奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月21日 4年生 今日の1時間目〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は音楽。
歌のテストをやっていました。
ビニールシートの向こう側で、マスクをしながらでした。
しっかり歌えたかな??

2組は算数。
明日テストの「小数のかけ算やわり算」のふり返りをしていました。
6月からずっとやっているふり返り。
質の高いものになっています!

1月21日 4年生 今日の1時間目〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3組はテスト。
保健のテストをやりました。
1・2学期にやったテストの問題が再び出ていました。
満点とれるかな??

4組は理科。
「もののあたたまり方」の勉強に入りました。
金属のあたたまり方を予想していました。
実験をして確かめたと思います。予想と当たっていたかな??

1月21日 両手を広げて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数です。
「長いものさしで、両手を広げた長さを比べよう」が今日の学習課題です。
はじめて1mものさしを手にしました。
両手を広げた長さを予想しました。
『1メートル2センチぐらいかな?』
『1メートル45センチかなあ?』
実際に測ってみました。

今日の学習は、ソーシャルディスタンスを取る時に役に立ちそうですね。

1月21日 2年生 担任交換!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目は、先生が交代! となりの組の先生がこんにちは。
漢字を教えてもらい、読み聞かせをしてもらいました。
授業が終わってもどると、
「○○先生は、こんなこと知ってるんだよ〜。」
「こんな本、読んでもらったよー。」
子どもたちも、私達教員も新鮮な1時間でした。

1月21日 そう考えた理由がしっかり言えるようになっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
今日のめあては、「2つの事柄を表に表して考えよう」です。

データに基づいて、表をかくことになりました。
まず表のタイトルを決めます。
2つの意見に分かれました。
「1週間のけが調べ」なのか、「けがの種類と体の部分別のけが調べ」なのか。


『今回は、1週間のけがを見て、その中のけがの種類と体の部分に目をつけたのだから、「けがの種類と体の部分別のけが調べ」だと思います』

この発言がみんなの考えを変えたようです。
「そう考えた理由」が、だんだん上手に言えるようになってきています。
友だちの意見を参考にして、考え直してみることもできてきました。

1月21日 頻度を表す言葉を覚えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の英語です。
今日は、頻度を表す言葉を使った学習です。

教科書の中の田中先生の日課を英語で聞きました。

I always throw away garbage.
I sometimes clean my house.
I never go shopping.

子どもたちはよく聴き取り、問いに正しく答えていました。

1月21日  3年生  理科「じしゃくのふしぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磁石のN極とS極について調べました。2本の棒磁石を使って引き寄せるか反発するかを調べました。「NとSはどういうことなんだろうね?」とつぶやきながら、「おお!」と歓声をあげて実験していました。

1月21日 5年生 図工「楽しい焼き物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は粘土で小物入れ、ペン立て、貯金箱など作りました。
紐状にして作ったり、粘土を丸めて窪みを作ったりして工夫して製作することができました!

1月20日 5年生 「想像力のスイッチを入れよう」の感想

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「想像力のスイッチを入れよう」の感想を書き、みんなで読み合いました。似ているところ、違っているところ、いいなと思ったところ色々発見することができました!

1月20日 日新 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
身体測定をしました。
測定後は、養護教諭から保健指導がありました。
感染予防の確認と、免疫力を高めることの大切さを教えてもらいました。
笑うことで免疫力も高められるようです。
たくさん笑って、コロナに負けない強い身体をつくりましょう!

1月20日 3年生 理科の実験

画像1 画像1
磁石の実験をしています。今日は、磁石と鉄の距離がかわると、磁石が鉄を引き付ける力はかわるのでしょうか。というものです。段ボールを1枚、二枚、三枚と順にいれてくぎやクリップがいくつくっつくか、磁石の距離と引き付ける力について考えながら実験しました。ほとんどの子の予想は、はなれるとくぎやクリップを引き付ける力は弱くなるということでしたが、予想は当たりましたね!

1月20日 英語の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が英語の授業をしていました。

今日は英語専科の先生ではなく、担任の先生が行っていました。
英語の歌を長し、子ども達は小さな声で歌っていました。

ゲームや歌など、楽しく取り組める内容も取り入れて学習しています。

1月20日 小数の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が算数で「小数」の勉強していました。

「まとめ」には、「0.1、0.3、2.3 のような数を小数といい、 . を小数点といいます」と書かれていました。

もう少し学習を進めると、小数の簡単な計算に入っていきます。いま基礎をしっかり理解していきたいと思います。

1月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、焼きフランクフルト、ボイルキャベツです。
とうもろこしには先端に黄緑色や茶色のひげのようなものがあります。これはめしべで、ひとつの粒から1本ずつ出ているため、その本数は粒の数と同じになっています。今日はとうもろこしをたくさん使ったコーンクリームスープです。

1月20日 上手になったね

画像1 画像1
2年生が体育の時間に縄跳びをしていました。

中間放課にもリズム縄跳びをしていますが、回を重ねることで上手になってきています。

近くの子の縄跳びが当たらないように、間隔に気を付けて並んで跳んでいました。

1月20日 気持ちを想像しながら音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語の授業を行っていました。
単元は「たぬきの糸車」。
きょうのめあては「たぬきがしたことと、おかみさんがしたことをそうぞうしながら音どくをしよう」でした。
子どもたちのワークシートには、その時間学習したことがしっかり書かれていました。
内容をよく理解し音読することができました。

1月20日 どんなクラブに入りたいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が英語の学習をしていました。

今日は、中学校になったらどんなクラブに入りたいか?ということを発表していました。

教科書に載っているクラブ名だけでなく、こんなクラブがあったら入りたいな?ということも含めて自分の希望するものを英語で発表しました。

発表したあとには拍手が起きていました。温かい雰囲気の中、全員が発表することができました。 6年生頑張っています!

1月20日 歴史の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科で歴史の授業を受けていました。

内容は、中国との戦争についてです。

覚えることも多いですが、歴史的背景をふまえ、しっかり考えることができました。

1月20日 お手本をよく見て

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で習字を行ったクラスがありました。
今日は清書です。
前回習ったことを思い出し、どこに気を付けたらいいのかみんなで発表していきました。
それを意識しながら、みんなで「めあて」を考えて、清書に取り組みました。
集中して取り組むことができました。

1月19日 日新 パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元でパソコンをしました。低学年はマウス・キーボード練習、高学年はプログラミングに挑戦しました。一人一人、自分に合ったものを集中して取り組めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246