奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月17日 自分たちで準備ができます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育です。
今日はマット運動の授業です。
準備体操を終え、自分たちでマットの準備をします。
担任の先生や支援の先生に見守られながら、慣れた様子で班ごとにマットを運びます。
あっという間に準備ができました。
1年生、なかなかやりますね!

9月17日 子どもからのチェック 先生からのチェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。

あるクラスでは・・・
子どもたちからの挑戦状です。
担任の先生が、子どもたちから小数の筆算の問題をたくさんもらいました。
チャイムが鳴るまでに解きなさい とのことです。
みんなが見守る中、先生は何とか解き終えました。

別のクラスでは・・・
問題が解けた子が先生のチェックを受けます。
「お!全問正解!」
周囲からパチパチパチと拍手がわいていました。

9月17日 3年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、久しぶりにハードル走の授業ができました。前回は、またぐ方の足は左右のどちらがよいか試しました。それをふまえて、3歩、5歩のリズムでハードルを飛び越える練習をしました。ハードルは全部で2個。子ども達は、頑張って取り組みました。ハードルを飛び越えるのに恐怖心はあるようですが、しっかりと練習できていました。

9月17日 子どもがめあてを決めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「事件が起きました。
 10個のわくの中に、ブロックが入りきりません。
 どうしましょう」

子どもたちが、思い思いに自分のブロックを並べました。

「今日のめあてはどうしようかな」

『先生、10より大きい数っていう言葉がいいよ』

『10よりおおきいかずをかぞえようだね』

「そお?じゃあそれをもらおうかな」

いよいよ2ケタの数の学習に入っていきます。



9月16日 休み時間の校庭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ここ、くさあい!」
銀杏がいっぱい落ちている木の下。
どんぐりも落ちています。
「これを拾って皮をむくと、どんぐりがでてくるんだよ」
「くさくて嫌な気持ち」より「拾って皮をむいて集めたい」の気持ちの方が強いようです。

9月16日 休み時間の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し涼しく感じるようになった校庭で、子どもたちは存分に遊びました。

9月16日  3年生  図工「ひらいてひろがるふしぎなせかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の「ひらいてひろがるふしぎなせかい」の作品が完成しました。扉を開くと、さまざまな工夫が飛び出してきます。開いてみると、ほっとしたり、開いてみると、どきっとしたり、楽しい作品が出来上がりました。

9月16日 オンラインの応援演説

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会役員選挙立候補者の応援演説の最終日でした。
堂々たる演説ができました。

「もう終わっちゃったのかあ…」
「もっと見たいね」
1年生の教室からそんな声が聞こえました。

9月16日 自分の学習をコーディネートする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
高学年になり、だんだん難しくなってきました。
2クラスを3つに分けて、少人数で授業を実施しています。



9月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ツナカレー、フルーツカクテルでした。
 給食のカレーは、牛肉や豚肉、鶏肉が使われることがほとんどですが、今日はマグロフレークを使ったツナカレーでした。いつもの給食のカレーと比べながら味わって食べました。

9月16日 生き物について英語で語る

画像1 画像1
今日の6年生の英語のテーマは「地球の生き物たちについて伝えよう」です。

I’m a lion.
I eat meat.
I live in the savanna.

ビンゴゲーム形式で、楽しんで練習しました。

9月16日 デジタル教材で興味が倍増

画像1 画像1
6年生の社会は、室町時代の文化を学習しています。
水墨画を大成させた雪舟、観阿弥・世阿弥によって大成された能楽・・
なかなか目にできない実物を、楽しい開設のデジタル教材で深く見ることができています。

9月16日 3年 理科の授業

今日は「地面の様子と太陽」という授業の導入で制限区域内でかげふみ鬼ごっこをしました。ルールを子ども達で意見を出し合って考えました。途中、影がなくなる時間もあり、とても盛り上がりました。活動の後は、教室で気づいたことやこれから調べたいことを話し合いました。子ども達は、影には向きがあることや、最初と最後で影の向きが変わったこと等、いろいろなことに気付きました。雲や太陽の存在にも改めて気づきました。次からの授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 見える化で理解を深める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語「たずねびと」の学習です。

物語の流れに沿い、主人公の気持ちを考え、顔の表情で表してきています。
気持ちの上がり下がりを、表情の絵を描いた高さでも表しています。

「6段落の主人公の心情は?」

 『打ちのめされています』

「じゃあ表情はどう表そうか」

  5段落とかわらないなあ・・

「同じ表情をつける?」

  はい


「時間です。
 ここまでの学びのまとめをします」

慣れたように、子どもたちはさっとノートに自分の考えを書きはじめました。
書き終えた子から、担任の先生に見せに行きます。
考えをまとめて書くのも早くなりました。



9月16日 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前まではコーンを横に倒し、それをまたいで走りました。
今週は、本物のハードルです。
リズムはつかめています。
あとは「思い切り」です。
新しい競技に頑張って取り組んでいます。
4年生の体育です。

9月16日 次は説明文の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語です。
今日から「うみのかくれんぼ」に入るようです。

「みんなのかくれんぼをする時、どんなふうに隠れますか?」

 『ぼくは、木の陰に隠れます』

 『私は、石の後ろに隠れます』

 『木の上にも隠れられるね』

「それはちょっと危ないね」

「海には生き物が隠れています。
 どこに、どんな生き物がかくれているかな。」

さあ、説明文の学習のはじまりはじまりー!

 

9月16日 友達の作品をじっくりみてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工です。
切った紙の形を何かに見立て、色を塗って思い浮かんだ情景を表現しました。
今日は、完成した作品を皆で鑑賞し合いました。

「自分がいいなあと思ったお友達の作品を選びましょう。
 どんなものを選びますか?」

 『ていねいな作品』

「ていねいって、どういう作品?」

 『色がきれいに塗ってある』
 『色が濃い』
 『はみ出してない』

子どもたちにも、いいなあと思う基準があるようです。

次の作品作りに生かしていけるといいね。

9月16日 アサガオの学習はおしまし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科です。
アサガオの観察がすべて終わりました。
植木鉢の中の土を捨てました。
種がこぼれて双葉が出ている鉢もありました。
来年は、野菜を育てようね。

9月16日 演説で大切なこと

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の隙間時間の様子です。
児童会役員選挙の応援演説をする子たちに、担任の先生がエールを送っていました。
担任の先生の前で緊張しながらスピーチをしている推薦責任者。
体がガチガチなのが分かります。
上手に話すことだけが演説ではありません。
友だちへの強い気持ちが、聞いている人たちにしっかり伝わること。
これが一番大事です。
推薦責任者諸君!
がんばれ!

9月15日 最初のクラブの時間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目のクラブの様子です。
(パソコンクラブ、音楽クラブ、昔遊びクラブ)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246