奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月12日 3年 リズム縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育の授業で縄跳びをしました。リズム縄跳びでやるべき、前後左右開閉跳び、、前ふり、横ふり跳び、返し跳び、二重跳びなどをやりました。子ども達は、二重とびを飛ぶためには、「ジャンプを低くすると良い」「わきを締めて手首を速く回すと良い」「最初は縄跳びを持たずに、手で足をたたいてリズムを取ると良い」など、すごく良いアドバイスをしていました。

2月15日 相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
相談週間になりました。
今日から、担任の先生が、子ども一人一人の話を聞きます。
嬉しかったことや困っていること、悲しいと感じていること等を話してね。

2月12日 推薦責任者よ、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時間を利用して、ZOOMによる応援演説会を開きました。
推薦責任者が、スピーチをします。
なぜ自分が応援しているのか。
この候補者には、どんな力があるのか。
今までの付き合いの中で感じてきたことを素直な気持ちで語っていました。
支えてくれる友達がいるのは、本当にうれしいですね!
そして、支えたくなる友達がいるってこともは、素晴らしいことです!

2月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、中華飯、揚げギョーザでした。
 今日の中華飯の中には、豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、はくさい、たけのこ、干ししいたけが入っていました。いろいろな食材のうまみが混ざり合い、おいしく仕上っています。ごはんと一緒に食べました。

2月12日 合奏を工夫する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の音楽です。
リコーダーの合奏曲です。
昨年度はリコーダー中心の合奏をしていました。
感染症防止のため、今年度はそういうわけにはいきません。
今年度は、タンバリンや鈴を入れてみました。
すると・・・・!
今までとは趣の違った素敵な合奏に仕上がりました。
色々な工夫ができて、子どもたちも満足そうでした。


2月12日 数字の魅力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
仮分数と帯分数が混じった計算を解いています。
自分がどう考えたか、手を挙げて説明しています。
シンプルで正しい考え方もありました。
「え!?そこに注目したのか!」と思うような考え方もありました。
その考え方に触発されて、新たな考えを思いつく子もいました。
結局は間違っているものもありましたが、数字の魅力に取りつかれたように発言する姿には感心させられます。
算数って、ゲームみたいだね。

2月12日 迫力のある説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数です。
「先生、そこのところですけど、ぼくのやり方は、〜〜〜・・・」
身振り手振りで一生懸命話しています。
自分の考えをしっかり伝えたいという熱気がありました。
中学生への気迫が感じられます。

2月12日 私たち、自慢します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生です。
グループで「○○自慢」をする準備をしています。
けん玉自慢では、色々な技ができることをアピールしようとしています。
どの技の練習も必要だし、それを上手にアピールする語りも大事です。

「漢字自慢」グループは、リクエストのあった漢字をさっと書けるようにするトレーニングをしています。

「音読自慢」グループは、声をそろえて読む練習をしています。
「ここ、もっと揃えようよ」
「声が小さいかもしれないから、よく聞こえるようにしようよ」

グループで話し合いが上手に進んでいます。

2月12日 危険予知トレーニングをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学級活動の時間です。
今日は、危険予知トレーニングです。
数種類のイラスト図を見てどこが危険か、どうなってしまうのかを考えました。
 教室内でボール遊びをして、机やいすにぶつかりそうになっている絵を見て・・・

『真ん中の男の子は、机といすにぶつかって、そのまま倒れて床で頭をぶつけてしまいます』
『うしろで、男の子に気がつかずにおしゃべりしている女の子にもぶつかって、この子もけがをします』
『教室でボール遊びをするのはダメだよね』
『だいたい教室にボールがあるってこと自体がおかしいよ!』

子どもたちは次々に改善点を指摘していました。

2月12日 5年生への心の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月も第2週が終わります。
4年生の教室での様子です。
毎月自分で目標を決めて、それが達成できたかどうか、金曜日ごとに振り返りをしているようです。
『ぼくの目標は、身の回りの整理整頓です』
「どうだったかな?」
『前よりよくなりました』
『うん、よくなってるよ!』と友達が拍手をします。
「がんばったね!」と先生。
先生が掲示シートから外してくれたカードに、嬉しそうにシールを貼っていました。

それぞれの子が、目標を掲げています。
5年生になる心の準備が着々と進んでいます。

2月12日 鬼遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育で「鬼遊び」の学習をしています。
今日は、「宝運び鬼」をしています。
鬼を交わして、いかに早く宝(ボール)を運ぶかの勝負です。
闘争心あふれる男の子たちが、一人の鬼のところへ駆けていくすきに・・・
女の子達はスイスイと宝を運んでいました。
体力と知力の勝負でした。

2月12日 成果が出ています

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は視写をしました。
2年生の子どもたちも、ずいぶん早く書けるようになっています。

2月12日 児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選挙活動が展開されています。
今朝もさわやかな声が教室や廊下に響いていました。

2月10日 2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中間放課、抜き打ちの避難訓練がありました。

休み時間の臨時放送に驚く子もいましたが、自分自身の身を守る行動ができていました。

これからもどうしたら自分の命を守れるか考えて行動できるといいですね!

2月10日   3年   避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 非常災害の発生にあたり、それぞれいる場所でどんな行動をとるべきかを学ぶ避難訓練が行われました。休み時間に行われたので、教室、廊下、運動場など、さまざまな場所ですごしている最中に、緊急通報がありました。とっさにシェイクアウトの姿勢をとり、放送の指示に従って運動場に避難しました。
 災害は、いつおこるかわかりません。自分一人のときであっても、自分で判断して自分の命を守る行動がとれるようにする訓練でした。

2月10日 休み時間に地震がきたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練をしました。
中間放課に予告なしで実施しました。
廊下、トイレ、教室、運動場、特別教室・・・
「机の下にもぐる」だけではありません。
上から落ちてこないところ、物が倒れてこないところにしゃがみます。
揺れが収まってから急いで運動場に集合しました。
近くに先生がいないことも多いはず。
「年上の子どもたちは、年下の子を助けながら避難することも大事です」というお話がありました。

2月10日 暮らしやすく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科で、整理整頓の学習をしています。
1週間考える期間を経て、それぞれが工夫して改良した道具箱。
今日は、お互いに工夫してある点を説明したり見つけ合ったりしました。

・よく使うものを前の方に置いてある。
・本当に必要なものだけを収納してある。
・大きいものは奥に、小さいものは手前に置いてある。
・スライドして取りやすいようにしてある。
・少し隙間をあけて取りやすいようにしてある。

記録には、色々な子の工夫が書き込まれていました。
家での生活でも大いに役に立つことでしょう。



2月10日 5年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクラッチを使って、正多角形の学習をしました。内角がわかっていて、そのままの角度をいれても・・・
プログラムを変えていくといろいろな図形がかけましたね。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、どさんこ汁、さけの照り焼き、デコポンでした。
 さけは、川で生まれ、大人になるまで海で育ち、卵を産むために、生まれた川にまた戻ってくる習性があります。さけは、たんぱく質や脂質、ミネラルやビタミン類がバランスよく含まれていて、特にビタミンDが多いのが特徴です。

2月10日 計算のトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
音読計算カードを使って、計算のトレーニングです。
ペアで確認した後、何分で全問唱えることができるか、タイムを測っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246