奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン、棒ギョーザでした。
 今日の和風豚骨ラーメンには、キャベツが入っていました。愛知県ではキャベツの栽培が盛んです。特に、温暖な気候や、用水が整備された立地条件をいかして、東三河地域を中心に生産されています。

9月9日 3年 国語の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の授業です。山小屋に三日間過ごすのに持ってきたい物は何か?という題でグループの話し合いをしました。付箋を使い、各自で持ち寄った意見を内容ごとに整理したり、大切さを考えたりして意見をまとめました。班で出た意見では、ロープやナイフなどのサバイバル用品、ふとんや寝るときに抱くクッションが選ばれるなど面白い意見がたくさん出ました。

9月9日  3年生  算数「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は「長さ」の学習に入りました。長さを測る道具のひとつ、巻き尺を使って、教室の縦、横の大きさや、外の木の幹の周りを測りました。
 日常、手元で使っている定規で測る長さだけでなく、さらに長い距離や直線でないものの長さも考えていきます。

9月9日 白熱した議論

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AとBのどちらのポスターがよいか、意見を戦わせていました。


「僕はAです。コスモスの美しさがよく出ていて、みんなが行きたいと思えます」

「僕もAです。Bはコスモスのきれいさが出ていません。横から移しているから、茎が目立ってしまっています」

「僕は、Bです。Bは写真だけではなく、時間や内容が書いてあって、いつ行ったら何ができるかがよくわかります」

「自分もBです。Aだと大人の人用のポスターかなと思うけれど、Bは子供が笑った顔が写っているから、子供も楽しめそうだなと思えるからです」

授業のはじめではAを支持する人が多くいました。
議論を聞いて、AからBにかわる人も出ました。

白熱した議論で、実に面白い授業でした。
先生もとても楽しそうでした。
3年生の国語です。

9月9日 少しずつ高度になっていきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の今日の算数は、絵を見てお話を作ることが課題です。
教科書にはこんな風に書いてありました。

 小さいかにが3匹います。
 大きいかにが4匹います。
 かには、全部で7匹います。

「他にお話はできますか」

 海の上に出ているイルカが3匹います。
 海の中にいるイルカが4匹います。
 イルカは全部で7匹います。

「色々なものが絵の中にありますね。
 ノートに自分でお話を書いてみましょう」

口で言うのと書くのとは違います。
まず、絵の中の何を選ぶのか、どんな状態に着目するのか・・・
簡単のようで、1年生にとっては難しい課題です。
4+3=7
これはすぐに書けるようになってきました。
少しずつ考える力をつけていきます。

9月9日 育てる気持ち やさしい気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
「野菜を育てたことがある人は立ってください。
 何を育てたか、教えてください」

クラスの半分の子が立ちました。
トマト、キュウリ、オクラ、トウモロコシ、ナス・・
色々な野菜を育てた経験がありました。

今日の道徳のテーマは、
「植物や生き物はどんな気持ちで世話をするといいのかな」です。

1年生は、アサガオを大事に大事に育てました。
芽が出そうな時、ツルが出そうな時、蕾が開きそうな時、ドキドキしていた時の気持ちを思い出しながら、一生懸命考えました。

ご家庭でもアサガオを育てた時の気持ち、おうちの方の経験などを話題にしてみるとよいと思います。
子どもたちのやさしい気持ちが伝わってきます。

9月9日 真実はどこにある?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なぜ薩摩の武士が木曽三川の治水工事を行ったのだろうか」
今日の4年生の社会の学習のテーマです。

 ・薩摩藩は、暇だったから。
 
 ・薩摩藩と愛知県(尾張藩)が仲が良かったから。
 
 ・岐阜の人たちが、いつも洪水で苦しんでいたことを知って、薩摩の武士がかわいそうだと思ったから。
 
 ・薩摩の武士は、経験があって、仕事ができるから。
 
 ・薩摩と幕府は仲がよくて信頼関係があって、頼みやすかったから。

たっぷり意見を言い合ったところで本時は終了。
たくさんの意見が出ました。
本当のところは何だろう・・興味しんしんです。
次の時間に学習します。
自主学習で調べてくる子もいるかな?
ぜひ調べてほしいですね。
 

9月9日 うちの家族のできることを紹介します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の英語。
今日のテーマは「家族ができることを紹介しよう」です。

Who is this? 
 He is my father.
 He can drive a truck.

Who is this?
 He is my brother.
 He can play baseball.

Who is this?
 He is my pet.
 He can run fast.
ペットも家族です。
とても逃げ足が速いねこ君だそうです。

5年生の英語でした。


9月9日 新聞記事をチェックする

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のクラスには、毎朝新聞が配られます。
登校後、5年生の教室で早速新聞を開いている子がいました。
面白そうな記事を探しているようです。
聞けば、そろそろ朝のスピーチで新聞に合った面白い記事についてのコメントを行うとのこと。
家で新聞を切り抜いて、スピーチ原稿を書いている子もいました。
自分の考えをもち、発表できるようになってきています。
ご家庭でも社会の出来事を話題にしてみてはいいかがでしょうか。

9月8日 外遊びで目がキラキラしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は少し涼しかったので、たくさんの子が運動場で夢中になって遊んでいました。
やっぱり外で遊ぶことができると、子どもたちの目がキラキラしてきます。
運動をした後は、授業にも集中できます。

9月8日 だんだんできてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工「かたちからそうぞうしてつくろう」の学習です。

前の時間に切った形に、色をつけました。
よくわからない白い画用紙の丸っこい切れ端でした。
色がついたら、一つ一つのパーツが生き生きしてきました。
それを画用紙に並べて先生に説明をしています。
何を想像したのかな?
個性豊かな作品ができはじめました。

9月8日 アサガオの一生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科です。
アサガオの一生を観察記録としてまとめました。
自分で書いたものを先生にみてもらいました。

「あさがおが、こんなにちいさいたねから ほんばがでて つぼみがでて はながさいて たねができたなんて びっくりしました。」

「あさがおにも いっしょうがあることは しっていたけど たねからでて またたねになるのは しらなかったよ。」 

「あさがおが かれちゃったから かなしかったよ。でも、たねがとれて うれしかったよ」

「みずやりをがんばりました。たねが どんどん へんしんしていくのが たのしかったよ」

9月8日 選挙活動がはじまるよ

画像1 画像1
後期児童会役員選挙の立候補受付が、今日で終わりました。
5、6年生の全てのクラスから立候補がありました。
さあ!選挙活動が始まります。
推薦責任者の活躍も楽しみです。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、トックク、韓国風肉じゃがでした。
 今日の韓国風肉じゃがには、コチュジャンという調味料が使われていました。コチュジャンは、とうがらしを使った辛味のある調味料です。鍋物やいため物、煮物などさまざまな料理に使われます。

9月8日 4年生 6時間目に

画像1 画像1
エコスクール運動が来週から始まります。
その関係で、エコスクール運動についての学年集会を開きました。

先生たちがとにかく伝えたいことは、「みんなでやるんだ」ということ。
これも一つの経験として、自らの成長につなげてほしいです!!

9月8日 4年生 2時間目の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
書写で「林」の練習をしていました。
左払い、右払いがあり、なかなか書きにくい字です。
次回は清書です!!

新出漢字を覚えていました。
「極」という字は、バランスをとるのが難しいです。
美しく書けるようにできるといいですね!!

9月8日 4年生 2時間目の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数をやっているクラスがありました。

4年生では、今週から少人数クラスを作り、進度を合わせて学習をしています。
少人数のクラスの子は、算数が苦手…。
でも、きちんと内容を理解しようと、一生懸命取り組んでいました。

今「小数」をやっていますが、とても小さい世界の話で、あまりイメージがわくようなところではありません。
イメージのわきやすい「整数」をもとにやれるとよいです。

いろいろありますが、算数も頑張りましょう!!

9月8日 3年生 体育「プレルボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で「プレルボール」の学習を始めています。ネットを挟んでボールを床にたたきつけ、バウンドさせて対戦するスポーツです。ボールに慣れたりペアの児童とバウンドさせたパス練習をしたりしました。

9月8日 3年 授業の様子

理科の授業では、ダイズの観察。算数の授業では長さ調べをしました。一見、遊んでいるように見えますが、子ども達はいたって真面目に取り組んでいます。(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 保健委員が頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水質検査をしたり、アルボースの補充をしたり・・
保健委員が、毎日一生懸命活動してくれています。
奥小学校のみんなの衛生面を支えてくれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246