1学期の学習のおさらいをしています。いよいよ明日で1学期が終わりになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

原稿用紙に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、簡単な文章が書けるようになりました。これから、交通安全の作文に挑戦するようですよ。

だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、体育館で「だるまさんがころんだ」をやっています。おもいっきり体を動かし、みんな笑顔です。

長さの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 手の大きさで何個分なんていっても、人によって手の大きさは違います。普遍的な長さの単位センチメートルなどを学ぶのは2年生から。
 とりあえず、どちらが長いかといったことを勉強していきます。

自然読み物

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、図書館で本を見ています。2年生までは、読書というと多くは、絵本などが多かったと思います。夏休み前に「本に親しむ」というコーナーがあり、自然に関する読み物がいくつか紹介されていました。ある子は「鳥の巣」に興味があるようで、ずっとそれをながめていました。
 小さい頃の大脳の吸収力にはめざましいものがあります。また、小さいうちは感性もとても豊かです。それを大いに引き出してくれるのは、実は「本」だったりするのでしょうね。

星座を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、タブレットで星座を調べていました。いろいろな名前の星座があることを知り、驚いていた子も。
 今は梅雨だからほとんど星空は見られませんが、あと少しで夏の星座を見ることができるでしょう。

砂場で古墳づくり

 昼休みに校庭に行くと、6年生の男子が砂場で「古墳」づくりをしていました。今日は、社会で奈良の大仏づくりを学んでいて、その大仏の大きさから触発され、古墳づくり(ミニチュア)の疑似体験をしたかったのかも知れません。
まあ、砂で大仏のミニチュアは作れませんものね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310